戻る

学校ブログ

  1


明日から夏休みです

記事登録日:2020年7月31日

今日は、前期前半の最後の日です。

3時間通常の授業をしたあと、4限目は放送による全校集会でした。放送は放送室からです。

4月の始業式もそうでしたが、今回も新型コロナウイルス感染予防のため、全校生徒を同じ場所に集めることはできませんでした。

1

 

最初に校長先生からのお話です。

校長先生からは、大きく2つのことについて話がありました。

一つ目は、学習や生活面に関することです。

夏休みの学習、運動や文化・芸術的な活動など、自分自身を成長させるために、自分自身を鍛えたり、才能を伸ばしたりするための時間を、1日の生活に入れてください、という話がありました。

 3

 

 

もう一つは、新型コロナウイルス感染防止対策に努めること。そして、もし自分の身の周りで感染者が出た場合、それに対して心無い言葉を投げつけるような人にはなってほしくないという思いを語られました。自分や家族がその立場だったら、と想像力を働かせてほしいともおっしゃっていました。

写真は3年生の様子ですが、真剣に聞いてくれています。

 

4

 

次は夏休みの生活について、生徒指導担当のO先生からの話です。

今年の夏休みは、今までとは違う生活様式となりそうですが、交通事故や水難事故には十分注意してください。

 

 

 

 

5

 

最後に、健康面について養護教諭のH先生からの話です。

くれぐれも規則正しい生活を心がけましょう。新型コロナウイルス感染防止対策も入念に。

 

 

 

 

 

6

 

式が終わると、今年度初めての校歌斉唱です。とはいっても、マスクをつけ、大きな声は出さないという条件付きですが、1年生は音楽の授業以外で校歌を歌うのはこれが初めてです。

こんなところにも、コロナの影響が及んでいることを思い知らされます。早く全校生徒で同じ場所で歌いたいですね。

ちなみに写真は3年生の様子です。

 

 

 

全校集会の後は給食でした。とても蒸し暑いランチルーム(たぶん今日が今年一番の暑さだったと思います)で、おいしいカレーライスを汗だくになりながらいただきました。食べた後は、扇風機の前から離れられません。扇風機の風は冷たくはないですけど・・・。

その後昼休みをはさんだ後、教室で50分間の学活です。今日はほぼすべての道具を持ち帰りますので、荷物の整理をしたり、放課後のワックスがけのために教室からすべての机や椅子、キャビネット等を搬出しました。

そして大掃除へ。

7

 

今日は30分間の大掃除でしたので、普段手の届かない所まで掃除しました。

写真は2年生のKさんです。写真を撮られていることに気づかないほど、一生懸命集中して床を磨き上げていました。

とても感心させられますし、床を磨くのと同時に心も磨かれているんだろうなと思いました。

 

 

 

8

 

 

 

これも2年生です。通常はできない窓ふきを頑張っています。

 

 

 

 

 

 

9

 

 

 

これは生徒昇降口前の金属製のマット(とても重いんです)を外し、格子状のマットにまとわりついたごみや枯葉を丁寧に取り除いています。

また、マットの敷いてあったくぼんだ所もきれいに掃いていますね。

 

 

 

10

 

 

 

 

3年棟を通りかかると、3年2組担任のY先生がエアコンのフィルターを外し、きれいに掃除していました。

もちろんエアコンは停止しているので、先生も汗だくです。

 

 

 

 

11

 

 

 

ランチルームでは給食の先生方が、調理室の中を入念に掃除されていました。

明日から24日間給食がありません。前期前半はおいしい給食をありがとうございました。8月25日からまたよろしくお願いします。

 

 

 

 

以上のようなあわただしい中で前期前半最後の日は終わりました。ここには載せることができませんでしたが、放課後は学年棟の教室のワックスがけも行われました。担当の先生、生徒のみなさん、大変お世話になりました。

さて、次に全校生徒が集まるのは8月19日(水)の登校日です。この日は通常時間の登校でスクールバスも運行します。さらに宿題提出日にもなっていますので、計画的に学習を進めておいてくださいね。

それでは楽しく有意義の夏休みを過ごしてください。

8月19日にまた会いましょう!




