高齢者のみなさん、お元気ですか?
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、不要不急の外出を控えているみなさん。感染を防ぐことは大切なことですが、外出自粛が続き、ずっと家にいることで生活が不活発になり、心身の機能が低下することも心配されます。
高齢者の皆さんが健康的な生活を送るために、心がけていただきたいことをお知らせします。
くまもと笑顔でよかよか体操のテレビ放送が始まりました!
熊本県では、高齢者の生活不活発病予防のための身体機能、認知機能、口腔体操の体操のテレビ放送を開始しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、自宅で過ごす時間が長くなっている高齢者の閉じこもりや生活不活発病などの増大が危惧されていることから、高齢者が自宅にいても身体機能や認知機能などを維持することができるような情報の普及・啓発を行い、高齢者の自立支援を図ることを目的として「高齢者の生活不活発病等予防啓発事業」の一つとして、テレビ番組の放送が始まりました。
ぜひ多くの皆さんにご覧いただき、元気に毎日が過ごせるよう、介護予防に取り組んでいきましょう!
放送日時
毎週火曜日、木曜日の午後5時40分頃から2分半
放送局
KKT熊本県民テレビ「てれビタ」番組内で放送
放送内容
高齢者の生活不活発病等予防、身体機能、認知機能、口腔機能の体操
「くまもと笑顔でよかよか体操」各8回+まとめ2回の計26回放送(3ヶ月間)
バランスよく食べて免疫力アップを目指しましょう!
感染予防のための外出自粛が続き、ずっと家にいることで、体を動かす機会が減ったり、外食や会食の機会が減り、食事量も少なくなりがちです。
こんなときだからこそ、筋肉など、体が衰えないように、また免疫力が落ちないように、栄養をしっかりとることが大切です。
免疫力アップのための食事ができたら、カレンダーに印をつけていきましょう!
歯みがきで免疫力アップ!
口の中にはたくさんの細菌がいます。細菌のかたまりである歯垢は、歯みがきをしないと落とすことができません。歯みがきや舌の体操で細菌を減らすことで、口の免疫が十分に働くことができます。
歯みがきで歯垢を除去することで、ウイルスの活性を抑える効果も期待できます。
歯みがきや舌の体操ができたら、カレンダーに印をつけていきましょう!
認知症を予防しよう!
新型コロナウイルス感染症を防ぐための自粛生活によって、脳を始め全身の老化が進むことが考えられます。
感染対策をしながら、血管の老化(動脈硬化)を防ぐ食生活や運動習慣を身につけ、脳を刺激して活性化させる趣味や活動、心を豊かにする、人との交流がある暮らしを心がけ、認知症を予防しましょう。
認知症予防のための活動ができたら、カレンダーに印をつけましょう!
カレンダーを活用し、楽しみながら元気に過ごしていきましょう!ぜひ、ご活用ください。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2023年2月27日 シニア向け生活支援サービスガイド(地域資源資料集)についてご紹...
- 2023年3月1日 介護予防ミニ講座〜たんぱく質をしっかりとりましょう!〜
- 2020年11月1日 介護予防ミニ講座〜「かみかみ100歳体操」に挑戦!〜
- 2020年10月1日 介護予防ミニ講座〜「かみかみ100歳体操」をやってみよう!〜
- 2020年9月1日 介護予防ミニ講座〜「かみかみ100歳体操」をやってみよう!〜