ふれあいの日・菊池っ子60運動啓発講演会

2025年10月01日

9月9日(火)に「菊池っ60運動講演会をリモートで聞く5年生の様子子60運動啓発講演会」があり、5・6年生はリモートで話を聞きました。「菊池っ子60運動」については昨年度から始まり、今年度も各ご家庭での取組をお願いしている運動になります。今回は「睡眠」に焦点を当てた講演を聞きました。また、入眠の60分前には、ゲームやスマホ、タブレットもやめておかないと、入眠までに時間がかかってしまうことなど十分な睡眠時間の確保に影響があることを学びました。ふれ愛の日では、家族とのふれあいの時間を大切にする呼びかけをしています。旭志小学校では、8月30日(土)~9月4日(木)で取組みました。夏休み明け、どの学年も、生活リズムに気をつけながら、家庭学習を頑張りました。


【低学年の傾向】

低学年でよくできていた項目は、「宿題・音読」「早ね・早起き」「進んで学習」の項目でした。宿題や家庭学習に進んで取り組む姿が素晴らしいです。保護者の皆様のお声がけ、見守りのおかげです。宿題以外でも、自主学習をして、1時間~1時間半頑張っている子もいました。課題となっている項目は、習い事やゲーム等で生活リズムが崩れてしまった児童が数名いたことです。今後は、それぞれの学習時間や生活に合わせて「早ね・早起き」、「読書」や「自主学習」も伸ばしていきます!

 

【中学年の傾向】

中学年のよくできていた項目は、「早ね・早起き」「宿題・音読」「進んで学習」でした。習い事などしている児童も多いですが、「早寝・早起き」ができていることが素晴らしいです。課題となっている項目は、「学習時間」で目安の40分~50分未満の児童が数名いたこと、「自主学習や読書」に取り組んでいる人が少なかったことです。生活リズムが整っていることがとても素晴らしいです。今後は、自分がやるべきこと以外でもできることや読書などを自主的に頑張っていきます!

 

【高学年の傾向】

高学年のよくできていた項目は、「早ね・早起き」、「進んで学習」です。夏休み明けでしたが、しっかりと生活リズムが整っている高学年は素晴らしいです。課題となっている項目は、「学習時間」「読書」です。高学年の学習時間の目安は、1日60分~70分です。今後は、「早ね・早起き」に加えて、「朝ご飯」を意識しながら、旭志小学校のリーダーとして継続して頑張っています!


お問い合わせ

菊池市立旭志小学校

電話番号:0968-37-2032