戻る

学校ブログ

  1


夏休みを元気に★〜保健室より〜

記事登録日:2021年7月21日

みなさんこんにちは!

夏休みが始まり、1週間がたち、いよいよ8月に入ろうとしていますが、毎日充実した日々を送ることはできているでしょうか??

さて、少し時間が空いてしまいましたが、夏休み前の帰りの会や全校集会の際、夏休みを健康に過ごすためのポイントいついて、保健委員会のみなさんから提案がありましたので、ご紹介しておきます!

まずは熱中症予防について・・・

7月20日(火)の帰りの会の際に、熱中症予防についての動画を各クラスで視聴してもらいました。

熱中症1


熱中症2


なぜ熱中症になるのか、どんな時に熱中症になるのか、もし熱中症になったらどうすればよいのか・・・

というようなことについて、わかりやすいアニメの動画で学習することができました。

(※教材は大塚製薬さんからの提供資料です。)

熱中症予防のためにはイオン飲料や塩分入りのタブレットなどが有効ですが、どちらも飲みすぎたり、食べすぎたりすると体に悪影響を及ぼす場合もあるので、適量とるようにしましょう★

 

翌日の夏休み前の全校集会では、保健委員長さん、副委員長さんより夏休みに気を付けてほしいことについてのプレゼン発表をしてもらいました。

全校集会1


内容としては・・・

健康1


夏休みだからと言って遅くまで寝ていて、朝ごはんと昼ごはんが一緒になる・・・というようなことや、夜遅くまで起きてゲームやスマホなどを扱わないように気を付けてくださいね。

 

健康2


夏は冷たいものを食べたり飲んだりする機会が増えるので、胃腸が弱り、腹痛や下痢の原因になることがあります。このような時は少しおなかを温めてあげるとよいでしょう!冷たいもの、おいしいですが適量に・・・

 

健康3


熱中症については先ほどご紹介したアニメーション動画でしっかり学んでもらいました。マスクをしていると喉の渇きを感じにくくなる場合もあるそうですので、のどが渇いていなくても、時間を決めて水分を取るなどの工夫をお願いします。

 

健康4


7月に行われた教育講演会でもSNSによる中学生が巻き込まれる事件が多発しているというお話がありました。

使用時間や使用方法、ルール、マナーなど、もう一度おうちの方としっかり話し合ってほしいと思います。

保護者の管理による使用制限や(例:iPhoneのスクリーンタイムやGoogleファミリーリンクなど)、友達同士で「何時以降はやりとりをしない」などと約束を決めるということもいいと思います。

 

健康5


最後にこの夏休みを利用して、むし歯があると言われた人や視力低下が気になる人はぜひ病院の受診をお願いします。

むし歯については放置していても治りませんし(ひどくなるばかりです・・・)、視力についても色々なことがよく見えない状況での生活は日常生活に支障がでたり、学習効率が下がったりすると思います。(よく見えないと黒板の文字を写すのも時間がかかるし一苦労・・・)

また、中学3年生については、今年度末までで菊池市の子ども医療制度が終了します。中学校の間にむし歯を治したり、むし歯がないと言われた人も定期健診に行くことをお勧めします。

集会2


以上のことについて、保健委員会よりお話がありました。

ぜひ健康に気を付けて引き続き楽しい夏休みをお過ごしください☆




読み聞かせボランティア第1回目♪

記事登録日:2021年7月15日

7月8日にZoomによる読み聞かせボランティア第1回目を行いました。

今年度もリモート形式で行われます。

地域ボランティアの方が事前に打ち合わせに来て下さいました。

菊池には、たくさんの昔話があります。その中で、手作りの

紙芝居が25作ほどあり、

今回は『せいじゃんばばさん』という昔話をして下さいました。

 


いのうえさん


2


生徒たちの感想の1部を紹介します。

 

・おばあさんが城に向かう豊後の敵に砂金をもらって道を

 おしえてしまって、おばあさんは、『せいじゃんばば』

 として、川を泳ぐ魚になって最後がとても悲しいと思い

 ました。

 

