戻る

学校ブログ

  1  2  次ページ >>


半年間 お世話になりました

記事登録日:2020年9月30日

今年の4月より、特別支援員として北中生徒の学習活動を支えてくださったO先生が、本日をもって退任されました。

O先生は現在妊娠中で、今後は出産に備えられます。

 

1

 

 

給食の時間には、ランチルームで1・3年生に向けて、お別れの挨拶をされました。

3年部に所属されていましたので、特に3年生は手を止めてしっかり先生の話を聞いていました。

 

 

 

 

2

 

 

挨拶の後は、3年生を代表してTさんが、3年生が書いたメッセージを送りました。

 

 

 

 

 

 

そのあとは、ランチルームの上(2階)にある家庭科室に移動です。

家庭科室(被服室と調理室)では、新型コロナウイルス感染予防のため、2年生が給食を食べています。

 

3

 

 

今度は2年生に向けてお別れの挨拶をされました。

先生にとって2年生は、とっても元気な学年という印象だったみたいで、そのことについても話されていました。

 

 

 

 

給食の後は、昼休み。

今度は職員室に全職員が集まり、先生方とのお別れの会です。

 

4

 

 

ここでは、この半年での思い出とたくさんの感謝の言葉を述べられました。

しかし、先生は出産間近であるにもかかわらず空き時間もほとんどなく、北中の教育活動にあたっておられ、感謝するのは我々職員のほうです。先日の体育大会当日も、運動場で生徒の支援にあたられていて、本当に頭の下がる思いです。

 

 

5

 

 

最後に職員を代表して、同じ特別支援員のW先生が、花束と職員からのメッセージを送りました。

 

 

 

 

 

この半年はあっという間でしたが、O先生は北中生徒のために全力で仕事にあたってくださいました。

出産予定日まであと1か月。

先生におかれましては、これからゆっくりと体を休め、体調に気をつけながら、無事に出産されますことを全職員で祈っています。

そして赤ちゃんが産まれたら、赤ちゃんとともに北中にも顔を出してくださいね。

これまで本当にお世話になりました。そして、本当にありがとうございました。




小中合同運動体育大会

記事登録日:2020年9月29日

9月27日(日)、第4回菊池北小・菊池北中合同の運動体育大会が行われました。

5月が新型コロナウイルス感染予防のため臨時休校でしたので、この時期に延期しての実施です。

今年は実施時期も変更になりましたが、競技時間も午前中のみ、来賓の招待も見送り、地区テントも立てず、保護者の参観も各家庭2名まで・・・というようにたくさんの制限のある中、新型コロナウイルス感染予防に十分注意を払いながら行いました。

 

1

 

写真は、昨年優勝した白団の団長より、優勝旗がそれぞれの校長先生へ返還されているところです。

 

 

 

 

 

 

2

 

開会式が終われば競技開始です。

中学生の最初の出番は、全クラス一斉に行う長縄でした。朝や放課後の時間を利用して練習を重ねてきました。

 

 

 

 

 

3

 

縄を回す生徒も気合いが入ります。

結果は2チーム合計で180回以上跳んだ2年1組の優勝でした。

おめでとうございます。

 

 

 

 

4

 

プログラム5番、中学生の全員リレーのスタートの様子です。

 

 

 

 

 

 

5

 

これがちょうど真ん中ぐらいの順番の生徒だと思います。

このころになると、差も拡がっています。

 

 

 

 

 

6

 

そして、アンカーのY君が1位でゴールテープを切るところです。

 

 

 

 

 

 

7

 

集団行動の様子です。

十の字に隊形を組み、反時計回りに回っています。

 

 

 

 

 

 

8

 

これが写真撮影のポーズです。

たくさんの保護者の方が、カメラを向けておられました。

 

 

 

 

 

 

10

 

これはダンスの写真です。

最初に3年生のみのダンスです。

 

 

 

 

 

 

 

11

 

前にも書きましたが、みんな笑顔で踊っています。先生も2人混ざっていましたが、その中の一人がこの写真の中にいますが、分かりますか?

