- ・2021年09月(1件)
- ・2021年03月(2件)
- ・2020年03月(24件)
- ・2020年02月(16件)
- ・2020年01月(22件)
- ・2019年12月(25件)
- ・2019年11月(20件)
- ・2019年10月(25件)
- ・2019年09月(20件)
- ・2019年08月(15件)
- ・2019年07月(18件)
- ・2019年06月(16件)
- ・2019年05月(14件)
- ・2019年04月(17件)
- ・2019年03月(13件)
- ・2019年02月(5件)
- ・2019年01月(8件)
- ・2018年12月(7件)
- ・2018年11月(10件)
- ・2018年10月(12件)
- ・2018年09月(13件)
- ・2018年08月(17件)
- ・2018年07月(17件)
- ・2018年06月(20件)
- ・2018年05月(9件)
- ・2018年01月(1件)
- ・2017年12月(2件)
- ・2017年10月(2件)
- ・2017年09月(1件)
- ・2017年07月(2件)
- ・2017年06月(1件)
- ・2017年05月(1件)
- ・2017年04月(1件)
- ・2017年03月(1件)
- ・2017年02月(2件)
- ・2017年01月(2件)
- ・2016年12月(5件)
- ・2016年10月(3件)
- ・2016年09月(2件)
- ・2016年07月(4件)
- ・2016年06月(13件)
- ・2016年05月(12件)
- ・2016年04月(5件)
- ・2016年03月(10件)
- ・2016年02月(4件)
- ・2015年11月(2件)
- ・2015年10月(1件)
- ・2015年07月(1件)
- ・2015年04月(3件)
学校ブログ
校長室前掲示 今週(9月30日〜10月4日)の6枚
記事登録日:2019年9月30日今回の校長室前掲示6枚の写真をご紹介します。
このタイトル「真剣」にします。この写真も昼休みでの校長室での子どもたちの一コマです。少しわかりづらいかもしれませんが、左の男の子、私と「将棋」をしています。始めてから15分くらいたったでしょうか?一生懸命に考えながら駒を動かしています。その表情がきりりとしてなかなか素敵なものがありました。この子、運動場が使えるときは、よく「サッカー」をみんなと楽しんでいます。環境委員会の友達のお手伝いをしている姿もみかけました。右の女の子は、「ギター」が大好きです。私が教えてあげられないときには、自分で弾いています。なかなかの腕前です。
この写真は、少し前のものになります。正門でさようならをした後に、戻ってきて中庭においてある、石づくりの円柱(どかん)に水を入れてくれている様子です。この時は、まだ植えたお米は小さかったのではないかと思います。みんなで一生懸命にお世話(水やり)をしてくれている姿がすばらしいなと思い、写真に撮らせてもらいました。みんな素敵な笑顔です。
この写真にタイトルをつけるとすると「とりゃ〜」でしょうか。この子、毎日外で元気よく遊んでいます。サッカーをすることが多いかなと思いますが、時々、私を見かけると、こんな風に駆け寄ってきて、笑顔を見せてくれます。いい「笑顔」です。この時は、「とりゃ〜」という感じでジャンプしたところを映しました。ただ、肝心な足元が写っていませんが、間違いなくジャンプしています。
このタイトルは、「みんなよい姿勢」にします。このクラスに入っていったとき、机の中の整理があっていました。みんなの引き出しの中を見せてもらいましたが、本当にきれいに整理されていました。最後の子の整理が終わると、みんなでこの「姿勢」です。背筋がピーンと伸びています。机の中も片付いて、学習に臨む姿がこんななら、学習効果が上がること間違いなしです。すばらしいぞ、みんな。
このタイトルは、そのままずばり「シーソー」にします。男の子の表情が「シーソーの楽しさ」をズバリとあらわしているように思います。背景の空とも合い気持ちのよい空気感のようなものが伝わります。後ろの子の表情は少ししか映っていませんが、やはり「笑顔」です。「シーソー」も、ブランコ同様、子どもたちの好きな遊びの一つです。
この写真は、学校だよりでも使用させていただきました。なんの時だったか記憶が定かではありませんが、私に手を差し伸べて「はい、どうぞ」としてくれた時の写真です。何かを渡してくれたのだったか、それとも、私を起こそうとして手を差し伸べてくれたのか忘れてしまいましたが、この子のそんな態度と笑顔で、心があったかくなったことを記憶しています。「どうぞ」は、心を温かくしてくれるものです。