・この話を聞いてこれから人に流されず自分のことだけ

 でなく、人のことも考えていこうと思いました。

 

・菊池の昔話を聞けてよかったです。おじいちゃん、

 おばあちゃんに聞いてみたいと思います。

 

・菊池18外城の勉強ができてよかったです。

 

などなど、たくさんの感想が寄せられました。

短い時間でしたが、有意義な時間を送ることが出来た

ことに感謝したいと思います。

本当にありがとうございました。また次回を楽しみに

しています。

 

 





 




保健室より

記事登録日:2021年7月2日

あっという間に7月になり、夏休みまであと少し!となりました。

さて、本日は最近の学校保健関連での様子をいくつかご紹介したいと思います。

 

  <こころの問診票を実施しました>

先月末、こころの問診票というアンケートを実施しました。

今まではマークシート式のアンケートでしたが、今年度よりタブレットを使ってのアンケートとなりました。

QRコードを読み取り、質問に答えていき、最後に送信ボタンをクリック!さすが生徒たちは使い慣れていて、サクサクと進めることができていたようです。

こころの問診票

この結果より、ストレス状態の高い生徒や疲れがたまっている生徒などの早期発見、対応に役立てていきたいと思っております。必要に応じて、保健室での健康相談やカウンセラーとの面談などにもつなげていきます。

 

<環境衛生検査を実施しました>

先日、学校薬剤師の碇野先生に来校していただき、教室内の空気調査とダニアレルゲン検査を行いました。

空気検査ではシックハウス症候群などの原因となるホルムアルデヒドやトルエンの測定を行いました。

空気2

空気3

結果より改善の必要性がある場合は、碇野先生のご指導の下、こまめに換気を行うなどの対策を行っていきます。

また、ダニアレルゲン検査では保健室の寝具やカーペット敷きの部屋の検査を行いました。

ダニ1

保健室の寝具はこまめに洗濯を行ったり、布団専用掃除機で掃除などを行い、ダニアレルゲンの発生防止に努めています。カーペット敷きの部屋では、掃除時間に掃除機をかけるなどの対策を行っていきます。

 

<二酸化炭素測定器(CO2チェッカー)導入!>

こちらも環境衛生検査の一つになりますが、コロナ禍での教室の換気状況の目安として、教育委員会より各教室にCO2チェッカーを購入していただきました。

CO22


教室内の二酸化炭素濃度が上昇すると、画面の円の色が「緑色→黄色→オレンジ色→赤色」と変化し、オレンジ色になったときにはアラームが鳴ります。

基準値は1500ppm以下となっていますが、オレンジ色(1200ppm以上)にならないよう、換気をこまめに行ってもらいたいと思っています。

ちなみに、ある先生が授業中にダジャレを言った瞬間、数値が上がり、アラームが鳴りだしたとか・・・(笑)

ダジャレセンサーも搭載されているのかもしれません・・・(笑)

 

<3年生性教育講演会を行いました>

6月30日(水)に合志市の池田クリニックの池田景子先生をお招きし、3年生を対象とした性教育講演会を実施しました。

池田先生には10年以上前から毎年菊池北中学校の3年生にお話をしていただいています。

性教育1


お話では中学校を卒業する前に知っておいてほしいこととして、男女交際の在り方や性被害、加害、多様な性、性差別など、様々なことを教えていただきました。

特にネット社会になっている現在、SNSによる性被害、性加害が増加しているそうです。明日の土曜授業ではネットの使い方についての教育講演会が実施されます。ぜひネットの使い方を改めて考える機会にしてもらえたらと思っています。

(性教育講演会の詳しい内容については3年生向けの保健便りで配布予定です。)

 

少し長くなりましたが、ここ最近で行われた学校保健関係についてのお知らせでした☆

毎日暑い日が続いているためか、疲れなどが原因での体調不良者も増えてきています。

こまめな水分補給、十分な睡眠をとって、暑い毎日を乗り切りましょう!




  1


戻る