緊急情報はありません

障害福祉サービス及び障害児通所支援事業所の設置(又は増員)について(総量規制に基づくサービスについて)

2024年09月12日

1.趣旨

 熊本県では事業所の設置について、サービス供給量が必要量の見込みを上回る場合に新規の事業所の指定を行わない、総量規制を実施しております。
 総量規制を行うサービスは、就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護、児童発達支援、放課後等デイサービスであり、菊池市においては、第7期障がい福祉計画及び第3期障がい児福祉計画に定める各年度の利用者数の見込みから必要量を設定し、熊本県の指定に対する意見を行います。


2.総量規制を行うサービス(総量に制限があるサービス)

 就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護、児童発達支援、放課後等デイサービス
 (定員の増及び主として重症心身障害児を通わせる児童発達支援及び放課後等デイサービス、共生型サービスの事業所を設置希望の場合は個別にご相談ください。)


3.必要量

 以下の数の範囲内で事業所の選定を行います。 

 【令和6年度~令和7年度】 

就労継続支援
   A型

就労継続支援
   B型

生活介護

児童発達支援
  (単独型)

 放課後等
デイサービス

 (単独型)
 児童発達支援と
  放課後等
 デイサービス

 ( 多機能型)

 

 【令和8年度】 

就労継続支援
   A型

就労継続支援
   B型

生活介護

児童発達支援
  (単独型)

 放課後等
デイサービス

 (単独型)
 児童発達支援と
  放課後等
 デイサービス

   (多機能型)

 

※A型、児童発達支援、放課後等デイサービスは定員10名。但し、多機能型は、児童発達支援と放課後等デイサービスを合わせて定員10名。
 B型、生活介護は定員20名。



4.募集及び申込みについて

 令和6年度 菊池市特定障害福祉サービス等事業所選定要項(PDF 約85KB)
 設置を希望する事業者は、以下の期間内に申込みをしていただき、面談を受けていただきます。要項に記載のとおり、申請書類の提出を行ってください。


5.設置時期(定員増も含む)

 令和7年1月〜令和8年3月


6.申込期間

 令和6年9月13日(金)9:00 〜 令和6年10月11日(金)17:00
 ※原則、上記申込期間をもって令和6年度及び令和7年度の設置希望の募集は締め切ります。
  ただし、募集枠に余剰が出た場合等は、改めて市ホームページにて募集を行います。


7.面談日(全サービス共通)

 令和6年10月15日(火) 〜 令和6年11月15日(金)(土日を除く)を予定しています。
 ※日程等が決まり次第メールにてご連絡いたします。


8.申込方法

 書類をメールにて提出
 ※件名に「《選定希望のサービス名》の設置(又は定員増)について」と記載いただき、本文に「面談希望日」を第3希望まで記入のうえ、(
fukushi@city.kikuchi.lg.jp)宛てに送信してください。


9.必要な書類

 サービスごとに提出書類が異なりますので、詳細については「令和6年度 菊池市特定障害福祉サービス等事業所選定要項」をご確認ください。

 【様式】
 ・障害福祉サービス
   設置希望等確認票 (障害福祉サービス)(EXCEL 約17KB)

   事業所の基本方針等確認書(就労継続支援)(WORD 約24KB)
   事業所の基本方針等確認書(生活介護)(WORD 約25KB)
   収支予算書(就労継続支援)(EXCEL 約23KB)
   収支予算書(生活介護)(EXCEL 約12KB)   
   市税滞納有無調査承諾書(菊池市に主たる法人所在地がある場合)(EXCEL 約18KB)

 ・障害児通所支援
   設置希望等確認票(障害児通所支援事業)(EXCEL 約24KB)
   事業所の基本方針等確認書(障害児通所支援事業)(WORD 約32KB)
   収支予算書(障害児通所支援事業)(EXCEL 約13KB)
   【障害児通所支援】利用実績(EXCEL 約14KB)
   
市税滞納有無調査承諾書(菊池市に主たる法人所在地がある場合)(EXCEL 約18KB)


10.選定基準

 事業所選定基準(就労継続支援)(PDF 約86KB) 
   ・事業所選定基準(生活介護)(PDF 約79KB) 
   ・事業所選定基準(障害児通所支援)(PDF 約141KB)


11.留意事項

 事業所の「指定」については熊本県への申請となります。菊池市ではあくまで事業所の「選定」を行い、意見を行うのみですので、設置に必要な人員や利用定員等は必ず設置を希望する事業所で確認をしてください。また、事業所の「指定」については熊本県が審査等を行うことから、今回の「選定」により、確実に事業所の「指定」ができるものではないことをご了承ください。

本要項を十分にご理解の上、お手続きいただきますようお願いします。


本件に関するお問合せについては、メール (fukushi@city.kikuchi.lg.jp) にてお願いします。


トップへ戻る