- ・2023年03月(1件)
- ・2023年02月(1件)
- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
3年生クラスマッチ
記事登録日:2021年2月26日2月26日(金)の5・6校時、3年生のクラスマッチが行われました。
種目はバレーボール。3年生にとっては、中学最後のクラスマッチです。
最初に開会式。
体育委員長の挨拶の後、選手宣誓、さらに競技上の注意と進み、いよいよプレー開始です。
公立高校入試を再来週に控えているので、ケガだけはしないように頑張ってほしいところですが、中学生なのでみんな本気モードです。
中学3年生ともなると、スパイクを決める生徒もたくさんいます。これから先は、何枚か試合の様子を撮影した写真を載せておきます。
トップ通過した1組のチームは、最後に職員チームと対戦です。
なんと校長先生も参戦です。
接戦の末、生徒が職員を破り優勝。先生たちも決して手を抜いていたわけではありませんよ。
3年生はこれから入試に向けて、さらに本腰が入る時期となりますが、いい弾みになりましたね。
これから約10日間、入試が残っている生徒は頑張ってくださいね。健闘を祈っています。
「江里口匡史」氏 教育講演会
記事登録日:2021年2月22日本日3・4校時、ランチルームにて「江里口匡史」さんの教育講演会が行われました。
江里口さんは、皆さんご存じのように、隣の菊池南中学校を卒業された元陸上選手(短距離)です。
講演の中でご本人が話をされていましたが、小学校時代は全国大会への出場はなかったそうです。
しかし、菊池南中在学時は県中体連で100m1位。鹿本高校在学時は、3年生の時に国体100mで初の全国大会優勝を成し遂げられています。
その後、早稲田大学に進学。大学在学中には、10秒07の記録をマークされ、日本インカレ100m4連覇、日本選手権100m連覇(3・4年時)を果たされました。
大学卒業後は、大阪ガスに入社され、社会人1・2年目に日本選手権連覇(計4連覇)を達成されました。
2012年にはロンドンオリンピックにも出場され、4×100mリレーで第2走者を務められ、4位入賞を果たされました。
2018年7月に競技を引退され、大阪ガスにて勤務されています。
選手時代は世界陸上に2回、オリンピックに1回出場。一番速かったときは、秒速で表すと毎秒11.4m。1歩を約2mで走られていたそうで、1秒を6歩弱で走っていた計算になるそうです。
実業団選手時代は、午前中仕事をして、午後から練習という生活だったそうです。また合宿中は、午前、午後の2部練習ということでした。
引退した今は、1日会社勤務となったそうですが、都市ガス、電力の販売を、企業向けに行っているそうです。ただ、陸上に関する活動は続けておられます。
走り方教室、トレーニング指導、講演活動などです。
中学生に向けたアドバイスもいただきました。それは、将来を見据えて「情報を集めてほしい」ということ。
人や本、ネット、五感などからです。特に本に関しては、中学生には難しいかもしれないと前置きされた上で、ビジネス書を読んでほしいと話されていました。それは、いろいろな考え方、学び方に触れることができるからだそうです。また、情報を集めるということは、自分の世界を広げるということだとも話されました。
そして、中学生が今勉強している、国語、社会、数学、理科、英語などの教科は、将来役立ったり、必要になったりすることもあり、とても大切だと話されていました。
講演の後は質問タイム。いくつか質問が出されましたが、その中の一つに、「試合で緊張したとき、どうすればいいですか」というのがありました。
江里口さんは、緊張することで集中力は増すので、緊張することは悪いことではない。緊張しているんだと感じることが大事だということを話されました。
また緊張には、いい緊張と悪い緊張があって、「〜したらどうしよう」といった、結果が悪いことを考えての緊張はよくないと話されました。「わくわく」からくる緊張感がいいということでした。
最後に生徒を代表して、生徒会長のA君がお礼の言葉を述べました。
今回のこの講演会は、コロナ禍の状況の中で実施できるのか大変心配していました。
しかし、PCR検査を受けて陰性であることを確認した上で来熊されるなど、江里口さんには大変配慮いただきました。本当にありがとうございます。
本物に触れるということは、多感な中学生にとってはとても貴重です。
今回、ご本人が語られたことをもう一度整理し、これからの生活(生き方)に活かしていってほしいと思います。
新旧役員・委員長交代式
記事登録日:2021年2月19日1月25日(月)の生徒会役員選挙を経て生徒会役員が決定した後、各常任委員長も正式に決まり、本日、新旧役員・委員長の交代式が行われました。
例年であれば体育館に全校生徒が集まり実施していますが、今回もZoomを使っての交代式となりました。
開会のあとは、旧生徒会長Hさんからの挨拶です。
生徒会長として、臨機応変に対応することの大切さや仲間と協力することの大切さを学んだ。
これから北中を引っ張っていく新役員・委員長の皆さんには、自信を持つことを大切にしてほしい。
これからの皆さんの活躍に期待しています。
等の話がありました。
次は、選挙管理委員長であるIさんによる、新生徒会役員指名です。
役職と名前が読み上げられました。
そして校長先生からの任命書交付です。
写真は新生徒会書記のY君が、任命書を受け取っている様子です。
新生徒会会長挨拶です。
新生徒会会長のA君が、先輩方の活動をしっかり受け継ぎ、すばらしい北中、活気ある学校にしていきたいと抱負を述べました。
その後、会長による新委員長指名と進みました。
そして新会長より、新委員長を代表して新評議委員長のIさんに、新委員長任命書が手渡されました。
新評議委員長からは、先輩たちが築き上げたものに新たなものを付け加えて、笑顔が絶えないすばらしい学校にしていきたいと抱負の発表がありました。
