令和8年4月1日から、保育所・認定こども園へ【新規】に入所を希望する児童を募集します。
保育所へ入所希望の方へ
〇入所申込書(支給認定申請書)の受付
令和7年11月4日(火)から令和7年11月28日(金)まで
〇提出先
子育て支援課または各支所市民生活課
〇必要書類
- 入所申込書(兼支給認定申請書)
 - 保護者(父母等)および同居する祖父母(60歳未満に限る)の就労証明書など
 - 保育所入所に関する確認票(同意書)
 
〇入所できる基準
- 1ヶ月に64時間以上労働している場合
 - 母が出産予定又は1歳未満の下の子どもを家庭保育している場合
 - 病気やけが、障がいがある場合(かかりつけ医療機関の証明が必要)
 - 同居の親族を介護・看護している場合
 - 求職活動をしている場合(入所後3ヶ月以内の就労が条件)
 - その他市長が認めた場合
 
〇保育料
児童の年齢と家庭の住民税に応じて算定されます。
〇その他
定員を超える場合は、第1希望に入所できない場合もありますので、ご了承ください。
〇継続入園の場合
現在、在籍している保育所で書類を受け取り、保育所へ提出してください。
保育所入所の必要書類は以下のリンク先からダウンロードできます。
認定こども園・幼稚園へ入園希望の方へ
〇願書の提出
入園したい認定こども園(菊池みゆきこども園・双羽幼稚園・菊池幼稚園)または幼稚園へ直接提出してください。
受付開始時期は、園ごとに異なります。
詳しくは入園したい園へお早めにお問い合わせください。
〇入所申込書(支給認定申請書)の提出
願書受付開始日から令和7年11月28日(金)まで
願書提出後、入園内定を受けた方に園を通じて「支給認定申請書」を配布します。
申請書の提出先は、各園です。
〇保育料
児童の年齢と家庭の住民税に応じて算定されます。
〇継続入園の場合
在籍している園で「支給認定申請書」を受け取り、園へ提出してください。
どんな施設が利用できますか?
幼稚園(満3歳から5歳)【認定区分:1号認定】
昼過ぎまでの教育時間のほか、園によっては午後の預かりなどを実施しています。
保護者が働いていることなどの条件は必要ありません。
菊池市には私立の幼稚園が1箇所あります。※令和7年10月現在
保育所(0歳から5歳)【認定区分:2・3号認定】
保護者が働いているなどの理由により、保護者に代わって保育する施設です。
夕方までの保育時間のほか、園によっては延長保育などを実施しています。
菊池市には保育所20箇所(公立2園・私立18園)があります。※令和7年10月現在
認定こども園(0歳から5歳)【認定区分:1・2・3号認定】
幼稚園と保育所の機能をあわせ持つ施設です。
保護者が働いているかどうかによって、預かる時間が変わります。
菊池市には私立の認定こども園が3箇所あります。※令和7年10月現在
保育料はどうなりますか?
保育所(公立・私立)の保育料は、保護者の所得に応じた負担(応能負担)として、国が定めた料金表よりも低く抑えた菊池市設定の保育料を支払っていただきます。
※保育料は住民税(均等割・所得割額)をもとに算定します。
※年度の途中で算定対象年度が変わります。
例)令和7年9月から令和8年8月分・・・令和7年度の住民税(令和6年分の収入)
令和8年9月から令和9年8月分・・・令和8年度の住民税(令和7年分の収入)
標準時間保育と短時間保育とはなんですか?
2・3号認定の子どもは、保護者の労働時間に応じて、保育所・認定こども園で預かることのできる時間が異なります。
※育休・求職中の方は原則「保育短時間」になります。
(特別な理由等がある場合は担当課へご相談ください)
1号認定の子どもについては、4時間程度の教育時間を受けることができます。
(園によっては、午後の預かりなどを実施しているところもあります。)
| 保護者の労働時間(1カ月あたり) | 保育時間(1日あたり) | 
|---|---|
| 保護者の労働時間がそれぞれ120時間程度以上 | 保育標準時間 11時間保育  | 
| 保護者の労働時間がそれぞれ64時間以上120時間程度未満 | 保育短時間 8時間保育  | 


