不審な電話やメール連絡にご注意ください!
市役所などの公的機関や実在する事業者の名をかたって電話をしてきたり、メールを送ってきて、個人情報を入手し、悪用しようとする詐欺が多くなっています。最終的にはお金に係る被害トラブルに結びつくおそれがあり、次のとおり事例と対処法を説明しますのでご留意ください。
電話で市役所を名乗り、「災害の募金を募っているが、家を訪問した際に通帳やキャッシュカードを見せてほしい」と言ってきた。
- 市役所などが訪問して、お金に係る情報をお尋ねすることはありません。このような連絡があった場合には、すぐに市役所に問合わせるか、警察に通報ください。
地場デパートを名乗り、「会員カードが不正使用されている」と言って、金融機関口座関係情報を聞いてくる。
- 事業者などが電話や訪問で、お金や銀行口座に係る情報を聞くことはありませんので、連絡があったら警察に通報ください。
携帯電話メールに、通販サイト事業者をかたって、「不正アクセスや詐欺防止のために本人確認を行いますので、URLをクリックして個人情報を入力下さい」と誘導する。
- これはフィッシング詐欺メールといって、不正請求に結び付く個人情報の入力を誘導するものですので、まず通販事業者に確認するなどして、個人情報の入力をしないでください。
以上のような不審な連絡は巧妙化して真偽の見分けが難しくなっていますので、必ず発信元の正式連絡先に確認するようにしてください。また、家庭の固定電話は留守番電機能を活用して、不用な連絡に応答しないようにしましょう。
おかしいな、不安だなと思ったら消費生活センターにご相談ください。
(問い合わせ先)
菊池市消費生活センター
電話番号0968-36-9450
(月)~(金)(祝祭日を除く)午前10時~正午、午後1時~午後4時