 

 

 

 

 

12

 

今年の優勝は赤団でした。

優勝した赤団団長のIさんが校長先生から賞状をもらっているところです。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍での大会でもあり、縮小した形での運動体育大会でしたが、3年生のリーダーシップが見事に機能し、充実した運動体育大会となりました。時間は短かったですが、思い出に残る運動体育大会になったのではないでしょうか。

保護者の皆様、これまで子どもたちへの励まし、そして当日の応援まで大変ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。




準備 整いました

記事登録日:2020年9月26日

小中合同の運動体育大会がいよいよ明日に迫ってきました。

本日は土曜授業ということで、1校時は全体練習、2・3校時は準備の時間でした。

1校時は小学校、中学校とも団体競技(玉入れやダンス、集団行動)を一回通しました。

 

1

 

中学校は先に男子の集団行動を行いました。

前日ということで、さすがに完成度も高まっていて、見ごたえがありました。

 

 

 

 

 

 

2

 

写真は毎年恒例の写真撮影のポーズです。

今年度は写真撮影エリアを例年より広くとっていますので、思い出を写真に残すためにも、是非ご利用ください。

 

 

 

 

 

10

 

男子の次は女子のダンスです。

毎年思いますが、北中の生徒は本当に楽しそうに笑顔で踊ってくれます。

見ていてとてもいい感じです。

 

 

 

 

 

11

 

 

今年のダンスは難しいと、職員の間でも話題になっていましたが、完ぺきな仕上がりです。生徒たちの躍動感あるれるダンスを、明日是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

5

 

 

2限目からは準備の時間です。テントはほぼ立てていましたので、短い時間で終了することができました。

 

 

 

 

 

 

6

 

 

準備物もすでにテントの中に、スタンバイ状態。

 

 

 

 

 

 

7

 

 

ここは、徒競走(小学生のみ)のゴール先の写真撮影エリアです。

我が子がゴールするところを、正面から撮影していただくことができます。

中学生は徒競走がないのが残念です。

 

 

 

8

 

 

こちらは徒競走のスタート地点付近です。

テープが張ってある手前側が写真撮影エリアですが、徒競走が終わったら、遊具(うんてい)の端までそのエリアを広げます。

次の競技が、中学生全学年の全員リレーになりますので、是非ご利用ください。

 

 

 

9

 

もちろん、反対側のカーブの所にも、広い写真撮影エリアがあります。

全員リレーはカーブからカーブまでの半周ずつを走ります。

どのエリアで撮影されるかは、あらかじめ決めておいたほうがいいかもしれませんね。

 

 

 

 

明日の天気は晴れ。最高気温は26℃の予想ですが、風が吹きそうなのでもしかしたら過ごしやすくなるかもしれませんね。

コロナ禍での運動体育大会ということで、たくさんの制限がある中で練習を進めてきました。午前中のみでの開催となりますが、生徒たちはこれまでとても良く頑張ってくれました。

特に3年生は、最上級生として後輩たちをとても上手にリードし、ここまで仕上げることができました。

明日はその頑張りを披露する場です。「各家庭2名まで」という入場制限はありますが、是非生徒たちの頑張っている姿を見て頂きたいと思います。

明日は8時20分開会式スタート、8時45分競技スタートです。




全員リレーの練習をしました

記事登録日:2020年9月15日

昨日同様の晴天の中、1校時に全体練習(全員リレー)がありました。

 

1

 

 

体育のO先生からの説明の後、入場から競技、退場までを通しました。

今日まで、全員リレーの練習は各クラスともあまりやっていません(長縄の練習を主に頑張っていたので・・・)。

今日走ることで、今現在の力がわかります。

 

 

 

3

 

各クラス1チーム(1年生は赤と白の2チーム)なので、6チームでの対戦です。

この写真は、第1走者から第2走者へバトンを繋いだ直後の様子です。

まだそれほど差はありませんね。

 

 

 

 

4

 

