介護保険負担限度額の認定
介護老人福祉施設(地域密着型含む)、介護老人保健施設、介護医療院に入所、または短期入所(ショートステイ)を利用する場合、介護サービス費用の他、居住費・食費の負担が必要となります。
下記の「対象者」の要件を満たす場合、申請を行うと「介護保険負担限度額認定証」が交付され、居住費・食費の負担が軽減されます。
※通所サービスの食費、グループホームなどの居住費・食費は軽減の対象になりません。
対象者
負担段階 | 所得等の要件 | 預貯金額等の要件 ※( )内は夫婦の場合 |
---|---|---|
第1段階 | 生活保護受給者 | 要件なし |
本人及び世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金受給者 | 1,000万円(2,000万円)以下 | |
第2段階 | 本人及び世帯全員が住民税非課税で、本人の年金収入等が80万9千円以下 | 650万円(1,650万円)以下 |
第3段階(1) | 本人及び世帯全員が住民税非課税で、本人の年金収入等が80万9千円 超 ~120万円以下 | 550万円(1,550万円)以下 |
第3段階(2) | 本人及び世帯全員が住民税非課税で、本人の年金収入等が120万円超 | 500万円(1,500万円)以下 |
※所得等の要件・預貯金額等の要件を両方満たす必要があります。
(1)居住費の負担限度額(日額)
負担段階 | ユニット型 個室 | ユニット型 個室的多床室 | 従来型個室 (特養等) | 従来型個室 (老健・医療院等) | 多床室 |
---|---|---|---|---|---|
第1段階 | 880円 | 550円 | 380円 | 550円 | 0円 |
第2段階 | 880円 | 550円 | 480円 | 550円 | 430円 |
第3段階(1) | 1,370円 | 1,370円 | 880円 | 1,370円 | 430円 |
第3段階(2) | 1,370円 | 1,370円 | 880円 | 1,370円 | 430円 |
(2)食費の負担限度額(日額)
負担段階 | 施設入所 | 短期入所 |
---|---|---|
第1段階 | 300円 | 300円 |
第2段階 | 390円 | 600円 |
第3段階(1) | 650円 | 1,000円 |
第3段階(2) | 1,360円 | 1,300円 |
介護保険負担限度額認定の申請
申請に必要なもの【本人が申請する場合】
(1)・介護保険被保険者証
・前回の負担限度額認定証(ただし、お持ちの方に限ります。)
・負担割合証
・マイナ保険証等
・年金手帳などの官公署発行証
上記のいずれか2点【原本】。
(2)被保険者(本人)および配偶者の全ての預貯金通帳、有価証券等
※申請前に必ず通帳記入をしてください。
※預貯金通帳、有価証券等の確認とコピーをさせていただきます。
申請に必要なもの【代理人が申請する場合】
(1)・介護保険被保険者証
・前回の負担限度額認定証(ただし、お持ちの方に限ります。)
・負担割合証
・マイナ保険証等
・年金手帳などの官公署発行証
上記のいずれか1点【原本】。
※上記のものがない場合は委任状をご提出ください。
(2)マイナンバーカード、運転免許証等、代理人の本人確認ができるもの
※代理人が法定代理人の場合は、成年後見人・保佐人等の資格を証明する書類をご提出ください。
(3)被保険者(本人)および配偶者の全ての預貯金通帳、有価証券等
※申請前に必ず通帳記入をしてください。
※預貯金通帳、有価証券等の確認とコピーをさせていただきます。
※預貯金通帳(写し)をご持参される場合、預貯金通帳【原本】での確認ができないため、預貯金通帳の裏表紙(名義人、口座番号、金融
機関名等の記載ページ)、直近の年金受給記載ページ、残高の有無に関わらず各項目(普通、定期等)の最終残高の記載ページを写していた
だきますようお願いいたします。
申請窓口
菊池市役所高齢支援課または各支所市民生活課
※郵送での申請もできます。
861-1331 熊本県菊池市隈府888 菊池市役所高齢支援課 あて
申請書様式(両面印刷でご使用ください)
介護保険負担限度額認定申請書・同意書(WORD 約37KB)
その他
・提出された申請書や添付書類などに基づいて審査を行い、後日郵送にて「介護保険負担限度額認定証」を交付します。「介護保険負担限度額認定証」が交付されたら、必ず施設へ提示してください。
・申請した月の初日から認定されます。
・所得要件などの確認のため、毎年7月に更新申請が必要となります。更新申請の手続きは上記「介護保険負担限度額認定の申請」と同様です。