- ・2021年09月(1件)
- ・2021年03月(2件)
- ・2020年03月(24件)
- ・2020年02月(16件)
- ・2020年01月(22件)
- ・2019年12月(25件)
- ・2019年11月(20件)
- ・2019年10月(25件)
- ・2019年09月(20件)
- ・2019年08月(15件)
- ・2019年07月(18件)
- ・2019年06月(16件)
- ・2019年05月(14件)
- ・2019年04月(17件)
- ・2019年03月(13件)
- ・2019年02月(5件)
- ・2019年01月(8件)
- ・2018年12月(7件)
- ・2018年11月(10件)
- ・2018年10月(12件)
- ・2018年09月(13件)
- ・2018年08月(17件)
- ・2018年07月(17件)
- ・2018年06月(20件)
- ・2018年05月(9件)
- ・2018年01月(1件)
- ・2017年12月(2件)
- ・2017年10月(2件)
- ・2017年09月(1件)
- ・2017年07月(2件)
- ・2017年06月(1件)
- ・2017年05月(1件)
- ・2017年04月(1件)
- ・2017年03月(1件)
- ・2017年02月(2件)
- ・2017年01月(2件)
- ・2016年12月(5件)
- ・2016年10月(3件)
- ・2016年09月(2件)
- ・2016年07月(4件)
- ・2016年06月(13件)
- ・2016年05月(12件)
- ・2016年04月(5件)
- ・2016年03月(10件)
- ・2016年02月(4件)
- ・2015年11月(2件)
- ・2015年10月(1件)
- ・2015年07月(1件)
- ・2015年04月(3件)
学校ブログ
走る走る バナナ鬼ごっこ
記事登録日:2019年10月30日
今日は水曜日です。毎週水曜日の業間は「全校体育」です。先週は出張の関係で「全校体育」をみることができませんでしたが、今日は見ることができました。主任の佐藤先生、本校の課題「走力」を高めるために、いろいろな取組を考えられます。今回は「鬼ごっこ」です。25メートル四方の枠が大きく2つ、運動場にかかれていました。体育委員会の子どもたちの号令による準備運動が終わると佐藤先生の説明がはじまります。今日は「バナナ鬼ごっこ」をやりますとのこと。私は、どのような鬼ごっこなのか全くわかりませんでした。簡単に言えば、鬼になった子からタッチされると、両手を伸ばし手のひらを合わせて「バナナの形」をつくります。そこへ仲間がタッチしてくれると、片方の手(この場合、ばななの皮になっています)がむけます。さらに仲間が触ってくれると、もう一つの手もむけて解放されたことになります。そうなると、また、逃げ回ることができる、そんなゲームです。
大きく1年生から3年生、4年生から6年生の2つに分かれてゲームを行いました。各グループ鬼になる学年を変えながら4ゲームほどやったのではないかと思います。みんな一生懸命に逃げ回りますし、鬼は追いかけます。これは見ていてかなりの運動量だなと思いました。終わった時には子どもたちの息が相当荒くなっていました。
「楽しい中に、運動量もしっかりと確保されている」、今回もすばらしい業間の「全校体育」でした。
みんなお疲れさまでした。
なかには、たおれたバナナの子もいて面白かったです。
校長室前掲示 今週(10月28日〜11月2日)の6枚
記事登録日:2019年10月30日今週は、28日、29日が修学旅行だったこともあり、月曜日にこのことについてブログで紹介することができませんでした。しかし、学校では、28日(月)には、校長室前に掲示していました。
以下にそれら6枚をご紹介します。
考えてみると私が写す写真は、すべてがスナップ写真と言えなくもないのですが、中には、わざわざポーズをとってくれてすばらしい写真となったものがあります。また。中には、ピースサインなどをくれて、その表情がすてきなものもあります。そして、中には、ふとした一瞬の姿の中に映し出されるすてきな表情や仕草が生まれるものもあります。
今回は、そんな、ふとした一瞬にみられるすてきな表情、仕草が映し出されているものをまず紹介します。ですから、ここでは、コメントは控えさせていただきます。ご覧になられる方に、そんな何かが伝われば幸いです。
いかがでしょうか?写真から、子どもたちの良さやすばらしさ、「会話」のようなものまでもが少しでも伝われば幸いです。
以下に、過日、「いねかり」を行ったときの写真を2枚ご紹介します。子どもたちみんな頑張りましたが、その中の2枚です。
千羽鶴、みんなの力で
記事登録日:2019年10月25日本校の6年生、近隣の学校2校との3校合同で来週月曜日から修学旅行です。ですから、「修学旅行の準備」は今日が最後となります。