委員会活動
記事登録日:2019年9月27日去る25日(水)は、委員会活動の日でした。委員会の子どもたち「日常的」にいろんなところで、自分たちの活動(責任)を果たしてくれています。本校の委員会は、「運営・放送委員会」「読書・人権委員会」「保健・給食委員会」「環境・掲示委員会」の4つです。
久しぶりにこの日、委員会活動の様子を見に行くことにしました。
まず向かったのは、「保健・給食委員会」です。ここでは、見に行った時には、養護教諭の上村先生が委員会の子どもたちに「10月10日の『目』の愛護デー」にかかわり「目」の話をされていました。この後、子どもたちがこのことについてどのような活動をしてくのかみんなで考えたのだと思います。この委員会、給食にかかわる取り組みも継続的にやってくれています。いわば、みんなの「心と体の健やかな成長」を支えてくれている委員会です。
次に向かったのは、「運営・放送委員会」です。教室に入っていったときには話し合いが行われていました。ここでは、これまでの振り返りや10月の生活目標決め、過日行いました集団宿泊にかかわるインタビューなどについて話し合われたようです。また、これらの話が終わった後には放送室の片づけをやってくれていました。以前、一度きれいにしましたが、その後、またいろいろと整理をする必要が出たようです。私が見にいった時には、きれいな放送室になっていました。こんな部屋で放送をすると、気持ちのよい放送ができるのではないかと思います。下の写真が掃除をしている様子です。
次に向かったのが「体育委員会」です。見に行ったときには「ふりかえり」をしていました。「道具の片付け」や「鍵の開け閉め」などについての活動を振り返っていたようです。体育委員会も最近では、毎週水曜日の「全校体育」の時間に中心となり指示をだしたり、準備や後片付けを行ったりと頑張ってくれています。日常的・継続的に行うのは大変なことですが、全校児童の体力の維持・向上の支えになってくれています。
「図書・人権委員会」では、読書月間にかかわり計画や担当などについて話を行っていたようです。いったん席を外し、しばらくしてまた図書室に行ってみると、こんどは「本」を探しています。何をしているのか尋ねてみると、「ハロウィン」に関する本(絵本)を探しているとのことでしたが、あいにく「関連した本がない」とのことで、みんな苦労して「ハロウィン的な本(絵本)」を探し出していました。これもこれで大変な作業です。しかし、このような取組がみんなの読書活動の推進の支えとなっています。
「環境・掲示委員会」は、私が見に行った時には、すでに作業を行っていました。「自然」はとても大切です。種植をして育てている花々もたくさんあります。それらの自然がすくすくと育つようにと日常的に水やりをしてくれています。また、落ち葉などの季節になると、落ち掃きや落ち葉集めなどもしてくれています。本校のきれいな自然を守り育てる縁の下の力持ちです。
委員会のみんないつもありがとう。人数が少ないので一人ひとりのやるべきことは少なくないと思います。また、回数も多いと思います。それでもみんなの活動が、豊かな戸崎小学校、オアシスのような戸崎小学校を作ってくれています。本当にありがとう。
あっという間に
記事登録日:2019年9月25日今日のタイトル、「あっという間に」です。本当にあっという間に作ってくれました。私、雨の日は昼休み子どもたちに校長室を開放しています。ですから、来たい子はやってきて、いろんな遊びをします。ギターを弾く子もいます。過日は、いつもギターを弾いている子、弾き始めるや否や「校長先生、ギターの音が変です」というのです。実は、その通りでした。何人も、ジャランジャランと弾きながら中には、チューニングするねじを回す子も。それも全然かまいませんが、音は違ってきます。そんなことも楽しんでいるのです。音が違うと言ってくれた子には、チューニングマシーンを使ってチューニングの仕方を教えてあげました。
絵を描いている子もいます。描いてくれた絵などは校長室前に飾っています。子どもたちの絵、本当にすてきです。その日も、何人かの子が絵を描いてくれました。あっという間に。そのうえ、折り紙でコーディネートまでしてくれたのです。色使いがとても鮮やかでかわいらしいものでした。正味15分くらいだったと思います。私は、「ありがとう」とお礼を言って、さっそく廊下の自作掲示板に掲示させてもらいました。廊下の自作掲示板には、そんな子供たちの絵(作品)がいっぱいです。
その時の3つの作品をご紹介します。作品になんという名前を付けましょう?
