「福本八幡宮獅子舞花笠踊」(10月18日)
令和7年10月18日に、泗水町福本一区にある福本八幡宮で、市指定無形民俗文化財「福本八幡宮獅子舞花笠踊」が行われました。
始めに18時30分頃、医療法人社団孔子会「孔子の里」において、高張提灯を持った二人を先頭に、雄獅子、雌獅子、タスキ姿に棒を持った少年の踊り子、片手に榊や花笠を持った少女の踊り子が、太鼓や笛の音等にあわせ、舞と踊りを披露する行列が続きます。
その後行列は福本八幡宮まで移動し、太鼓や笛が響く中、高いチャルメラの音が鳴り響き、2頭の獅子が調子を揃えて高く低く、右に左に、揺れ動いて舞います。
拝殿を右回りに3回舞って獅子舞が奉納された後、最後は棒を持った少年や片手に榊や花笠を持った少女の踊り子たちが輪になり、花笠踊りを奉納しました。
20時頃奉納は終了しましたが、子ども達たちや保護者、地区の方など多くの方が集まり、境内は賑わっていました。

