- ・2021年09月(1件)
- ・2021年03月(2件)
- ・2020年03月(24件)
- ・2020年02月(16件)
- ・2020年01月(22件)
- ・2019年12月(25件)
- ・2019年11月(20件)
- ・2019年10月(25件)
- ・2019年09月(20件)
- ・2019年08月(15件)
- ・2019年07月(18件)
- ・2019年06月(16件)
- ・2019年05月(14件)
- ・2019年04月(17件)
- ・2019年03月(13件)
- ・2019年02月(5件)
- ・2019年01月(8件)
- ・2018年12月(7件)
- ・2018年11月(10件)
- ・2018年10月(12件)
- ・2018年09月(13件)
- ・2018年08月(17件)
- ・2018年07月(17件)
- ・2018年06月(20件)
- ・2018年05月(9件)
- ・2018年01月(1件)
- ・2017年12月(2件)
- ・2017年10月(2件)
- ・2017年09月(1件)
- ・2017年07月(2件)
- ・2017年06月(1件)
- ・2017年05月(1件)
- ・2017年04月(1件)
- ・2017年03月(1件)
- ・2017年02月(2件)
- ・2017年01月(2件)
- ・2016年12月(5件)
- ・2016年10月(3件)
- ・2016年09月(2件)
- ・2016年07月(4件)
- ・2016年06月(13件)
- ・2016年05月(12件)
- ・2016年04月(5件)
- ・2016年03月(10件)
- ・2016年02月(4件)
- ・2015年11月(2件)
- ・2015年10月(1件)
- ・2015年07月(1件)
- ・2015年04月(3件)
学校ブログ
プール掃除、本当にみんなよく頑張ります
記事登録日:2018年5月31日今日(31日)は、プール掃除の日でした。3年生以上が午後3時からプール掃除をすることになっていました。しかし、1、2年生も「お世話になるプール」ということで、少し雨模様の中でしたが、午前中に腰洗い場、プール周りを一生懸命に掃除(ごしごし磨いて)してくれました。
そして、午後3時。曇り空の下でしたが、6年生〜3年生の子どもたち、「プール掃除」に向かう心構えはできていたようです。体育主任の佐藤先生の説明の後、いよいよ「掃除開始」です。学年ごとに場所を分けられましたので、そこを磨いていきます。しかし、本校のプール。「掃除」は簡単ではないようです。というのも、今では珍しい、コンクリートで作られたプールです。すくなくとも、20〜30年はたっているのではないかと思います。そんなプール側面にこびりついた汚れ、「コンクリートのでこぼこの中に入り込んだ、こびりついた手ごわい汚れ」です。「汚れを落とすことのむずかしさ」が容易に想像できます。
しかし、掃除が始まると、みんな本当に一生懸命に磨いていきます。一見しただけでは、汚れが落ちているのかどうかわかりません。しかし、バケツでたわしを洗うとき、そこに汚れがにじんでいきます。また、水をかけると、水面が汚れでにごります。そんな少しの変化(きれいになっている)を励みに、子どもたちさらに、頑張っていきます。6年生も5年生も4年生も3年生も、みんな一人一人、すばらしい姿(頑張り)をみせています。私は、そんな子どもたちの様子を見ながら何度もうなずき(「よく頑張ってる」「それでいい、それでいい」と)ました。
約1時間の「プール掃除」でしたが、子どもたちの頑張りに、頭が下がる思いがしました。みんなよく頑張りました。ありがとう。
朝自習時間 読書、童話発表大会に向けて
記事登録日:2018年5月30日
本日の午前8時30分ころのことです。
校長室から出て、廊下から西側の突き当りに図書室があります。子どもたち、図書室も大好きでよく行き来している姿を目にします。
今朝、朝自習の時間(午前8時30分〜)も、子どもの姿が見えました。
多くの子どもたちがいます。3、4年生の子どもたちです。私に気づくと、挨拶をしてくれました。図書室に入ると、みんな真剣に本を探したり、読んだりしています。聞くと、「童話発表大会に発表する本を探しています」とのこと。中には、「校長先生、もう2ページも覚えたよ」と話してくれる子もいました。
