- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
1
大掃除&ワックスがけ
記事登録日:2020年12月24日本日12月24日(木)は、後期前半の最終日でした。予定では、校内駅伝・持久走大会が行われる予定でしたが、雨天のため中止となりました。
今日は2時間授業を終えた後、大掃除です。
大掃除の時間は30分。
普段できない窓ふき等、どの学年も行っていました。
写真は3年生の様子です。
これは2年生です。
家庭科室の掃除です。
先生も一緒に頑張っています。
これは1年生。
教室の中と外から同時に窓ふきです。
ホームベイもきれいになりました。
靴箱の中も、小さいほうきできれいに掃いています。
とてもきれいになりました。
30分の大掃除、本当にお疲れさまでした。
放課後には、環境・美化委員会によるワックスがけです。
夏休み前は、各学年棟の教室(少人数教室も)をしたので、今日は学年スペースとホームベイのワックスがけです。
最初にモップを使い、大掃除で残ってしまったほこりやごみを取り除きます。
掃除が終わったら、ワックス液を床にまき、専用のモップを使って液を床に塗り拡げていきます。
担任の先生も生徒と一緒に頑張っていました。
なんと、校長先生も生徒に混じって、作業を進めておられました。
1年に1回の貴重なワックスがけ。
環境・美化委員の皆さん。大変お疲れさまでした。
職員玄関には、先日PTA役員の方々と有志の方々によって作られた、門松が飾ってあります。
上の写真の門松と対になっていて、本当に見事な出来栄えです。
作成に携わっていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。保護者の方々の支援には本当に頭が下がりますし、とてもありがたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
いよいよ明日から冬休み。
いつもと違い、感染予防を最優先にした生活となるかもしれません。
3年生は、受検(受験)に向けて、勉強にも熱が入ることでしょう。
生徒の皆さん、そして保護者の皆様、良いお年をお過ごしください。
安全タスキをつけての登下校始まりました
記事登録日:2020年12月10日次第に寒さも厳しくなり、日没もかなり早くなってきました。
先日、地域の方より、「車を運転していて、危ないと思う時があるので、安全タスキを着用してはどうか」という声をいただきました。
北中では早速、8日(火)の下校より、安全タスキをつけての登下校に取り組んでいます。生徒自身の命を守る意味でも、大切な取組です。
本日10日(木)の朝、登校の様子を見てみました。
写真のように、安全タスキをつけて登校してきます。
中には、この寒い中半袖で登校してくる強者もいました。
タスキを忘れてきた生徒が3名いましたが、残りの生徒は全員着用できていました。
北中の朝は大忙しです。
生徒昇降口前では、生徒会の皆さんが「海外たすけあい募金」活動をやっていました。
写真はその様子ですが、決して「やらせ」ではありませんよ。
8時ぐらいになると、木曜日の朝ボラ(朝のボランティア清掃)担当であるテニス部の生徒たちが清掃を終え、昇降口に集まってきました。
朝の会終了後、8時25分になると、24日(木)の校内持久走・駅伝大会に向けて、全校生徒が運動場を走ります。
これも今週から始まりました。
学年ごとにコースが分かれていて、決められたコースを自分のペースで走ります。
今日は、一番内側のコースを3年生、真ん中のコースを2年生、一番外側のコースを1年生が走りました。
自分のペースと言いながらも、本番さながら本気で走る生徒も。
朝の持久走は、24日まで続きます(モスタイムが設定されている日のみ)。
生徒の皆さん、頑張りましょう!
熊本県学力・学習状況調査
記事登録日:2020年12月9日12月4日(金)に県学力・学習状況調査を実施しました。
対象は1・2年生で、教科は国語・数学・英語、そして質問紙調査(アンケート)もありました。
まずはモスタイム(朝自習の時間)で、最後の追い込みです。
みんな対策プリントを黙々と解いていました。
写真は1年生の様子です。
そしてこれが2年1組。
最後に2年2組の様子です。
どのクラスも、時には周りの友達に聞きながら学習を進めていました。
これが実際の問題です。
国語と英語は聞き取りの問題もありました。
1年生の国語のテストの様子です。
問題をしっかり読みながら解答している様子がうかがえました。
こちらは2年1組の数学の様子です。
後半部分が難しかったようですね。
同様に、2年2組の数学の様子です。
生徒たちの解答用紙は、今週業者に送付します。結果は1月か2月には出ると思われます。
問題用紙は3月にならないと返却できませんが、戻ってきたら復習を是非やってもらいたいと思っています。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
人権教育授業研究会
記事登録日:2020年12月2日本日、人権教育授業研究会が実施されました。
3年に1度担当校が回ってきますが、本年度が北中の担当になります。
例年であれば各学年1時間ずつ公開授業をしますが、今年度は新型コロナの関係で全学年から代表して1クラスが授業を公開です。
ということで、今回は2年2組で授業が行われました。授業者は担任のH先生です。
題材は「水平社創立と西光万吉」。
この題材は、厳しい差別の現状の中で、仲間とともに自らの学習や言葉で立ち向かっていった西光万吉の生き方を通して、差別に対する「科学的・合理的な見方」を子どもたちに感じさせることができる教材です。
大正11年3月3日に行われた全国水平社創立大会で読み上げられた「水平社宣言」は、日本で唯一の人権宣言と言われています。
この宣言文の結びの言葉である「人の世に熱あれ 人間に光あれ」という言葉は、時代を超えて私たちに人権の大切さを訴えています。
今日の授業は、「差別をなくしていくために、学級に対する思いや自分にできることを伝え合う」という目標で進められました。
今日は、菊池市の小学校、中学校の先生方も15名ほど参観されました。
写真は、班の中で自分の思いを出し合っている場面です。
聴く側も、真剣に耳を傾けています。
授業の最後には6人の生徒がみんなの前で発表してくれました。そのたびに発表してくれた生徒に対して班のメンバーから返しの発表があり、とても温かな雰囲気で授業が終わりました。
授業後は今日の授業を振り返り、職員で授業研究会です。小学校の2名の先生も参加されました。
写真は、小グループで今日の授業について議論しているところです。
各グループから、出た意見を発表しているところです。
良かった点がたくさん出されました。
今日の授業研究会で出た意見、協力者の方々からのまとめのことばを踏まえて、今後も人権教育に取り組んでいきます。今日授業をされたH先生、そして2年2組の生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。
1