- ・2023年03月(1件)
- ・2023年02月(1件)
- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
対策プリント作りました
記事登録日:2020年11月26日昨日、後期中間テストも終了し、生徒たちはほっとしていることだと思います。
しかし来週は新たなテストが!
12月4日(金)に、熊本県学力・学習状況調査が行われます。教科は、国語・数学・英語の3教科で、実施学年は1・2年生、3年生はありません。
今日のモスタイムでは、このテストに向けて対策プリントを作成しました。
これは1年生の様子ですが、取りかかりが早くて写真を撮りに行った頃には、ほとんど終わっていました。すばらしい!
2年生はちょうど作成の真っ最中でした。印刷はすでに済ませてあったので、あとは1枚ずつ取って重ね合わせ冊子にするだけです。
学年スペースのカウンターに並べたプリントを、一枚一枚取っていきます。
3教科分を別々に冊子にしました。
これが完成したもので、一人分になります。
早速明日のモスタイムから使用します。
週末には家に持って帰って、学習を進めてほしいと思っています。
学校でも来週、この冊子を使って学習の場をとっています。生徒の皆さん、頑張りましょう!!
後期中間テスト
記事登録日:2020年11月25日昨日24日(火)と本日25日(水)の2日間、後期中間テストが行われました。
3連休明けのテストだったので、きっと対策はバッチリだったはずです。
今日の2限目、各クラスの様子を見るために各学年棟を回ってみました。
3年1組の様子です。
社会のテストが行われています。
こちらは2組の様子です。
当たり前ですが、みんな真剣に取り組んでいます。
こちらは2年1組。
国語を受けています。
2年2組です。
そして1年生。
理科のテストです。
2・3年生に比べると1クラスの人数が多い分、少し密集していますね。
また、各学年棟の渡り廊下には、生徒一人一人が育てた菊が飾られており、随分と花を咲かせていました。
1年生の菊です。
2年生の菊です。
そして3年生。
3年生の菊が明らかに1、2年生の菊よりもたくさん花を咲かせていました。
日の当たり具合?水のやり方?
各学年とも、これからの菊の成長が楽しみです。
さて、テストの結果は早速本日から返却が始まりました。
結果に一喜一憂するのではなく、どこを間違ったか、どの部分が定着していないかを再確認して、しっかり復習しておいてくださいね。それがテストをする本来の目的ですから・・・。
さらに3年生は、明日、明後日は実力テストです。テストウィークになりますが、頑張ってほしいと思っています。
いきいき芸術体験教室
記事登録日:2020年11月18日本日本校体育館にて、いきいき芸術体験教室が行われました。
午前中は北小の全校児童が来校し参加しました。中学生は午後からの参加です。
今回は清和文楽に携っておられる(保存会の方など)11名の方が来校されました。
小学校の部は9時35分からでしたが、8時50分頃に体育館に入られ、手際よく準備が進み、あっという間に舞台等の完成です。
「清和文楽」は江戸時代に清和地区を訪れた淡路の人形芝居の一座から浄瑠璃好きな人が人形を買い求め、技術を習ったのが始まりだと言われているそうです。
「清和文楽」人形芝居は、現在熊本県に残る唯一の人形浄瑠璃芝居で、今日はその舞台を観覧しました。
5校時は1年生と2年1組、6校時に2年2組と3年生が観覧しました。
最初は小泉八雲原作の「むじな」の上演です。のっぺらぼうのお話です。
舞台横には、太夫、三味線と言われる2名の方がおられ、人形と一体となり、登場人物のせりふ、会話、物語の展開、情景を表現されていました。
次は人形の解説です。
人形は、「主遣い(おもつかい)」「足遣い」「左遣い」という3人の人形遣いが息を合わせて操られています。
ここでは人形の仕組み、動かし方、表情の出し方等を教えていただきました。
熟練の技とチームワークが必要だと感じました。その技は難しく、「足10年、左15年、かしらは一生の修行」と言われているそうです。
解説が終わると次は、「むじな」と同じ原作者、小泉八雲の「雪おんな」の上演です。
解説で教えてもらった表情の出し方等に注目しながら観覧しました。
上演が終わると、代表がお礼の言葉を述べて、いきいき芸術体験教室は終了です。
最後にクラスごとに記念写真を撮りました。
今回の清和文楽は、清和文楽館で観ることができます。
この清和文楽館は平成4年にできたものですが、当時清和出身の同僚がいて、私もその同僚と一緒に一度だけ観覧したことがありました。今日の上演でその当時を懐かしく思い出したところです。
以下は生徒の感想です。