募金活動やってます

記事登録日:2020年7月30日

1

7月上旬に球磨、人吉、芦北、八代地方を中心に発生した熊本豪雨災害。

一級河川の球磨川が氾濫し、その影響で町が水没した映像がテレビで流れ、多くの死者数や行方不明者数が発表されるたびに、とても胸が痛みます。

 

 

2

 

コロナ禍の中での復興も、思うように進んでいないのが現状のようです。

いくつかの学校では、学校自体が水没し、授業もできない学校もあります。

ある学校の部活動は、部活道具自体が水没し、代替試合を辞退せざるを得なかったと聞いています。

 

5


 

 

そんな中、生徒会執行部の皆さんが、自分たちに何かできることはないかと考え、今週の月曜日から募金活動を行っています。

毎朝生徒昇降口前に執行部が立ち、募金を呼びかけています。

 

 

4

 

 

 

集まった募金は明日とりまとめ、被災地の復興支援に役立ててもらうこととしています。

被災地のために行動を起こしてくれた生徒会執行部の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 




今日の牛丼、最高でーす

記事登録日:2020年7月27日

今日の給食のメインメニューは牛丼でした。通常の牛丼でもとてもおいしくいただいていますが、今日はただの牛丼ではありません。

1

 

なんと、黒毛和牛の牛丼なんです。 

今回の牛丼は、熊本県の無償提供事業を活用したもので、新型コロナウイルスの影響を大きく受ける「県産の牛肉」を育てる農家の方を応援するとともに、生徒の皆さんに食べてほしいとの思いで企画されたそうです。

 

 

2

 写真が今日実際にいただいた牛丼です。

少しピンボケしていますが、牛肉がいつもと違うのは見てわかるほどです。

実際いただくと、脂がのっていてとてもおいしく、しかもとても柔らかい。

自分自身もとてもおいしくいただきました。

できれば肉だけもっと食べたかったほどです。

 

3

 

 

 

これは1年生の様子です。

みんなおいしそうに食べています。

 

 

 

 

4

 

 

この写真も1年生です。

感想を聞いてみると、「とてもおいしいです。」と答えてくれました。

 

 

 

 

6

 

こちらは3年生。

野球部2人と野球部の助っ人1人の、3人組です。

感想はやっぱり「とてもおいしいです。」

これ以外の言葉が出てこないようです。

 

 

 

 

7

 

こちらは2年生。

おいしそうに牛丼を頬張っている姿が印象的です。

 

 

 

 

 

 

8

 

そして最後に、今年度北中に赴任してきた1年生担任のN先生。

とてもおいしかったそうで、「異動先が北中でよかった」と話していました。

 

 

 

 

 

今回の取組は農家さんにとっても、生徒たちにとってもとても良いものだったと思います。

このような取組は、今回が最初で最後だと思っていましたが、もしかしたらあと2、3回あるかもしれないということでした。次回も肉でしょうか?それとも鳥?それとも・・・?

他の命をいただいて自らの命を繋いでいる私たちは、動物、植物等の命を粗末にせず、おいしくいただきたいと改めて感じました。




今日は生徒総会でした

記事登録日:2020年7月17日

本日17日(金)、午後から生徒総会が行われました。

今日に向けて生徒会執行部の皆さんは、1か月ほど前から本格的に準備を進めてきました。

例年と違うのは、恒例になりつつあるオンラインでの生徒総会であるということです。

1

 

 

この写真は、生徒会執行部の皆さんが作成したものです。これを全校生徒分印刷もしてくれました。

 

 

 

 

2

 

 

これは生徒会執行部の人たちが入る部屋ですが、昼休みにはセッティング終了です。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

こちらは、ある学級の昼休みの様子です。ここもすでに準備完了。

この椅子に座って生徒会執行部に質問をしたり、意見を述べたりします。

 

 

 

4

 

 

 

 

これが今日の会順です。3つの議事について協議が行われました。

 

 

 

 

 

 

7

 

 

 

まずは校長先生のお話です。「生徒会があなたのために何ができるかではなく、あなたが生徒会(学校)のために何ができるか」という気持ちで参加してほしいと話されました。

 

 

 

 

6

 

 

 

 

続いて生徒会長のHさんの挨拶。

「一人一人が自分の意見を持って参加しましょう」と呼びかけました。

 

 

 

 

8

 

そしていよいよ議事へと突入。

生徒会や各委員会へ質問や意見が出されます。

左の写真は、図書委員長のJさんが、出された質問に答えているところです。

Jさんの向かって右側に座っているのは、今日議長を務めたIさんです。スムーズに議事を進め、今日一番出番が多かったのではないかと思います。

 

9

 

 

 

教室では、質問をする生徒が自分のクラス名が書かれたカードをカメラに向けます。

指名されたら質問をするといった具合に会が流れていきます。

 

 

 

 

