緊急情報はありません

お米・食味コンクール

Rice and taste contest

第8回九州のお米食味コンクールの出品米を募集します!

2024年09月30日

 第8回を迎える九州のお米食味コンクールは、九州で生産されているお米を一堂に集め、良質な米づくりへの生産意欲と日本市場における価値を高めるとともに、良質な九州産米を世界へ広めることを目的に、平成29年度から開催しています。本年度は菊池市で開催します。多くの皆さまの出品をお待ちしています。 


開催要項

開催日時及び開催場所

開催日時

令和6年11月24日(日)

午前10時30分~

開催場所

菊池市泗水公民館(菊池市泗水町豊水3565)


出品期間(期間厳守)

令和6年10月16日(水)~11月5日(火) ※熊本県菊池市役所へ必着

※持参の場合は、土、日、祝日を除く 午前8時30分~午後5時


審査対象米

九州各県で栽培されている令和6年産うるち米(もち米不可)を玄米(精白米不可)にて1.5kg

お米の品種ごとに3検体まで出品可。


出品料

1個人または1事業者(法人等)から出品されるお米、1検体あたり1,000円

※出品料には、米食味分析計測器借上料 、個別データ分析結果表郵送費等の経費が含まれます。

※熊本県菊池市及び熊本県多良木町 、福岡県宮若市に住所を有し、菊池市及び多良木町 、宮若市内でお米を栽培している生産者は無料となります。 


出品料の支払い方法

パンフレットに添付されている「払込取扱票」または、下記口座にお振込みください。


 金融機関  菊池地域農業協同組合 菊池中央支所 普通 0143861
 口座名義

 九州のお米食味コンクール運営協議会

 (キュウシュウノオコメショクミコンクールウンエイキョウギカイ) 


参加資格

九州在住の生産者 ※事業所や学校単位での出品も可能。 


申込方法

参加申込書(住所、氏名、電話番号、栽培場所、栽培方法)と玄米1.5㎏(水分は13%~16%厳守)を丈夫な袋等に入れて提出してください。 

※パンフレット2ページの「ご出品(送付)に関して」をご参照ください。 


提出先

〒861-1392

熊本県菊池市隈府888

菊池市役所 農政課 ブランド推進室

TEL:0968-25-7266


分析結果表

出品者ごとに送付いたします。

※出品料が未納の場合は、結果表は送付できません。


結果発表

熊本県菊池市及び熊本県多良木町、福岡県宮若市のホームページにて結果を発表します。


主催

九州のお米食味コンクール運営協議会(熊本県菊池市、熊本県多良木町、福岡県宮若市で協議会を組織)


後援

九州農政局、熊本県、福岡県、熊本県菊池市、 福岡県宮若市、熊本県多良木町 、米・食味鑑定士協会、菊池地域農業協同組合、直鞍農業協同組合、菊池米ブランド推進協議会、宮若うまい米コンクール実行委員会(順不同) 


企業協賛

株式会社ヰセキ九州、司法書士法人 山田合同事務所、株式会社愛華、産直野菜ぷちトマト&びお、有限会社七城町銘柄米センター (順不同) 


申込に関する問い合わせ先

熊本県菊池市隈府888

菊池市役所 農政課 ブランド推進室

TEL:0968-25-7266


審査方法及び表彰

1次審査(食味分析鑑定審査)

静岡製機株式会社の食味計測計による玄米分析を行います。

玄米水分値が13%~16%の検体がノミネート対象です。

※同一経営体からの出品米が、2点以上残った場合は、上位米1点により順位を決定する。


エントリー数及びエントリー内容

個人総合部門

 全ての出品米の中から食味計測器の上位スコア30検体とします。


各県奨励品種部門

食味計測器スコアの31位以下の検体の中から九州7県別に各県の奨励品種上位2検体及び主催者枠(菊池市1検体)、計15検体とします。

 ※奨励品種(10月16日現在)


自治体部門

出品米が10経営体以上あった自治体で、食味計測器スコアの上位5名・5検体の合計が、1位~5位の自治体を最終審査にノミネートします。

最終審査では、ノミネート自治体の上位3名・3検体を審査します。


最終審査(食味官能審査)

各部門の食味官能審査は、米・食味鑑定士、バイヤー等の専門家を含めた審査員により行います。

審査員はお米の「外観、香り、味、粘り、硬さ」の5項目の食味審査の仕方を参考に、美味しいと感じたお米5検体を選び投票を行います。


表彰

個人総合部門

・最高金賞 1名(審査員得票数1位)

・金賞 5名(審査員得票数2位から6位まで)

・特別賞 24名(審査員得票数7位から30位まで)


各県奨励品種部門

・最優秀賞 1名(審査員得票数1位)

・優秀賞 5名(審査員得票数2位から6位まで)

・特別賞 9名(審査員得票数7位から15位まで)


自治体部門

・優勝   1自治体(審査員得票数が1位の自治体)

・準優勝  1自治体(審査員得票数が2位の自治体)

・第3位   1自治体(審査員得票数が3位の自治体)

・順位表彰 2自治体(審査員得票数が4位、5位の自治体)

トップへ戻る