緊急情報はありません

報道資料

Press Materials

(プレスリリース)未来創造塾2025合同講義を開催します

2025年09月19日

 熊本大学と菊池市では、地域課題の解決と地域経済の両立の視点から持続可能な新たなビジネスモデルの創出を目指す人材を育成するため、地場企業の若手経営者や後継者を対象に、人材育成塾「きくち未来創造塾」を開講し、現在4期目を迎えています。

 この未来創造塾の取り組みは、これまで県内では八代市、阿蘇広域地域、天草市、玉名市、菊池市、山鹿市、県外でも和歌山県田辺市、富山県南砺市、石川県小松市の9か所で開催しており、総勢421 人の修了生を輩出しています。本年度からは、日本商工会議所青年部と「人材育成の連携に関する覚書」を締結し、新たに愛知県蒲郡市、群馬県桐生市で未来創造塾が開講。全国からの注目が高まっています。

 こうした中、地域を越えたつながりを形成するため、「人口減少から生じる地域課題とビジネスチャンス」と題して、合同講義を開催します。


日時

9月26日(金) 午後2時~5時(受付午後1時30分~) 


場所

熊本市国際交流会館 6階ホール(熊本市中央区花畑町4番18号)


参加者

未来創造塾の塾生

熊本県八代市、阿蘇地域、天草市、菊池市、山鹿市、和歌山県田辺市、富山県南砺市、石川県小松市

(株)日本政策金融公庫、熊本県信用保証協会  など100 人程度


プログラム

・開会挨拶

・出席者紹介

・講演&ワーク「人口減少から生じる地域課題とビジネスチャンス」

 パネリスト:熊本大学副学長・研究開発戦略本部本部長 教授 金岡省吾(かなおかしょうご)

       熊本大学研究開発戦略本部 客員教授 鍋屋安則(なべややすのり)

       岡本農園 代表/(株)日向屋 代表取締役 岡本和宜(おかもとかずのり)(たなべ未来創造塾1期生)


報道資料

未来創造塾2025合同講義を開催します(PDF 約2MB)


本件に関する問い合わせ先

■本件に関するお問い合わせ先 

菊池市役所商工振興課 

課長:岩木 担当:磯田・谷岡

MAIL:shoukou@city.kikuchi.lg.jp TEL:0968(36)9720 FAX:0968(25)1123

熊本大学研究開発戦略本部 

担当:池田

MAIL:ikeda-mas@kumamoto-u.ac.jp TEL:096-342-2043

トップへ戻る