浄化槽の維持管理や修理等はきちんと行いましょう
浄化槽を個人で管理されていらっしゃる方へ
・浄化槽は微生物を用いる「生き物」ですので、日常の適正な管理を行わないと適正な機能を発揮できません。浄化槽は地下に設置されており、見た目だけでは異常がわかりにくく、知らず知らずのうちに環境を汚している場合もあります。
・そこで皆様には、浄化槽の維持管理業者による定期的な保守点検・清掃及び県の指定検査機関による年1回の水質検査を行っていただき、異常を指摘された場合には、速やかに修理等の対応をお願いします。
事業の紹介
・現在、菊池市では市町村設置型による浄化槽の新規設置事業や個人で管理されている合併浄化槽の寄付事業を行っています。使用料も現在と比べると安くなる場合もございますので、ご確認ください。
詳細は、下記をご覧ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年2月28日 下水道事業に係る「経営比較分析表」の公表について
- 2023年2月21日 浄化槽設置を予定されている皆さんへ
- 2023年3月1日 上下水道料金の納付書等の様式が一部変わります
- 2022年12月22日 菊池市下水道排水設備工事について
- 2022年10月31日 下水道についてQ&A