今週末の授業参観が中止となっていますので、少しずつ各教室の授業風景をご紹介します。
①2年1組、書写の授業でした。正しい姿勢を学んだり、書く練習の前に元気な声でお手本を読んだりしていました。
②2年2組、書写の授業。正しい鉛筆の持ち方を練習しました。その持ち方で、新しい漢字を一生懸命書いていました。
③2年3組も書写の授業。正しい姿勢を学び、先生のチェックを受けていました。書く練習の前には、書写の体操をして楽しそうでした。
④3年1組、社会の授業。絵地図を見て、どこにどんな建物があるか見つけていました。発表しようと多くの手が挙がっていました。
⑤3年2組、道徳の授業。お話の登場人物を押さえようと、発表したりペアトークをしたりしていました。
⑥3年3組、音楽の授業。音楽専科の先生が指導しています。先生が盛り上げつつ、気持ちよさそうに歌う児童の姿がありました。
⑦5年1組、外国語の授業。英語専科の先生とALT(Assistant Learning Teacher)が指導し、ウクライナ出身のALTの自己紹介に興味津々な児童の様子でした。
⑧5年3組、学級活動。係活動について役割分担や計画をしていました。児童主体で話し合い等の活動が進んでおり、意欲を感じました。
先生の話を素直に聞いて学習に取り組む泗水っ子でした。
ただ、各教室では、教科書忘れ等の人、また背中がくにゃっとなって机に突っ伏している人が見られ、少し残念でした。
忘れ物ゼロや良い姿勢づくりは、ご家庭でもぜひご協力を!