これはまだ第5、6走者ぐらいでしょうか。

けっこう差が開いてきましたが、3チームで争っています。

 

 

 

 

 

 

5

 

 

熾烈な争いです。

 

 

 

 

 

 

6

 

1年生の二人が競い合っています。

 

 

 

 

 

 

 

7

 

これは2年生ですね。

後ろの生徒が前の生徒を猛追しています。

 

 

 

 

 

 

8

 

練習とはいえ、応援にも熱が入っています。

今日の結果は、3-2(白)、3-1(赤)、2-2(白)、2-1(赤)、1年白、1年赤の順番でした。

 

 

 

 

 

競技終了後にO先生からのアドバイスもありましたが、これからの練習や走順の変更等で、まだまだタイムは縮められます。

特にバトンパスでいかに時間をロスしないか、テイクオーバーゾーンをいかに効果的に利用するかが、タイムを縮める鍵です。

これからの練習の工夫に期待したいと思います。




運動体育大会練習 熱がこもってきました

記事登録日:2020年9月14日

先週木曜日に期末テストが終了し、先週末から運動体育大会に向けて、本格的に練習が始まりました。

これからは、朝練習、夕練習もあり、運動体育大会モードに突入です。

今日も7時45分から各クラス朝練スタート。

 

1

 

全クラスとも、長縄の練習をやっていたようです。

見てください、このジャンプ力。

若いっていいですね。

 

 

 

 

 

3

 

これは1年生の練習の様子ですが、1年部所属のN先生も練習に加わり、長縄を回しています。

若いっていいですね。

 

 

 

 

 

4

 

こちらは2年生の様子です。

端の生徒は、跳ぶ縄の位置が高いので、大変です。

それにしても、高く跳んでますね。

 

 

 

 

 

朝の会を挟んだ朝練も8時40分には終了。

そして1限目の全体練習へと進みますが、1限目は朝練で頑張っていた長縄の全体練習です。

 

5

 

まずは、担当のT先生からの説明です。

説明後、入場から1回流してみました。

 

 

 

 

 

 

6

 

合図と同時に全クラスが一斉に跳び始めます。

本番さながらです。

 

 

 

 

 

 

7

 

これは1年生の様子ですが、縄を回す生徒の一生懸命さがよく伝わってきます。

長縄では、縄を回す生徒の役割は重要です。

頑張ってくださいね。

今日は、3年1組の111回が、最高でした。

本番までどれだけ記録が伸びるか楽しみです。

 

 

2・3限目は、男子は集団行動、女子はダンスの練習を、男女分かれて行いました。

 

8

 

集団行動は、3年生のN君、M君を中心に練習を行います。

職員はほとんど指示をすることもなく、生徒主体で練習は進んでいきます。すばらしいです。

 

 

 

 

 

9

 

縦と横を一直線に揃えることを意識しながら行進です。

まだ練習が始まったばかりなので、なかなか揃いません。

 

 

 

 

 

10

 

これから練習を重ねながら、精度が高まっていきます。

どこまで仕上げられるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

11

 

ダンスは室内で動きを覚えています。

これは赤団の練習の様子です。

3年生数人が一生懸命練習中です。

 

 

 

 

 

12

 

これも赤団の様子です。

映像を見ながら、特訓中。

 

 

 

 

 

 

13

 

続いて白団。

白団も映像に合わせて、振り付けを覚えています。

 

 

 

 

 

 

14

 

女子のダンスも、生徒主導です。赤団のHさん、白団のIさんが練習の中心で、よく頑張っています。

本当に北中の生徒はすばらしいですね。

 

 

 

 

 

 

練習はもちろん大事ですが、疲れも出てきます。新型コロナウイルス対策も必要です。

本日の帰学活で、注文していたマウスシールドを生徒たちに配布し、記名まで行います。

明日からは、それを着用して練習することも増えてきます。

生徒の皆さんは、健康には十分注意して頑張ってくださいね。

 

 




  1  2  次ページ >>


戻る