菊池の情報はこれでバッチリ!「きくち防災・行政ナビ」
「きくち防災・行政ナビ」とは
日常の情報や災害時の防災無線から放送されている情報をお知らせするためのアプリです。
災害発生時には「災害モード」に自動切り替えされ、重要な情報をお知らせします。
特徴
- 英・中・韓の多言語にも対応。
音声だけでなく、文字や画像を使って見ることができます。
普段お使いのスマートフォンを利用するため自宅や外出先で情報を確認できます。
主な機能
お知らせ
- 日常時や災害時に市からのお知らせが届きます。
- 市役所、支所の各課からカテゴリ毎に情報が届くので必要な情報を選ぶことができます。
- 音声情報があれば合わせて聞くことができます。
- 「日常のお知らせ」と「緊急のお知らせ」の2種類あり、「緊急のお知らせ」はタイトルが赤字で表示されます。さらに災害発生時には「災害モード」に自動切り替えされ、いつもの画面より緊急度の高い画面に切り替えられます。情報は英語・中国語・韓国語にも対応しています。
広報・資料
- 広報紙や配布されているチラシなどの情報を確認できます。
避難手引き
- 災害発生時に役立つ情報を確認できます。
- 日常から情報を確認し、いざっというときに素早く行動ができるように備えておくことをおすすめします。
緊急連絡
緊急時に電話アプリを起動して、電話をかけることができます。事前に電話アプリをダウンロードしておくことをおすすめします。
災害に強いまちづくりを進めるために
熊本地震から1年半、市は以前よりも「災害に強いまちづくり」を進めてきました。これまで屋外防災無線や戸別受信機を整備し、ホームページや安心安全メール、デタポン、SNSなどを活用してきましたが、新たな情報伝達手段を追加することでさらに防災力を高めていきます。
総務省のモデル事業に選ばれました!
今回の事業は、2017年1月、総務省が実施する「災害情報伝達手段等の高度化事業」の実証事業実施団体に採択されて始まったモデル事業です。日常の情報や災害情報を確認できるアプリケーションを配布しますので、ぜひダウンロードしてご利用ください。
事業報告
「戸別受信機等の情報伝達手段に係る実証事業」に係る機器整備業務(熊本県菊池市)実証実験計画書兼評価報告書(PDF 約4MB)
インストール方法
次のリンクまたは二次元コードを読み取ることでアプリの配布サイトを開きます。
その後は表示される手順に従ってインストールしてください。
※2017年11月1日配布開始
iPhoneをお使いの人
リンクはこちら→「AppleStore」
Androidをお使いの人
リンクはこちら→「GooglePlay」
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年11月11日 『菊池市ごみ分別アプリ』を配信しています。
- 2022年11月8日 安心安全メールの登録方法
- 2022年10月25日 母子手帳アプリ母子モ「きくちっこ」をぜひお使いください。
- 2022年3月9日 菊池市公式Instagram「kikuchicity【公式】熊本県菊池市」...
- 2022年3月9日 菊池市公式Twitter「熊本県菊池市 KikuchiCity」...