本校の6年生は5名です。5名で「千羽鶴」をつくるのは大変な作業です。でも、これまで一生懸命に頑張ってきました。そんな頑張りを今日も見たいと思い、昼休み、教室(5、6年生複式学級)に行きました。すると、そこでは、「千羽鶴完成」に向けた子どもたちの頑張る姿がありました。そして、5年生も6年生と一緒に作る姿がありました。
現在、給食時間に5年生と会食をしています。その中で、「どんな6年生になりたいですか?」と尋ねると、「今の6年生みたいにいつも笑顔で、だれとでもかかわれる6年生になりたいです」「今の6年生みたいな優しい6年生になりたいです」「今の6年生みたいに優しく教えてくれたり声をかけてくれたりする6年生になりたいです」といったことを答えてくれます。そんな6年生への感謝のお返しが、この「千羽鶴」を一緒に完成するという姿だと感じました。もちろん、6年生も一生懸命に最後の仕上げを行っています。
「写真にとるのでこっち向いて〜」と言っても「今、集中しているので無理です」といった返事が。少しさびしい気もしましたが、「これこそ本当(本物)の子どもの姿だな」と感心させられました。
6年生は、こんな強い思いをもち修学旅行に出かけます。同時に、5年生の「心」も一緒にもっていってくれるのだと思います。
みんなありがとう。すてきな姿を見せてもらった昼休みでした。
放課後寺子屋教室、子どもたち頑張っています。
記事登録日:2019年10月23日本校では、9月から毎週月曜日の午後3時20分から午後4時40分まで、地域の方のご協力をいただき「放課後寺子屋教室」を行っています。今年度は、19名の子どもたちが加入しています。
21日の夕方、私も子どもたちの様子を見に行きましてた。この時には、1、2年生が数名いました。みんな一生懸命に「自学」に取り組んでいました。宿題をしている子が多かったのですが、「自分でやりたい学び」を選択して取り組んでいます。漢字をしている子。算数の問題を解いている子、音読にチャレンジしている子等々。
こんな風な「みんなで学ぶ時間」も、授業での学びとは違い、「違う学年のみんなが集まって学習する楽しさ」もあるようです。取り組む子どもたちの表情からもそれがわかります。
今年度は、お二人の先生(地域の方」に、時間を作っていただきご支援をいただいています。本当にありがとうございます。
ここでは、そんな先生と子どもたちの様子をお伝えします。
先生「その長子、頑張ってね」
先生「音読、上手ね」「その調子」
友達「なかなかいいね」
(※写真の会話文は、私が、想像して書いています。ご了承ください。しかし、いつもこんな風に、子どもたちに温かい支援をしていただいています)
校長室前掲示 今週(10月21日〜10月25日)の6枚
記事登録日:2019年10月22日今回も「校長室前掲示、今週の6枚」をご紹介します。
本校には放課後学童クラブがありません。そこで、希望する子どもたちは、毎日、近隣の学童クラブのある学校へタクシーで向かいます。本校にあればこのようなことはないのですが、反面、その学校の学童クラブの子どもたちと仲良くなれる、一緒に遊べるといった良さも確かにあると思います。上写真は、タクシーに乗り学童クラブへ向かう子どもを写した1枚です。「行ってらっしゃい〜」。
上写真は、本校の子どもが所属する剣道チームが、大会に参加した時のものです。撮影した時には、まだ、このような笑顔が見られましたが、試合前ともなると表情は「剣士」の顔となりました。闘いぶりもなかなかのものでした。学校では見ることのできない姿を見ることができてよかったなと思います。試合、頑張りました。
この写真を写した時の記憶は定かでなく申し訳なく思います。ただ、光を浴びた表情がなんとも言えずよい表情でしたので掲示させてもらうことにしました。この子、過日、号令台のところに置いていた「あいさつ運動の旗」が風で下に落ちていたのを埃を落とし拾い上げてくれました。私は、運動場の反対側にいたのですが、その様子が遠くからはっきりとわかりました。こんな行動ができるすばらしさにうれしい気持ちがしました。
どこの学校でもそうでしょうが高学年の毎日は忙しいものです。このようなことから、昼休み、姿を見ないこともあります。この日、久しぶりに運動場で遊ぶこの子たち(左に写った女の子たち)の姿を目にしました(私が出張でいないときもあるので出てきていたのかもしれませんが)。楽しい昼休みは、どの子にとってもあっという間に過ぎていきます。昼休みが終わるチャイムが鳴りました。その時、掃除に向かうために行動に移した一瞬を写真におさめたものです。
この写真も昼休みに撮影したものです。私は、鉄棒をしている子どもたちと一緒に時間を過ごしていました。すると、その後、運動場にやってきた子どもたちが、私の近くにきて楽しい仕草を見せてくれました。この子も、撮影をしている私のカメラをのぞき込んで笑顔を見せてくれました。その時のものです。
この子、少しはにかんでいます。実は、校長室でこの子の行動を誉めた直後に撮影したものです。恥ずかしかったのかうれしかったのか、それが、はにかんだ表情として現れているように思えます。笑顔と同じように、こんな表情もすてきなものです。