戻る

学校ブログ

  1


年の瀬

記事登録日:2022年12月26日


12月26日、早いもので本年も、年の瀬を迎えました。

朝、学校へ行くと、立派な門松が出迎えてくれました。1


この門松は、昨日、保護者の方々が北中のために手作りで設置してくださったものです。

大変立派な門松にとても感謝しております。ありがとうございます。

笑う門には福来るというように、2


真ん中の三本の竹にはしっかりと笑福が宿っていました。

来年もきっと笑顔が絶えない北中となることでしょう。

冬休み初日の校内では、1年生が学習会を行っていました。3


冬休みの課題に、自分のペースで取り組んでいます。集中する姿はかっこいいですね。

17日間の冬休み、みんなはどのように過ごすのでしょうか。過ごし方はそれぞれですが、与えられた時間はみんな一緒です。一人一人が有意義な時間を過ごして欲しいと思います。(3年生にとっては我慢の正月です。遊びたい、正月の特番を見たい、夜更かししたいと欲望はたくさん。でもその欲望を我慢して、受験勉強に取り組みましょう。あなたたちの希望の未来のために!)そして冬休みをGRITしましょう。4


本年も沢山のご支援、御協力、誠にありがとうございました。

少し早いですが、皆様、良いお年をお迎えください。 




一足早いクリスマス

記事登録日:2022年12月23日


今日は一段と寒さが厳しく、朝はうっすらとグラウンドが白くなっていました。

本来ならば本日は、競走歩大会の予定でしたが寒さ厳しく、今日は断念。

残念だな…と思いながら授業を行い、お腹も空いたところで、あったか野菜スープとパエリア、それに鶏のから揚げに、ケーキとホクホクおいしくいただきました。バックミュージックはN先生リクエストのダウンタウン浜ちゃんの「チキンライス」

クリスマスだな〜と感じていた矢先、サンタの衣装を身にまとった可愛い生徒が登場。1


生徒会主催のクリスマスイベントの開会です!

まずは、SEKAI NO OWARI(?)によるキレッキレのダンスで盛り上げてくれました。2


さらに、結成2週間目のオオイスタイルによる即興M1グランプリが始まりました。ここだけの話、結成2週間ですが、その間何度も解散の危機があったそうですよ。3


さすがはオオイスタイル、ランチルームが爆笑の渦に!(笑)

ここで、ミュージックがチェンジ。マライアキャリーの恋人たちのクリスマスです。

と、北中に一足早いサンタクロースがトナカイの引くソリ(⁉)に乗ってやってきました!4


5


6


そのサンタは、素晴らしい歌声と幸せをみんなにプレゼントして、次の目的地へとトナカイとともに飛び立っていきました。

生徒会の皆さん、今日は楽しい楽しいクリスマスをありがとう。




SDGsについて学んでいます。

記事登録日:2022年12月19日

本校では、誰一人取り残さない持続可能な社会に向けて、SDGsの実現に向けた教育活動を行っています。その一環として、全校生徒に対して、SDGsの講習会を行いました。1


講師として「あいおいニッセイ同和損保」の2名の方にお越しいただき、分かりやすく講話をしていただきました。生徒も、真剣に聞いている姿が見られました。

また、3年生は、社会科の授業の中でもSDGsを意識した学習に取り組みました。公民分野の地方自治と私たちの単元で、「菊池をより良くするために、菊池の魅力を活かした政策案の作成」を効率・公正、そして持続可能性の視点から考えました。さらにこの取組は、地域学校協働活動の一環として、地域で実際に街づくりに取り組まれている方々に協力していただき、助言をもらいながら進めていきました。生の声を聞きながら生徒も考えることができ、より現実的な政策案を完成させることができました。2


3


4


5


6


7


その後、生徒達はタブレットでプレゼンを作成し、みんなの前で発表しました。その様子を、菊池市役所政策企画部市長公室政策企画係の方に参観していただき、それぞれの案に丁寧に感想を述べていただきました。8


9


今後は、本単元の構想に御協力いただいている熊本学園大学の教授である専門家の方にコメントをいただく予定です。こうご期待。ちなみに生徒が考えた政策案は、3年棟のHBに展示しています。

その後、3年生は菊池青年会議所の方々からカードゲームを使ったSDGsの学習会を受講しました。カードゲームだけに、みんな楽しく盛り上がって学習を深めることができました。10


11


12


ゲームではすべてのグループが、自分たちの課題をクリアし、さらに世界の経済・環境・社会と非常にバランスのとれた地球を築き上げることができました。すべてのチームがクリアできたのは今のところ北中だけということで、みんなのチームワークがとても良いとお褒めの言葉をいただきました。

これからも、北中が一丸となって持続可能な社会の実現に向けて学習を進めていきたいと思います。










 




  1


戻る