- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
生徒会役員選挙立会演説会
記事登録日:2021年1月25日本日、生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。
例年であれば12月に行われていますが、新型コロナウイルスの影響で1月となりました。
12日(火)から受付が始まりましたが、10名の生徒が立候補してくれました。
15日(金)に受付期間が終わると、19日(火)から今日まで選挙運動期間でした。
各立候補者は、期間中、毎朝昇降口前に立ち、選挙運動に取り組みました。
そして、今日の立会演説会の日を迎えました。今回の立会演説会は、またしてもZoomです。
なかなか全校生徒が一斉に集まることができません。
3年生の少人数教室を本部にして、ここから各立候補者、応援者が演説を行います。
最初に校長先生のお話です。
「一人一人の演説内容をしっかり聞いて、どの人に生徒会を託すのか自分で決めてほしい。そして、北中の発展につながるような一票を投じてほしい。」と話をされました。
選挙管理委員長のIさんからは、各立候補者、応援者に対して、「自分たちの思いをしっかり伝えてください。」と、話がありました。
そしていよいよ演説へと進みます。
最初に会長候補の演説です。
続いて、副会長候補です。
最後に、書記候補の6名の演説です。
立会演説会が終わると、10分程度の休憩をはさみ投票です。
投票は各学年棟で行われました。
まず受付で投票用紙を受け取ります。
受け取ったら、記入台で自分が決めた候補者に丸印をつけます。
最後に、投票箱へ投票用紙を入れて投票が終わります。
開票は、放課後選挙管理委員の皆さんで行います。当選者発表は明日です。
当選、落選という結果が明日出ますが、どの候補者も北中のために何とか頑張ろうと立候補してくれました。
結果に関わらず、今回立候補してくれた生徒の皆さんには、学級、学年、または学校のリーダーとして、頑張ってほしいと思っています。
1年生薬物乱用防止教室
記事登録日:2021年1月20日本日の6校時、1年生の薬物乱用防止教室が行われました。
先週の2、3年生に続き、今回も学校薬剤師のI先生に来ていただきました。
1年生のテーマは「薬の正しい使い方とたばこの害」です。
最初に薬の正しい飲み方について教えていただきました。
薬は水で飲まないといけないこと、そして人にはあげないことを教わりました。
また薬を決められた量よりたくさん飲むと、頭痛や眠気の症状が出たり、胃が荒れるといった副作用が出ることがあるそうです。
薬は決められたときに、決められた量だけ飲むことが大事だそうです。
続いてはたばこの害についてです。
たばこが体に与える悪影響は、10代では大人と比べて14倍となり、がんのリスクも高いということでした。
また、たばこを吸うと、体の隅々に酸素が行き届かなくなるそうです。
そこで実験です。
生きているミミズに、たばこの成分のひとつであるニコチンを含んだ液をかけます。
どうなると思いますか?
正解は、太かったミミズが細く長くなります。
これはミミズの血管が細くなることを意味しているそうです。
血管が細くなると、前にも書いたように、体の隅々に血液や酸素が行き届かなくなり、一部が壊死したりするそうです。
また、たばこを1本吸うと、レモン半個分のビタミンCが失われ、妊婦さんの場合は赤ちゃんに大きな悪影響を与えるということでした。
最後に、たばこを友達に誘われたときに、どうやって断るか、グループをつくって話し合いました。
1年生の皆さん、もしたばこを吸おうと誘われたら、今日の学習を思い出して、強い意志を持って断りましょうね。
I先生にはコロナ禍の厳しい状況の中、2週にわたり本校生徒のために足を運んでいただき、大変お世話になりました。これからも、本校生徒のためにご指導よろしくお願いいたします。
今年度最後のお話ボランティア
記事登録日:2021年1月14日本日は、今年度最後の読み聞かせでした。
今回もZOOMで行いました。
最初に落語絵本でおなじみの川端誠さんの「ばけものつかい」を読んでくださいました。
次に、ブックトークをしてくださいました。
今、書店で流行っている本をピックアップされ、
その中で中学生の皆さんが読んでほしい本として、
ブレイディみかこさんの本「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」
の紹介をはじめ、
滝沢 秀一さんの「ゴミ清掃員の日常」や清水茜さんの「はたらく細胞」などなど
紹介してくださいました。

ボランティアのMさんが、リハーサルに先日来ていただいたときに
「こんな時だからこそ、今本を読んでほしいと思っています。」
また、もう一人のKさんは、「こんな時にZOOMでも、子供たちに
読み聞かせをすることが出来て嬉しいです。」とおっしゃっていました。
図書委員長が「落語の本は、面白い話でした。紹介していただいた本は、
是非続きを読みたいです。」とお礼の言葉を述べていました。
今年度このような状況の中、MUMの会の皆様には、
ZOOMですが、学校まで足を運んでいただきありがとうございました。
素敵な時間になりました。
来年度もよろしくお願いいたします。
薬物乱用防止教室
記事登録日:2021年1月13日本日13日(水)の5限目と6限目に、薬物乱用防止教室が行われました。
指導していただいたのは、学校薬剤師のI先生とライオンズクラブの方です。
5校時は、2年生が「アルコールの害」について学びました。
最初に、アルコールのもたらす害についてまとめたDVDを視聴しました。
DVDでは、病院での実験や、警察署での飲酒運転にまつわる話等が、紹介されていました。
また、その後のI先生の話から、「脳の発達に一番重要な中学生の時期にアルコールを摂取すると、大事な臓器(脳や肝臓など)に障害を受けやすい。だから未成年の飲酒は法律で禁止されている。」ことなどを学びました。
そして、アルコールがいかに害を及ぼすかの実験です。
生卵にアルコールを入れて放置します。
しばらくすると白くにごってきます。すなわち変質していくことがわかります。
最後に、飲酒の誘いを受けた時にどう断るか、グループで考えました。
ふせん紙にそれぞれ意見を書き、班で出し合いました。
6限目は、3年生です。内容は、「薬物の害」についてです。
3年生も最初にDVD視聴です。
薬物乱用がなぜなくならないのか、そしてなぜ拡大しているのか。
その大きな要因として、強い依存性があること、そして薬(ドラッグ)を売ったりする犯罪者の存在があるそうです。
さらに一度使うと強い依存性から、乱用を繰り返し、悪循環に陥り、次世代にも影響があるということでした。
また、薬物乱用は悲劇しか生まず、薬物問題を、もっと「自分のこと」として考えることが大切だということを学びました。
そして5限目と同様、薬物の誘いをどう断ればいいかを、班ごとに考えました。
すすめられたときにはきっぱり断ることの大切さを教えていただきました。
薬物乱用については、毎年I先生に来ていただき、ご指導いただいています。
今年はコロナ禍ということもあり、実施することも危ぶまれましたが、無事実施することができて本当に良かったと思っています。
1年生に関しては来週の20日(水)、「タバコの害」について再びご指導いただく予定です。
薬物乱用防止教室で学んだことを忘れず、これから自分を大切にすることはもちろん、周りの人にも伝えていってほしいと思っています。
図書館からです。PART3 (番外編)
記事登録日:2021年1月8日
毎日の図書館の環境整備をしている中から、DIYなどを中心に
「番外編」としてスライドショーの動画を作成してみました。
よろしければ、ご覧ください。
他にも「図書館の取組編」と「読書時間」があります。