緊急情報はありません

農林業

Agriculture and forestry

令和7年度地域特産物産地づくり緊急支援対策事業の要望調査について

2025年03月31日

令和7年度地域特産物産地づくり緊急支援対策事業の要望調査を行います。

事業内容

1 推進事業

 各地域における特産物のブランド化、消費者へ安全安心な農産物提供に向けた活動を支援する。

 (1)協議会の開催

 (2)作物振興計画の策定

 (3)実証展示圃の設置

 (4)先進地研修会の開催

 (5)販路拡大、消費宣伝活動

 (6)その他ブランド化、安全安心な農産物提供に向けた取組等

2 条件整備事業

 事業効果が十分発現することが見込まれること。

 (1)小規模土地基盤整備

  ・園地改良(区画整理、天地返し、暗渠等)、新植及び改植

 (2)施設・機械整備

  (施設)

   ・育苗施設及び栽培施設(パイプハウス及び茶園被覆資材に限る)、農作物被害防止施設及びその附帯施設、その      

    他省エネに係る施設

  (機械)

   ・乾燥調製機械、処理加工機械、定植機、作業管理機、土壌消毒機、溝掘り機、堆肥散布機、防除機、収穫機、   

    その他専用管理機械

   ・附帯機械

   ・機械の機能強化

 (3)茶園台切り更新

  ・ハンマーナイフモア等の機械を使用して、地際から地上1 5 センチメートルまでの高さで茶樹を切断する茶園の

   台切り更新

事業対象作物

 葉たばこ、茶、そば、小豆、きび、あわ、なたね(油料用)、ごま、シモン芋、ヤーコン、薬用作物、サンショウ、ギンナン、加工用かんしょ

事業主体

 ・市町村

 ・農業協同組合

 ・市町村・農業協同組合等が組織する団体

 ・農業者の組織する団体等

 ・地域計画の目標地図に位置づけられた担い手(条件整備事業のみ)

採択基準

 ・対象作物の振興計画が策定されていること又は策定が見込まれること(市町村又は農業協共同組合、農業協同組合  

  が組織する団体等が策定するもの)

 ・ 市町村、農業協同組合、市町村・農業協同組合等が組織する団体、農業者の組織する団体等からの申請にあたって

  は受益戸数3戸以上とし、受益者の中に認定農業者又は認定を志向する農業者が含まれていること

 ・ 地域計画の目標地図に位置づけられた担い手(事業実施年度内に地域計画へ位置付けられることが確実であると市  

  町村が認める者を含む)からの申請(条件整備事業のみ)については、事業主体が地域計画の目標地図へ位置づけ 

  られた担い手であり、かつ、対象品目についておおむね1ha以上の経営面積を有していること

 ・ 小規模土地基盤整備については、受益面積1ヘクタール未満とし、新植についてはその限りではない

 ・ 新植及び改植は永年作物に限る

 ・ 農作物被害防止施設については、4ヘクタール未満とする

 ・ 機械は、原則として本体1台当たり取得価格50万円以上を対象とする

 ・ 附帯機械については、本体と同時に導入する場合に限る

 ・ 機械の機能強化については、事業費が30万円を超える場合に限る


要望について

 事業要望される方は、事前に菊池市役所農政課農政係にご連絡のうえ、別紙様式1及び様式2を作成し、期限までにご提出ください。

 別紙様式1(EXCEL 約33KB)

 別紙様式2(EXCEL 約62KB)

提出期限

 令和7年4月10日(木)

提出先

 菊池市役所農政課農政係


実施要領

実施要領(PDF 約184KB)

トップへ戻る