途中地震があり、子どもたちはお互いに一瞬顔を見合わせた後、バタバタバタと一斉に机の下へ。

以前2年生の授業をしていた時も地震がありましたが、その時と同じで素早い行動には感心するばかりです。

昨日の避難訓練の成果も出ているのかもしれませんね。

揺れはそれほどでもなく、しばらくして再開です。

10

 

 

 

議事は滞りなく進み、予定の時間より早く終了しました。

 

 

 

 

 

 

11

 

 

 

 

この写真は、生徒総会終了後に、各教室のカメラをみんなが見えるように角度を変え、生徒会役員の人たちに手を振っているところです。

 

 

 

 

 

12

 

 

 

 

負けじと生徒会執行部も手を振り返します。

マスク越しですが、みんな笑顔です。

 

 

 

 

13

 

 

 

写真は生徒会執行部の皆さんです。

今日まで昼休みや放課後等を使っての準備、そして今日の本番、お疲れさまでした。

さすが北中のリーダーです。

これからもいろいろな場面での活躍を期待していますよ。

 

 

 




避難訓練がありました

記事登録日:2020年7月16日

本日16日(金)、今年度初めての避難訓練がありました。もともとは5月に予定されていましたが、新型コロナウイルスの影響で本日の実施となりました。

昨年度最後の避難訓練は、日時は知らせていたものの、どの時間で実施するのかは一部の職員にしか知らせてない状況での実施でした。

今回は今年度初めての避難訓練であり、避難経路の確認等の事前指導も必要になりますので、学活の時間を利用しての訓練でした。

今回の設定では、突然地震が発生し、放送に従い机の下に隠れるなど頭を守る姿勢をとります。

その後給食室から出火したという設定で、生徒たちはグラウンドに避難します。

10

 

 

最初に避難してきたのは3年生。

非常階段を降り、1年棟と3年棟の間から避難しています。

 

 

 

 

 

1

 

 

そしてグランドへ。グラウンドに一番近い3年生ですのでとても速い避難でした。

 

 

 

 

2

 

 

 

 

そして、写真の奥に見えるのは1年生。

入学して初めての避難訓練ですが、みんな静かに避難しています。

 

 

 

 

 

3

 

 

 

そして最後に避難してきたのは、グラウンドから一番遠い2年生。

階段を降りると、ダッシュで集合場所へ走ります。

 

 

 

 

4

 

 

 

 

グラウンドに集合したら、学級、学年ごとに生徒の点呼が始まり、それが済むと学年の職員へ報告です。

 

 

 

 

 

5

 

 

 

 

 

担任から報告を受けた職員は、校長先生に全員そろったことを報告しました。

 

 

 

 

 

6

 

 

 

今回の訓練には、菊池広域連合北消防署から3名の方に来ていただきご指導をいただきました。

署の方からは、しゃべらずに避難できたことがよかったと、お褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

7

 

 

 

さらに、熱い煙を吸い込むことでのどがやけどをし、さらに煙には毒性があり呼吸困難になるので、濡れたハンカチ等で口を覆うこと、また煙は上のほうにたまるので低い姿勢で避難することなど、指導していただきました。

 

 

 

 

9

 

 

その後は、消火器訓練です。

本物の消火器には粉が入っていますが、訓練用なので中身は水です。

まずは3年生を代表して、K君が体験します。

署員さんの指導に従い、スムーズにできていました。

 

 

 

11

 

 

 

次に2年生を代表して、A君が行いました。

こちらもスムーズに扱えていました。

署員の方からは、屋内で使用しなければならなくなった時には背中側に出口があるようにすること、屋外では風の方向等を考えることなど、アドバイスをいただきました。

 

 

 

 

 

12

 

 

校長先生からは、避難の放送からグラウンドに避難してしまうまでのタイムの報告がありました。全員が集合したのが2分32秒、すべての学年から校長先生へ全員がそろった旨の報告が済んだのが、2分57秒でした。

これが早いのか、遅いのか、もっと早く避難できないのかと考えることが大事だと話をされました。

 

 

13

 

 

 

最後に全校生徒を代表して、3年生のY君が「今日学んだことを生かし、もし災害が起こっても正しい行動ができるようにしていきたい」と感想を述べ、全校生徒で「ありがとうございました」とお礼の言葉を言って終了しました。

 

 

 

 

 

今年度は、あと1回避難訓練がある予定です。

次回は、いつ地震、または火災が発生するかを予告しない訓練となるかもしれません。

その時が生徒たちの、また職員の対応力が試されるときです。頑張りましょう。

 


 

 

 

 

 

 

 




  1


戻る