・私はもともと詳しいわけじゃなかったけど、日本の伝統芸能を見たりするのが好きで、今回人形浄瑠璃を見て、もっと日本の伝統芸能が好きになったし、もっと興味を持ちました。
・とても迫力があってすばらしい演技でした。私に今の夢がなかったら本気で人形浄瑠璃を演じてみたいくらい。コロナが落ち着いたら是非劇場で見てみたいです。
・私は今回初めて文楽を鑑賞して人形のちょっとした動作までお客さんにどう見えるのかを考えて人形を動かしていることがすごいと思いました。自分たちが住んでいる日本にはもっと多くの伝統芸能があると思うので、調べてみたり、実際に観に行ったりして、知っていきたいと思いました。
本日は遠いところから、北小、北中の児童生徒たちのためにご来校いただきありがとうございました。
機会があれば、今度は劇場で本物を観てみたいと思います。
明日の準備 整いました
記事登録日:2020年11月14日学習発表会までいよいよあと1日となりました。
今日は、明日に向けて準備とリハーサルを行いました。
まずは80分かけて準備です。
最初に全校生徒が体育館に集合し、椅子を並べました。
もちろん椅子と椅子の間隔は2mを確保。
その後、各係ごとに分かれ、準備開始です。
例年、展示物は体育館に並べてていましたが、今年はフロア全体が椅子で埋まってしまうのと、展示物の周りに人が集中して新型コロナウイルスに感染するのを防ぐため、各学年棟に分散して展示します。
それでは展示場所を順路に従って紹介します。
まずは1年棟から見学することになります。
階段の下には順路の掲示があります。
階段を登るとさらに掲示がありますので、掲示に従って進んでください。
どの学年棟にもこのような掲示があります。
ここは1年棟。美術の作品が掲示されています。
そして、劇で使った小道具の一部が置いてありました。
また、家庭科で作った手作りマスクも展示してあります。
次は、順路通りに進んでいくと3年棟です。
3年棟にも美術の作品が掲示されています。
1年生と同様、手作りマスクの展示です。
そして2年棟へ。
もちろん2年棟にも美術の作品が。
さらに、職業調べでまとめたものが掲示されています。
生徒昇降口に降りていくと、そこにも掲示物があります。
保健委員会が作成した、スマホと健康についての展示です。
スマホの体に及ぼす影響等についてまとめてありました。
こちらは給食川柳です。
面白い作品がありそうです。是非ご覧ください。
ポスターコンクールの入賞作品です。
そしてこれは図書委員がお勧めする本を紹介する展示物です。
一つ一つのバルーンにお勧めの本が一つずつ。
図書のN先生手作りのすばらしいディスプレイです。
いつもN先生のアイディアには頭が下がります。
準備の後は、各学年の体育館でのリハーサルが始まりました。
5校時に体育館を覗くと、3年生のリハーサルの真っ最中。
本番が楽しみです。
2階の通路です。
明日保護者の方々には、ここで観覧していただくことになります。
見ての通り、椅子と椅子の間の間隔もとってあります。ソーシャルディスタンスを意識して観覧をお願いします。
振り返ってみると、今日までの短い間、新型コロナウイルス感染予防に努めながら練習、準備を進めてきました。
およそ2週間程度の準備期間だったと思います。
明日はいよいよその成果を発揮するとき。
午後からは合唱コンクールも行われます。
明日の本番が楽しみです。
3年生 高校説明会
記事登録日:2020年11月6日11月4日(水)に共通テストが終わり、3年生はいよいよ進路選択へと突き進んでいく時期となりました。
本日6日(金)の4〜6校時には、3年生を対象とした高校説明会が実施されました。
今年度は、近隣の7つの高校に絞り、それぞれの高校から25分ずつ説明をしていただきました。
4校時は2つの高校が説明をされました。
説明していただいた主な内容を載せておきます。
菊池女子高校
・挨拶・笑顔・返事・敬語等
・留学や進学先
・学科紹介
・新しい制服・サークル
菊池農業高校
・学科・教育課程について
・放課後の当番について
・進路状況
午後は、残りの5つの高校の説明です。
翔陽高校
・152科目の幅広い科目があり、自分だけの時間割を作成できる
・学校行事や部活動
・進学先や就職先
・グローバル人材育成について
城北高校
・学科紹介
・夜学について
・卒業生の活躍
鹿本商工高校
・進学先や就職先
・学科紹介
鹿本高校
・学校方針・学科紹介
・課題研究
・スーパーティーチャーについて
菊池高校
・学科説明
・進学先や就職先
自分の希望する高校ではなかった生徒もいると思いますが、他の学校の話を聞くことも自分の視野を広げる上で、とても大事です。
今日の説明会でいろいろな高校の話を聞き、入試、進学に対する意欲が高まった人も多いと思います。
あと2か月ほどで入試もスタートします。
最後に納得のいく進路選択ができるように、3年生のみなさん頑張ってくださいね。