- ・2021年09月(1件)
- ・2021年03月(2件)
- ・2020年03月(24件)
- ・2020年02月(16件)
- ・2020年01月(22件)
- ・2019年12月(25件)
- ・2019年11月(20件)
- ・2019年10月(25件)
- ・2019年09月(20件)
- ・2019年08月(15件)
- ・2019年07月(18件)
- ・2019年06月(16件)
- ・2019年05月(14件)
- ・2019年04月(17件)
- ・2019年03月(13件)
- ・2019年02月(5件)
- ・2019年01月(8件)
- ・2018年12月(7件)
- ・2018年11月(10件)
- ・2018年10月(12件)
- ・2018年09月(13件)
- ・2018年08月(17件)
- ・2018年07月(17件)
- ・2018年06月(20件)
- ・2018年05月(9件)
- ・2018年01月(1件)
- ・2017年12月(2件)
- ・2017年10月(2件)
- ・2017年09月(1件)
- ・2017年07月(2件)
- ・2017年06月(1件)
- ・2017年05月(1件)
- ・2017年04月(1件)
- ・2017年03月(1件)
- ・2017年02月(2件)
- ・2017年01月(2件)
- ・2016年12月(5件)
- ・2016年10月(3件)
- ・2016年09月(2件)
- ・2016年07月(4件)
- ・2016年06月(13件)
- ・2016年05月(12件)
- ・2016年04月(5件)
- ・2016年03月(10件)
- ・2016年02月(4件)
- ・2015年11月(2件)
- ・2015年10月(1件)
- ・2015年07月(1件)
- ・2015年04月(3件)
学校ブログ
5、6年生の特設会場ができました
記事登録日:2020年1月30日前ブログでもお伝えしたとおり、明日は研究発表会です。5、6年生は複式ですが、明日は、体育館の一角を教室に見立てて授業を行います。朝、登校してくる子どもたちと話すと「緊張する〜」とのこと。でも、その子どもたち、スポーツクラブの大会などで、多くの観客や審査員を前に堂々と競技をしたり演技をしたりしている子たちです。そんな緊張に比べたら、来校者を迎えての発表会など「小さな緊張」に思えるのですが、「学習を見てもらう」ということなので、緊張の「質」というか「種」というのが違うのかもしれません。
いずれにしても「力」を持っている、5年生、6年生です。普段通りの姿を見せてくれればそれで充分です。
今日の5時間目、特設会場での5年生、6年生の国語の授業を体育館に見に行きました。今日の学習は、明日の1時間前の所のようです。体育館でしたので少し寒さもありましたが「授業」の熱気がそこにありました。
佐藤先生は、常に、課題を子どもたちのものにして、そこから、できるだけ自分たちの力で解決する力をつけ、よりよい解決に向かう授業を目指しておられるように感じます。ですから。今回の発表も、ある意味「普段(いつも)通り」のようにも感じました。子どもたちも、「いつもの学習」に一生懸命に臨んでいました。
壁となっているパーテーションには既習内容が掲示してありました。これらは、学習の理解を深めるために教師が必要に応じて活用したり、子ども自身が過去の学びを想起し理解に役立てたりするのにとても有効です。これらの掲示物もきちんと整えられていました。
特設の会場(教室)で学習するのは、教師にとっても、子どもにとっても難しいところがあるかと思いますが、明日は自分(たち)の力を精一杯発揮し頑張ってくれると思います。
いよいよ明日は研究発表会です
記事登録日:2020年1月30日本校、明日31日(金)に、研究発表会を行います。本研究会は、菊池市教育委員会の指定を受け「学力向上」と「ICT教育推進」の2観点を踏まえて行うものです。明日の発表会では、1年生、5・6年生(複式学級)の国語科の学習を見ていただきます。学習ではICTを活用し理解を深めることを目指します。同時に、「主体的で対話的で深い学び」となるような「授業」を目指します。しかし、これらの取組は「容易」ではありません。ですから連日、1年生担任の前川先生、5.6年担任の佐藤先生は「よりよい授業づくり」のため、日々、子どもと教材に向き合われています。もちろん、他職員も相談に乗ったり、アドバイスをしたり、お手伝いをしたりと「チーム」としての取組が進んでいます。