旧生徒会から新生徒会への、感謝状贈呈の様子です。
旧委員長を代表して旧評議委員長のHさんより次のような感想が述べられました。
いろいろなことを学べたから、この1年間委員長として頑張ってきてよかった。みんなで協力することの大切さも学べたし、とても充実した学校生活を送ることができた。
そして、新役員・委員長の皆さんには、自分が北中をよりよくしていくという思いをもって、これから頑張ってください、というエールを送りました。
最後に校長先生から、このコロナ禍の中でたくさんの活動が制限される中、いろいろなこと、いろいろな行事に工夫を重ねながら頑張ってくれた旧役員・委員長に対してねぎらいの言葉をかけられました。
そして、残された1・2年生には、新役員・委員長を中心にこれから頑張ってほしいと伝えられました。
校長先生の言葉にもありましたが、コロナ禍の中で工夫を重ねながら下級生をしっかりと導いていた旧生徒会役員・委員長の皆さん、本当に長い間お疲れさまでした。とても頼りになる先輩たちでした。
まだこれから公立入試を控えている生徒もいます。これからは入試に向けて力を注いでくださいね。健闘を祈っています。
そして新生徒会役員・委員長の皆さん、期待してますよ。
期末テスト・学力充実タイム・二者面談
記事登録日:2021年2月17日昨日2月16日(火)より、1・2年生の後期期末テストが行われています。
今日はその2日目。モスタイムの時間は、どのクラスも静かにテスト勉強に取り組んでいました。
2年1組の様子です。
2年2組です。
どのクラスも、真剣に取り組んでいます。
1年生です。
モスタイムが終わると、いよいよ本番。
1年生の様子です。
1限目は数学。
「平面図形」と「空間図形」がテスト範囲。
みんな解けているでしょうか?
2年生の1限目は理科です。
これは1組の様子です。
2組の様子です。
本日のテストは3教科でした。明日が2教科で最後となります。
明日に向けて5校時は各クラス(1・2年生)学力充実タイムです。
この学力充実タイムは、いわばテスト勉強の時間です。翌日のテスト教科(原則として国・社・数・理・英の5教科)の勉強を学年単位で行っています。月曜日から始まりました。
内容は、ワークをやったり、教師が作成した対策プリント等に取り組んでいます。
2年生は明日英語のテストがありますので、英語の勉強を行っていました。
この写真は2年1組の様子です。
2組です。
友人と一緒に学習を進めています。
1年生は国語の学習です。
ワークをやっていた生徒が多かったように思います。
この写真も1年生です。
そして、この学力充実タイムと同時進行で行われているのが、先生と生徒の二者面談です。
前もって生徒に書いてもらったアンケートをもとに、二者面談が進んでいます。
これは月曜日から始まりました。
ちらっと会話の様子が聞こえてきましたが、進路のことについて話をされていました。
また、12月に実施した「熊本県学力学習状況調査」結果の2枚の個人票も、この機会に返却しています。
とても詳しく分析されていますので、ご家庭でも一度目を通していただきたいと思います。
1年生の様子です。
写真を撮った時には、数学の勉強について話をされていました。
明日はテスト最終日。
今日の下校は普段より少し早いです。
今日の夜はしっかり頑張ってくださいね。健闘を祈ります。
3年生租税教室
記事登録日:2021年2月10日本日10日(水)の5限目に、3年生を対象とした租税教室がランチルームで行われました。
この租税教室では、税理士のK様に来ていただき、税についての話をしていただきました。
最初に、税に関するDVDを鑑賞しました。
内容は、酒を飲みながら、「税金なんてなくなればいいのに!」と不満を口にしていた男の人が、目を覚ますと税金のない世界へ。
さて、どんな世界だと思いますか?
・道路は荒れ放題
・泥棒に入られても警察に払うお金はないからなにもできない
・中学校に通うにも学費が払えないから、平日の昼間から中学生がコンビニでバイトしたり、コンビニの外でたむろしていたり・・・
・年金の支給がないので、生活費を稼ぐためバイトを申し込むが、高齢なので断られる
などなどの事例が、映し出されました。
K様からは、国や県、市町村が仕事をするためにお金を集めなければならないが、その集めるお金が税金であり、この税金は取られるのではなく自分から納めて、みんなで支え合うのだとお話をしていただきました。
また、納税は国民の三大義務の一つという話もされました。
ちなみに国の予算は約100兆円、熊本県は1000億円、菊池市は360億円だそうです。
これもまた税金です。
そして最後に、クイズです。次の中で、税金がかからないのはどれでしょう。
ア 宝くじの当選金を受け取るとき
イ 温泉に入るとき
ウ 拾ったお金を警察に届け、半年後持ち主が現れなかったときに、手元にそのお金が返ってくるとき
生徒の反応は、ほぼ均等に答えを選んでいました。正解はどれでしょう?
正解は、一番最後を見てください。大人には易しかったでしょうか?
話の後は、質問タイム。
3名の生徒が質問しました。その中の一つに、「国が借金するときには、どこから借りるのか」という質問も。
そこで国債の話を聞くこともできました。
今日は生徒一人一人に、税に関するパンフレット(写真左)もいただきました。
帰って家族で読むのもいいかもしれませんね。もっと深く税について理解できると思います。
写真右はクリアファイルです。有効に使ってください。
今日は、税金についてしっかり学ぶことができました。DVDがうまく作成されていて、K様もわかりやすく話をしてくださったので、中学生にとってとても分かりやすかったと思います。今日の内容は、税金のごく一部分ですが、税について知るいいきっかけになったと思います。
クイズの答え:正解はアの「宝くじの当選金を受け取るとき」でした。