癒しの里 菊池

メニュー

閉じる

キーワードを入力して探す


言語


メインメニュー


記事分類一覧から探す


担当部署から探す

会計課

議会事務局

選管事務局

農業委員会事務局

監査委員事務局

公平委員会事務局


閉じる

産後ケア事業

更新日:2022年10月25日

菊池市では出産後に育児の不安がある方、支援が必要な方を対象に安心して子育てができるよう、産後のサポートの一つとして産後ケア事業を行っています。   令和4年度 より、通所型産後ケア事業を開始しました。 初産婦さん、経産婦さん問いません。母乳を飲まない、体重の伸びが心配、抱っこの仕方や、夜に寝てくれなくて辛い、身近に子育て支援者がいないなど・・ 不安や悩みを持つ方が対象です。利用を希望される方は、ぜひご相談ください。

 ※事業利用にあたっては市役所に事前の申請が必要となります。


 

対象者

〇菊池市にお住まいで、産後1年未満のお母さんとそのお子さん

〇授乳や育児の不安がある方

〇サポートを必要としている方  〇身近に支援者がいないなど

〇悩みを持つ方

 

申請方法

事前に申請書記入が必要となります

 申請に必要なもの

母子手帳

注意事項 

 【郵送などでの手続きの場合】

申請書に必要事項を記入の上、下記送付先まで郵送ください。

菊池市産後ケア事業利用申請書(WORD 約16KB)

申請書をお預かりした後、担当保健師よりお電話にて聞き取りをすることがあります。

ご連絡先(電話番号)の記入は必ずお願いします。

 その他

菊池市産後ケア事業チラシ(PDF 約112KB)

 


ケア・指導の内容・利用料金など
 方   法

訪 問

(助産師による訪問 )

通 所

(ゆったり相談) 

宿 泊

(出産した施設でなくても利用できます) 

 内   容

〇沐浴・授乳などの育児指導  〇お母さんの心と身体のケア 

〇産後のアドバイス  〇赤ちゃんの健康状態のチェック

 回   数3回まで  

 回数制限なし 

10時〜15時まで

定員:5組

一組(お母さんと赤ちゃん)

6泊まで 

 負担金

市民税課税世帯1回1500円

非課税世帯     300円

生活保護世帯           0円 

 なし

(昼食代自己負担)

市民税課税世帯1回1500円

非課税世帯     300円

生活保護世帯             0円 

利用可能な施設

〇未来助産院(泗水町)

 

〇桶谷式たなか母乳育児

相談室(山鹿市)

 

〇お母さんと赤ちゃんのための桐原よし子助産所(大津町) 

 〇こども健診センター(毎月1〜2回)

 

〇菊池市の温泉旅館(年3回)

 

 

 〇菊陽レディースクリニック  (菊陽町)

・食事つき(昼食・夕食・朝食)

 

 〇斎藤産婦人科(菊池市)

・食事は持ち込み又は実費

お子さんについては生後2〜3か月までとなります。

 準備品・市の決定通知書   ・母子手帳・おむつやミルク(必要な方) その他お世話に必要なもの



 




お問い合わせ先・ご郵送時の送付先

〒861-1392

菊池市隈府888番地

菊池市役所健康推進課健康推進係あて

電話番号:0968-25-7219   


追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

菊池市役所 健康福祉部 健康推進課 健康推進係
電話番号:0968-25-7219この記事に関するお問い合わせ


癒しの里 菊池

菊池市役所

所在地:〒861-1392 熊本県菊池市隈府888
アクセスはこちら
電話番号:0968-25-7111(代表)
各課直通のお問い合わせ先はこちら
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
(ただし、祝・休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
法人番号:2000020432105

菊池市の人口情報

[令和5年2月]
  • 人口 47,010人
  • 男性 22,596人
  • 女性 24,414人
  • 世帯 20,000世帯

トップへ戻る