発表会では多くのお客様をお迎えすることになります。ですから、お迎えするにふさわしい環境づくりや準備も大切です。このようなこともあり昨日(29日)の業間は、子どもたちと職員で、学年ごとに活動内容を決めて準備や整備を行いました。
〇1年生は児童玄関前の掃除です。みんな頑張っていました。大きな缶にたくさん落ち葉や枝などを集めていました。
〇2年生は体育館前の掃除です。駐車場となる場所をきれいにしていました。このところの暖冬で、草も伸び始めています。そんな草を一生懸命にとっていました。
〇3年生は理科室から木の椅子運び、その後体育館の設営です。4年生も体育館の設営を行いました。一人3つも4つも椅子を運び、指定の場所に並べていきます。ならんでいない椅子があると即座にきれいにならびなおしていました。
〇5,6年生は教室から椅子と机を運び、体育館で授業ができるよう準備を整えます。緊張もあるかと思いますが、「体育館に教室ができる」といっためったにできない経験に、「不安の中にも期待」そんな感じがしました。
椅子や黒板などが配置されると教室のような姿になっていきます。この後、パーテーションをコの字型に置いてさらに「教室」にしていきます。上写真は、そこまでいたっていませんが、この後、見事な特設教室が完成しました。
今回の作業(業間)、限られた時間の中でしたが、子どもたち、主体的に、かつ、迅速に作業をしてくれましたので、時間もそうかからずすばらしい環境整備ができました。すばらしい子どもたちです。
明日が楽しみです。
校長先生、ありがとうございました
記事登録日:2020年1月30日昨日の朝のことでした。5年生の女の子が校長室にやってきました。そして、こう言うのです。「校長先生、お返しするのが遅くなりすみませんでした」と。その女の子が持っていたのは、「あなたがいて あなたといて」という歌を録音したCDでした。この歌私が作詞・作曲したものです。この歌、みんなにも歌ってもらいたいと思い、校内放送で流したりしていました。
そして、随分前になりますが、「だれか一緒に伴奏(ピアノ)をしてくれませんか」と呼び掛けました。その呼びかけに応えてくれたのがこの子です。
当時、「校長先生、ピアノで練習をしたいのでCDを貸してください」とのことでしたので貸してあげました。それからしばらくして、「練習しました。一緒に演奏しましょう」と伝えに来てくれました。そこで、私は、この子と一緒に音楽室で、ピアノとギターで演奏しました。一生懸命に練習してくれたことがわかりました。ピアノとギターで「あなたがいて あなたといて」を奏でることができました。残念ながらみんなの前で披露する機会がつくれませんでしたので、申し訳なく思います。
そして、昨日、「校長先生、ありがとうございました」と、CDを返しに来てくれました。その時、私の呼びかけに応えてくれた時のうれしさがよみがえってきました。こちらこそ、ありがとうございました。機会があれば、また、一緒に演奏しましょう。
菊池市中央図書館 キクロス見学
記事登録日:2020年1月28日本日(28日)、2年生が生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、菊池市中央図書館(キクロス)に行きました。3時間目から4時間目にかけてです。本校からはすこし距離がありますので「バスで移動」になります。子どもたちは午前10時50分ころ出発しました。キクロスはとてもすばらしい図書館です。休みの日などに定期的に保護者といっしょに行っている子どももいるようです。キクロスは校区外ですので、自分たちだけで行くことはできません。そんな不便さはありますが、定期的に親子で図書館(キクロス)を訪れ本を借りる子もいるとのこと。うれしく思います。また、ここ菊池市では学校とシステムが連動し履歴が共有できるようになっています。この「よさ」を活かし「図書通帳」が作られています。学校で借りた本、キクロスで借りた本が「図書通帳」に記録されていきます。この「記録」は、本人にとって、きっと宝物になるに違いありません。
