緊急情報はありません

第21回菊池市人権・同和教育研究大会を開催します!

2025年07月01日

第21回菊池市人権・同和教育研究大会ポスター画像  

 


 

菊池市では、これまで長年にわたり菊池市人権・同和教育推進協議会を中心とした各部会の活動において、市民に対する人権教育・啓発の取組に努めてきました。 

しかしながら、今もなお部落差別の事件・事象が発生しており、インターネット上で差別表現や差別情報が拡散されるなど状況は深刻化しています。 

このような中、私たちは、人権尊重を基調とする差別のない明るい菊池市の実現に寄与することを目的とする「菊池市部落差別等撤廃・人権擁護に関する条例」の趣旨徹底を図る必要があります。 

また、菊池市では、未来永劫にわたり全ての人の人権が大切にされる差別のない明るいまちづくりをめざしていくことを誓い「菊池市人権未来都市宣言」を行っております。市民一人ひとりが部落差別をはじめあらゆる人権問題を自分のこととして受け止め、その実現のための取組の契機となることを念じて、本研究大会を開催するものです。

開催日時・スケジュール

2025(令和7)年7月26日(土) 午前9時00分受付/午前9時30分開会

 開催スケジュール

時間内容
全体会
(各分科会場で録画視聴)
9:00各分科会場受付
9:30~10:00開会行事
・主催者挨拶
・来賓挨拶
・基調提案
・菊池市人権未来都市宣言
10:00~11:10人権啓発講演会
11:10~11:20休憩
分科会1
11:20~12:00分科会・レポート発表
(第1~第8分科会及び基礎講座) 
昼食・休憩(※各分科会により時間が前後することがあります)
分科会2
13:00~15:30分科会・討議/質疑応答
(第1~第8分科会及び基礎講座)

※時間及び内容については、変更になる場合があります。

※天候等の事情によりやむを得ず中止しなければならない場合は、本ページでお知らせしますので、ご確認ください。

開催場所

各分科会場(後述)

※全体会も分科会場で行います。

人権啓発講演会

岡本工介写真  

 


 

講演:「”差別をなくす”から”手をつなぐ”へ ~ルーツを大切に自分らしく生きる~」

講師:岡本工介(おかもとこうすけ)さん

(一社)タウンスペースWAKWAK業務執行理事兼事務局長/関西大学人権問題研究室委嘱研究員

 


 

分科会一覧 (※全体会も分科会場で行います)
分科会テーマ(内容)発表団体・講師会場
第1分科会地域づくり活動
  1. 水源地区人権啓発推進会議
  2. 泗水西校区人権啓発推進会議
旭志公民館大研修室

【提案テーマ】

  1. 昭和100年高齢者の人権
  2. (未定)
第2分科会
行政の課題行政推進部会
(市役所職員)
生涯学習センター2階大研修室
【提案テーマ】
行政職員としての人権・「部落差別」問題解消への取組
第3分科会
いのちと暮らし
(生活課題・地域活動)
  1. 身体障がい者福祉協議会
  2. まちづくり推進委員
菊池市福祉会館2階大研修室
【提案テーマ】
  1. 私が菊池市身体障害者福祉協議会の会員になって
  2. 私が大切にしてきたこと
第4分科会男女共同参画社会の実現に向けて女性団体代表者会西部市民センター大集会室
【提案テーマ】政策決定の場に女性を
第5分科会青年の活動青年団七城支部生涯学習センター2階小研修室1
【提案テーマ】未定
第6分科会就学前教育
(幼・保・小・中連携)
  1. ルンビニ保育園
  2. 富原保育園
七城公民館講堂
【提案テーマ】
  1. (未定)
  2. (未定)
第7分科会
PTAの活動と役割
  1. 菊之池小学校PTA
  2. 菊池北小学校PTA
菊池市役所203・204会議室
【提案テーマ】
  1. (未定)
  2. (未定)
第8分科会-1
教育内容の創造1
(なかまづくり)
  1. 菊池北小学校
  2. 泗水西小学校
菊池市役所305大会議室
【提案テーマ】
  1. 「う~ん、ちょっとがんばってる」
  2. (未定)
第8分科会-2
教育内容の創造2
(進路保障)
  1. 菊池南中学校
  2. 菊池女子高等学校
泗水公民館大研修室
【提案テーマ】
  1. (未定)
  2. (未定)
基礎講座
ワークショップ及び講話菊池教育事務所指導主事生涯学習センター2階中研修室
【講話】部落差別をはじめ様々な人権問題の解決に向けて

 ※内容及び発表団体は変更になる場合があります。

主催

菊池市、菊池市教育委員会、菊池市人権・同和教育推進協議会

後援

部落解放同盟熊本県連合会菊池支部、同泗水支部、同旭志支部

その他
  • 入場料は無料です。
  • 昼食の用意はありません。近隣の飲食店を利用するなど、各自でご対応ください。会場での飲食も可能ですが、ごみはお持ち帰りいただきますようお願いいたします。
  • 参加する分科会の会場の駐車場を利用できますが、台数に限りがありますので、できる限り公共交通機関を利用するか、お乗り合わせの上お越しください。
トップへ戻る