上作品の作者は、宮ひなのさんです。
上作品の作者は中村ゆいさんです。
上作品の作者は、宮川ゆあさんです。
みんなかわいらしいキャラクターです。ありがとう。
校長室前掲示 今週(9月24日〜9月27日)の6枚
記事登録日:2019年9月25日上の写真、久しぶりに昼休み雨模様でしたので校長室がオープンとなった時に来てくれた子どもたちを映した中の一枚です。それぞれの子どもたちが4者4様で構図的に面白い感じがしました。左端の子は自分の描いた絵を大切に持っています。その絵、私も見せてもらいましたが「なかなかすばらしい絵」でした。その絵を背中にゴリラ(ゴリさんと呼んでいます)を背負い眺めている女の子、そのゴリラを担いで笑みを浮かべている女の子、右端の男の子は、「なにごとか?」と見ている、そんな光景です。
上の写真にタイトルをつけるとすると「ピース」がぴったりだと思います。しかも、なんとも力強く表情も引き締まっています。かっこいい。そんな感じがします。この写真は、2年生が、うずまき上の白線の中を、中央からと外側から出発しじゃんけんして陣を取り合うゲームです。二つのグループ陣をとられまいと、一生懸命に走ります。じゃんけんをします。そんな様子をとっているとき、順番を待っていたこの子。カメラに向かってポーズをとってくれました。
この写真のタイトルは「キッーク!!」にします。子どもたちサッカーが大好きです。朝や業間、昼休みなど運動場に出てきてはサッカーを楽しみます。楽しみながら子どもたちは上達していくのです。本校は児童数が少ないので異学年でゲームを楽しみます。そんな子どもたちの様子(楽しんでいる、頑張っている)を近くから撮影したいと思っていました。そこで、ボールが当たるかもしれないという危険を承知で、この男の子の数メートル前でカメラを構えました。そして、キックするのと同時に、パチリ。何枚か撮影したうちの一枚です。ナイスタイミングの写真がとれました。この子、いつもサッカーを頑張っている、楽しんでいる子の一人です。
子どもたち、ブランコ大好きです。学年を問いません。子どもたちがブランコにのっているとき、時々、私も一緒にブランコにのります。子ども用のブランコですから、お尻がぎゅうぎゅうです。それでも、ブランコを漕いでいるといい気持ちになります。風に乗っているような・・・。おそらく子どもたちもそんな気分なのかもしれません。時々、私のブランコを押してくれる子もいます。私も、子どものブランコを押してあげるときもあります。もちろん、一人でまるで空に飛んでいきそうなくらい強くこげる子もいます。そんな姿を写真に収めたいと思い撮影しました。青空を背景に、なんとも言えずさわやかな「ブランコこぎ」です。
子どもの一生懸命の姿はすてきです。過日、雨の日、昼休みに子どもたちが校長室に来てくれました。子どもたち、思い思いの遊びで時を過ごします。創作することが好きな子もたくさんいます。上の写真の子は、紙飛行機を作った後、それらを重ねて「強力紙飛行機」でも作っているのでしょうか。子どもの創造力は無限大です。こののち、時間となりましたので、飛ばすところは見ていませんが、この子の心の中では、この飛行機、おそらく大空高く飛んでいることでしょう。
過日、1年生の担任の先生が出張だったため5時間目国語の授業に入りました。その時、子どもたちは、一生懸命勉強を頑張り「もっと、もっと」と、俳句づくりをしました。子どもたち楽しそうでしたが、そんな姿を見て、私もうれしい気持ちになりました。そして、国語の時間が終わり、帰りの準備となりました。帰りの準備を終わった時だったでしょうか。一人の女の子が私のところにやってきて、「楽しかったです」と伝えてくれました。うれしかったのでその直後の姿をパチリ。校長先生もみんなと一緒にお勉強ができてうれしかったです。
新しい遊び見たり
記事登録日:2019年9月20日ここでも昼休みのことを少し。今日のタイトルは「新しい遊び見たり」です。どんなことだと思われますか?子どもたち、運動場でいろんな遊びをして満喫します。やりたい遊びをしているときの子どもたちの表情は、まさにきらきら輝いています。一番たくさんの子どもたちがやっているのは、やっぱり「サッカー」です。そのほかのものとなると、その時によって違ったり、ある時には〇〇のブームがきたりましす。これもまた面白いものです。
そんな中、私は、本校に1年6ケ月いますが、今まで一度もみたいことのない「遊び」を見ることができました。しかし、この遊びは、他の学校などではよくやられている遊びかもしれません。本校は、人数が少ないので、多数で行う種目は限られます。
その一つが「キックベースボール」です。この種目、説明するまでもないかと思いますが、この学校で子どもたちがやっているのを見るのは初めてのような気がします。やっているのは4年生です。ピッチャーが投げたボールをけるのですから、「サッカー」をやっていた子どもたちにとってはお手の物です。しかし、種目は「ベースボール」ですから、そこには、「ベースボール」のルールやむずかしさが加わります。ですが、みんな、楽しそうです。
2枚目の写真は人物が小さく様子が分かりにくいのですが、上写真2枚とも、楽しく「キックベースボール」をしている子どもたちの様子です。
さて、別な競技(遊び)をもう一つ。まずは、写真を見てください。
一見すると「すもう」のようにも見えますが違います。左の子の足元に「ボール」があります。このボール、形からお分かりだと思いますが、そうです。「ラグビーボール」です。この子たち、ラグビーボールを中に、スクラムを組んで奪い合いをしているのです。奪い合いといっても、楽しい奪い合いです。いよいよ世界ラグビーが開幕です。そのようなこともあるのか、ここ最近、ラグビーボールで遊んでいる子もちょっとだけ増えているように思います。この写真、なかなかすばらしい「スクラム」です。