私、子どもたちの様子を見て見たかったので、午前11時15分ころキクロスに行きました。職員の方にご挨拶した後、子どもたちのいる部屋へと向かいました。すると入り口のところで素晴らしい光景を目にしました。
子どもたち、きちんとくつを並べています。これを見ただけで、子どもたちの「学びの姿勢」を知ることができました。
部屋へ入ると、子どもたち、驚いたようでしたが笑顔を返してくれました。その時は、部屋で職員の方のお話や読み聞かせがあっていました。子どもたちしっかりと聞いていました。面白い場面では笑みがもれていました。
その後、館内見学になりました。図書館職員の方の誘導に合わせ、静かに行動し、お話もしっかりと聞いていました。
私は、学校で検食をしなければならなかったので、ここで図書館を後にしました。子どもたちは、その後、借りたい本を選び本を借りて帰ったそうです。
今日のお家での「読書」は、いつもとは少し違う読書になるに違いありません。
すばらしい図書館(キクロス)です。この度のすばらしい体験学習を踏まえ、保護者のご協力を得ながら、キクロスをたくさん利用してくれることを願います。
校長室前掲示、今週(1月27日〜31日)の6枚
記事登録日:2020年1月27日今週も校長室前に掲示している6枚の写真をご紹介します。
タイトルをつけるとすると「いっしょにおやすみ〜」でしょうか?かと言って本当に寝ているわけではありません。休み時間の終わりころだったでしょうか。縫いぐるみで遊んでいたこの子が、その縫いぐるみを横に寝せるような置き方をしました。そこで、私、同じようなポーズをとってもらうことをお願いしました。その結果がこの写真です。この子のなんともやさしいまなざしが印象的です。
これは私にとって、印象深い写真です。過日、本校では「会食(交流給食)」がありました。そこで、私も、この日、4年生のみんなと給食を食べることになっていました。給食の時間になり、しばらくすると、手前の男の子が私を迎えに来てくれました。そこで、私は、自分の給食をもって歩き出しました。その時、お礼の意味も込め、「手をつなごうか」と声を掛けました。すると、その子、写真のように手をつないでくれました。ちょうどそのとき放送室から出てきた男の子がいました。写真奥の子です。「手をつなごうか」と言ったその時です。すると、奥の子も手前の子と手をつないで歩き出しました。実は、手前の子、よく見てもらうとわかるかと思いますが左手を骨折しています。奥の子、手前の子の左手をやさしくにぎり手をつないでくれたのがとても印象的でした。
この写真、全体が写っているわけではありません。でも、ひきつける力があります。それは、「瞳」です。掃除時間だったと思いますが、写真を撮った時には気づかなかったのですが、後で見てみると、わずかに映った顔の中きらりと輝く瞳が。ひきつけられるものを感じました。しかも、よく見ると、瞳の中には撮影している私の姿が写っています。
この写真も掃除時間に撮影したものです。この子たちの班は、今、校長室や職員室、事務室などを掃除してくれています。私、掃除時間、校長室を出て掃除の様子を見に行きます。ちょうど、校長室を出た時ではないかと思います。廊下を一生懸命に掃いてくれていました。その姿を撮影するためにカメラを向けると、いつものように笑顔を返してくれました。本当にいつもたくさん笑顔を見せてくれる女の子です。
この写真を撮影したのは、6年生、5年生みんなでドッジボールをする前の時間でした。この子、新体操を習っていますので見てのとおり体が柔らかいのです。しかも、時間があると、こんな風に体を動かしています。同学年にもう一人、新体操をしている子がいますが、その子と一緒に楽しんでいる姿もよく見かけます。いつもとても楽しそうです。写真を撮らせてくれましたので、こんなアングルで撮影しました。すばらしバランス。私にはとてもできそうにありません。