3,4年生は、7分の朗読(語り)になります。覚えるのは大変だと思いますが、「気に入った本を」「楽しみながら」覚えてくれればと思います。「童話発表大会」の目的は、「本が好きになること」ですから。自分の持った力で自分なりに頑張ればいいのです。校長先生は、一人一人の頑張り、努力を応援します。
運動会が終わって、子どもたちは
記事登録日:2018年5月29日運動会、大盛会のうちに終了しました。
子どもたち、本当によく頑張りました。
私たち大人は、1日休んでもなかなか疲れがとれません。(私だけかもしれませんが・・・)
そんな子どもたち、昼休みはどうするのだろう?と思い、外に出てみることにしました。
すると、子どもたちはやはり元気です。
6年生は、男女問わず、下級生も入れて、サッカーをして動きままわっています。
5年生は、鬼ごっこをやっています。他の学年の子も加わっているようです。近くでは、木本先生が、やさしいまなざしで子どもたちを見守っておられます。
1年生も、元気、元気。私は、1年生と一緒に遊ぶことにしました。(いや、1年生の遊びを見ているという方が正解かもしれません)
お花で遊んだり、うんていをしたり、ブランコしたり、タイヤの跳び箱をとんだり、鉄棒したり・・・。みんなおでこが汗びっしょりです。
子どもたちは、やっぱり今日も元気でした。
このブログを更新しているとき、掃除時間になりました。
そこで、校長室を掃除してくれている様子も紹介します。いつも、笑顔で一生懸命にやってくれています。(写真左は、私の指に花輪をつけてくれている写真です。写真中央は、うんていで華麗な演技を見せてくれている写真です。写真右は、さて、どんな写真でしょう。最後の一枚は、校長室を掃除してくれている写真です)
運動会全体練習6日目
記事登録日:2018年5月26日今日が、全体練習最後の日です。あいにくの天気(雨)でしたので、体育館での練習となりました。
【運動会全体練習日記】
◎最初の写真は、数日前のものです。休憩時間にリラックスして楽しむ姿がなんともほほえましかったので写真に収めました。
◎次の写真は、本日(26日)、体育館での練習の様子です。行進の光景です。行進の様子一つとってみても、「たくましさ」が感じられるようになりました。
◎その次の写真は、6年生が、下級生を並ばせている様子です。日々、6年生の言動が、リーダー学年にふさわしいものとなっていっています。
◎最後の応援団の練習になるかもしれません。団長は、声の出しすぎで、声がかれてしまっています。それでも、必死に声を出す姿は、見ている人、聞いている人の心につよく訴えるものがあります。赤団も、白団も、団長、ありったけの力を出し切っています。
運動会全体練習5日目
記事登録日:2018年5月25日運動会まで、残すところ2日となりました。子どもたち、一生懸命に練習しています。あとは、天気に恵まれることを願いばかりです。
【運動会全体練習日記】
◎本日は、まず、少し違う写真から。数日前のこどになります。朝、校長室で仕事をしていましたら、児童玄関前で何やら箒で掃いているような音が聞こえます。見てみますと、「自然委員会」の子どもたちが、清掃活動をしています。日常的な活動の一環かもしれませんが、「運動会前に、学校をきれいにしよう」という活動でもあるように思います。自然委員会のみんなありがとう。
◎さて、本日(25日)は、練習の中に、「つなひき」がありました。この「つなひき」、運動会の定番競技ともいえます。その練習風景です。しかし、この日は、実際に引き合うことはありませんでした。入場の仕方、退場の仕方が練習の中身でした。数日前には、実際に引き合ったそうですが、その結果は知りません。知らないほうが、当日が楽しみともなります。さて、当日は、どんな結果になるのでしょう。
◎写真にはりませんが、学級通信などを見ていると、運動会に向けて、高学年がやはり、リーダーとして、本当に成長しているなと感じています。実際の様子を見てもそうです。すべての子どもたちのがんばりと併せて、高学年の「リーダーとしての姿」も見ていただければと思います。