緊急情報はありません

パートナーシップ宣誓制度の自治体間連携が始まります!

2025年04月01日

 菊池市では、市民の多様な性のあり方を認める社会、SDGsにおける誰一人取り残さない社会の実現のため、令和4年7月30日から「菊池市パートナーシップ宣誓制度」を導入しています。

 このたび、全国のパートナーシップ宣誓制度を導入済みの一部自治体(後述)との連携ネットワークに菊池市も加入いたしました。

 本連携により、連携自治体間で転居する場合に必要となる手続きが簡素化され、転出した自治体への宣誓書受領証の返還、転入した自治体での再宣誓、独身証明書等の提出が不要となります。

1.連携開始日

令和6年11月1日(金)

2.連携自治体
連携自治体一覧(R7.4.1現在)
北海道40自治体

札幌市、函館市、小樽市、旭川市、室蘭市、釧路市、帯広市、北見市、岩見沢市、網走市、

苫小牧市、江別市、滝川市、深川市、富良野市、登別市、北広島市、石狩市、北斗市、鷹栖町、東神楽町、

当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村、

美幌町、津別町、斜里町、清里町、小清水町、訓子府町、置戸町、大空町、幕別町

青森県1自治体青森県
秋田県2自治体秋田県、潟上市
山形県1自治体山形県
茨城県1自治体茨城県
栃木県5自治体栃木県、佐野市、大田原市、那須塩原市、那須烏山市
群馬県4自治体群馬県、渋川市、千代田町、大泉町
埼玉県22自治体さいたま市、川越市、行田市、所沢市、飯能市、加須市、春日部市、狭山市、羽生市、深谷市、草加市、北本市、
越谷市、蕨市、戸田市、吉川市、川島町、松伏町
千葉県14自治体千葉市、流山市、松戸市、市川市、船橋市、木更津市、習志野市、柏市、市原市、君津市、冨津市、浦安市、
袖ケ浦市、安孫子市、鎌ケ谷市
神奈川県2自治体相模原市、横須賀市
新潟県8自治体新潟県、新潟市、長岡市、三条市、新発田市、村上市、上越市、胎内市
富山県1自治体富山県
福井県9自治体福井県、福井市、敦賀市、小浜市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、永平寺町
岐阜県3自治体岐阜県、関市、梅津市
愛知県32自治体愛知県、名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、半田市、春日井市、豊川市、豊田市、西尾市、
蒲郡市、犬山市、江南市、小牧市、新城市、東海市、大府市、知多市、知立市、豊明市、日進市、田原市、
岩倉市、清須市、みよし市、豊山町、大口町、扶桑町、東浦町、武豊市、幸田町
三重県5自治体三重県、いなべ市、伊賀市、松阪市、明和町
滋賀県6自治体滋賀県、長浜市、近江八幡市、草津市、甲賀市、米原市
京都府12自治体京都市、福知山市、綾部市、亀岡市、向日市、長岡京市、南丹市、木津川市、八幡市、舞鶴市、大山崎町、与謝野町
大阪府12自治体大阪府、大阪市、堺市、池田市、吹田市、貝塚市、枚方市、茨木市、泉佐野市、富田林市、松原市、大東市
兵庫県24自治体兵庫県、神戸市、姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、芦屋市、伊丹市、加古川市、宝塚市、三木市、高砂市、
川西市、三田市、加西市、丹波篠山市、丹波市、南あわじ市、淡路市、宍粟市、相生市
奈良県9自治体奈良県、奈良市、橿原市、大和郡山市、天理市、生駒市、平郡町、斑鳩町、川西町
和歌山県7自治体和歌山県、橋本市、新宮市、紀の川市、那智勝浦町、串本町、白浜町
岡山県1自治体笠岡市
福岡県12自治体福岡県、北九州市、福岡市、直方市、田川市、古賀市、福津市、行橋市、香春市、 中間市、粕屋町、苅田町、
佐賀県3自治体佐賀県、唐津市、上峰町
熊本県2自治体熊本市、菊池市
大分県3自治体大分県、日田市、豊後大野市

 (20府県 222市町村 計242自治体)

手続きの詳細等は、各自治体のホームページをご参照ください。

関連リンク

菊池市パートナーシップ宣誓制度を導入しました(サイト内リンク)

トップへ戻る