- ・2023年03月(1件)
- ・2023年02月(1件)
- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
1
集団宿泊教室へ出発
記事登録日:2020年8月28日夏休み明けに学校が再開して4日目、今日から1年生が集団宿泊教室に出発です。
今朝の生徒の集合時刻は7時30分。
登校後、職員、生徒ともに検温をして会議室に入りました。熱がある生徒がいなくてよかったです。
そして全員が揃ったところで出発式が始まりました。
出発式の間、保護者の方々は、お見送りをするために生徒が出てくるのを玄関先で待っておられました。
いつもありがとうございます。
出発式では最初に、今回の集団宿泊教室の実行委員長を務めるMさんより、「水俣病についてしっかり学んで、楽しい集団宿泊にしましょう」と挨拶がありました。
次に校長先生からの話です。
家族の方々も心配されている中、感染予防をそれぞれの責任でやってほしい。具体的には話すときのマスク、道具を使う前と使った後の手洗いまたは消毒を徹底すること。さらに、病気やけがに注意して元気に戻ってくること。そして、芦北でいい学びをしてきてほしいこと、等の話がありました。
その後、学年主任のO先生よりトイレ休憩等の話があり、さらに養護教諭のH先生の指示で班ごとに保健係が班のメンバーの健康観察を行い、いよいよバスに乗り込みます。
バスのトランクに、大きなバッグを詰め込み・・・・
運転手さんに手指の消毒をしてもらい、バスに乗り込みました。
そして、職員と保護者の方々に見送られながら、8時過ぎに学校を出発しました。
今日の活動は、10時より水俣でフィールドワークをした後、水俣病資料館の外で弁当を食べます。
そして14時に芦北青少年の家へ入所し、所内のウォークラリーの活動へ移ります。
夜は、クラスミーティングの予定です。
29日(土)の活動は、マリン活動、フォトウォークラリー、ナイトゲーム
30日(日)は磯観察・海水浴、水俣病学習の講話 の予定です。
新型コロナウイルスの感染予防を徹底しながらも、学校では学べないことをしっかり学び、有意義な3日間にしてほしいと願っています。
前期後半開始全校集会
記事登録日:2020年8月25日例年より短い夏休みが終わり、いよいよ今日から前期後半が始まりました。今年の夏休みはどうでしたか?
「もう少しゆっくりしたかったなあ」と思っている生徒も多かったのではないでしょうか。
しかし、始まったからには気持ちも新たに頑張ってほしいところです。
さて、今日は最初に大掃除を30分行いました。
その後全校集会です。全校集会は、新型コロナウイルス感染予防のため、今回も放送での集会となりました。
最初に校長先生からの話です。
これからは身近に新型コロナウイルスが存在していることを前提として、いかにして感染を予防するか、感染の拡大を防止するかを自分事として真剣に考え、行動してほしいと話されました。
また、行事等に関しては例年通りとはいかないものの、できない理由を探すのではなく、今何ができるかを考え、実行してほしいと話されました。
続いて、生活面について担当のO先生からの話です。
これからも暑い日が続きますが、河川や海での事故に遭わないように気をつけること、何かあったら友だちにも相談してほしいことなど話されました。
そして、健康面についての話を担当のH先生がされました。
生活リズムを整えること、夏休みに歯の治療が済んでいない人は、歯科検診(9月30日)までに済ませること、新型コロナウイルス感染予防のため朝からの検温・健康観察、マスクの着用、手指の消毒、ソーシャルディスタンスをとること等について、話がありました。
夏休み前の全校集会では、職員からの話はここまでで終了でしたが、今回は一人の先生と一人の生徒(転入生)の自己紹介がありました。
まずは、生徒たちの学習のサポートをしていただく、S先生です。
2年部に所属されます。
次に1年生に転入してきたH君です。
聞いたところ、小1まで北小にいたそうなので、知っている生徒もいるかと思います。
これからよろしくお願いします。
最後に校歌をCDに合わせて歌いました。
2枚の写真は2年生が歌っているところですが、大きな声が出せないということで声のボリュームがとても小さく、聴いていて少し寂しさを感じました。
早く大きな声で歌うことができる日がやってくることを願うばかりです。
さて、まだまだ暑い日が続きますが、体調を整えて楽しい学校生活を送ってほしいと思っています。
3年 一部登校してます
記事登録日:2020年8月6日夏休みに入り5日が過ぎました。3年生は三者面談の真っ最中です。
「夏を制する者は受験を制す」とよく言われますが、それは北中の3年生にも当然あてはまります。
しかし、塾で勉強する人は別ですが、自宅での勉強はなかなかはかどらないものです。
漫画やテレビ、スマホ、ゲーム等の誘惑が身の周りにあふれ、よほど強い意志がないと続きません。
自分自身を振り返っても、休みの日には図書館に行って勉強したことを思い出します。
さて、そんな生徒たちのために、3年教室を学習室として開放しています。
今週は、およそ7、8名の生徒が朝から登校して、学習を進めています。
今は夏休みの宿題をメインにやっているようです。
時にはわからない問題を友達に聞いたりしながら、進めていました。
冷房も入れているので、学習環境としては最高です。
写真には3年担任のY先生もいますね。
進路相談も兼ねて、生徒の質問に答えたりしていました。
夏休みでも職員は出勤していますので(全員ではありませんが)、問題が解けない場合は、是非職員を利用してほしいところです。
今後も3年教室の開放は続きます。お盆で13日(木)と14日(金)は学校自体が閉庁となってますが、それ以外の平日はいつでもOKです。
自分の家ではなかなか勉強がはかどらないという人は、登校して勉強してみてはどうですか。
図書館等に出かけて勉強するのも、いつもと雰囲気が変わり学習に集中できるかもしれませんね。
なにかしら工夫してこの夏休みの勉強を頑張ってほしいと願っています。
頑張れ!3年生。
暑い中、頑張ってます
記事登録日:2020年8月4日1日(土)から始まった夏休みも今日で4日目。
学校では昨日より陸上の朝練が行われています。
例年であれば、9月の中体連陸上大会に向け、7時より短距離、長距離等に分かれて練習を積み上げていくところですが、今年度はすでに中体連陸上大会の中止が決まっています。
しかし、中体連駅伝大会実施の可能性は残っているので、体力向上を兼ね例年より縮小した内容で活動しているところです。
練習は7時30分にスタートします。
基本的に部活動単位で参加しますが、ほとんどの部活動生が参加しています。
吹奏楽部もこの朝練に参加し、頑張っています。
今日のメニューは昨日と同じく、20分間走から始まりました。
20分連続が厳しい生徒は、途中で歩いたり水分補給をしながら、自分に合ったペースで走ります。
今日の予想最高気温は35℃。
朝とはいえ、日差しが厳しいので、20分近く走ると汗びっしょりできつそうです。
それでも必死に走る姿はさすが北中生、「たいしたもんだ」と改めて感じさせられます。
20分間走が終わると、次は150mダッシュを3本です。
写真は、吹奏楽部の生徒です。
この後練習を控えていますが、よく頑張っています。
ここから先は、いくつか練習の様子を掲載しておきます。本当にみんな頑張ってますよ。
今日の練習は8時5分には終了。
明日は休みで、6日(木)と7日(金)に再び練習があります。
生徒の皆さん、頑張りましょう。
1