- ・2023年03月(1件)
- ・2023年02月(1件)
- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
空気検査を実施しました。
記事登録日:2020年6月26日先日の24日、学校薬剤師の碇野先生(愛薬局)に来校していただき、空気検査を実施しました。
毎年、教室を一か所選び、空気中の「ホルムアルデヒド」や「トルエン」について調べていただいています。
これらの物質は※シックハウス症候群の原因にもなると言われています。
(※室内の空気中に含まれる物資よって、頭痛やめまいなどの体調不良が起こること。特に新築のおうちなどの塗装や接着剤、そのほか日常生活でも芳香剤、防虫剤などに含まれる化学物質などにより引き起こされるそうです。)
今回は昨年、床の張替えが行われたばかりの音楽室で行いました。
結果はどちらも基準値以内の数値でした☆
このほかにも学校薬剤師の先生には、水質検査(水道水やプール)や照度検査(教室の明るさを調べます。)などなど、みなさんが学校で健康に過ごせるよう、様々な環境衛生検査を行っていただいています。
碇野先生、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします☆
今年度初めてのテストです。
記事登録日:2020年6月25日本日25日(木)、1年生の知能検査、全学年の標準学力検査が実施されました。
臨時休校の影響で、前期の中間テストができませんでしたので、本年度初めてのテストとなりました。
1年生は知能テストと、英語を除く4教科、2・3年生は5教科のテストを受けますが、2教科は明日受ける予定です。
北中では、テストの受け方を決めていて、テスト時には写真のように黒板に貼っておきます。
テストの受け方については、モスタイム(朝自習の時間)に各クラスで確認しました。
また今回のテストはマークシート方式で、解答のしかたが普段とは違います。
写真のような広用紙を使って、モスタイムで事前指導を行い、本番に臨みました。
モスタイムでの事前指導が終わったら、余った時間はテスト勉強です。
写真は3年2組の様子ですが、今日は数学のテストも行われたので、担任のY先生(数学担当)が数学のアドバイスをしているところでしょうか?
これは2年生の様子です。
みんな静かに学習に取り組んでいました。
1年生は知能検査から始まりましたが、場所は教室より広いミーティングルームでした。
事前指導は、知能テストと教科のテストの両方が必要になりますので、3人の1年部職員総出で行いました。
1限目のテスト開始。
写真は3年1組の国語のテストの様子です。
みんな一生懸命問題に取り組んでいます。
これは、2年1組の社会の様子です。
さて、どのくらい点数がとれているでしょうか?
結果が楽しみですね。
明日も2教科のテストが行われます。今日の夜しっかり勉強して、明日のテストに備えてほしいと思っています。頑張りましょう!
草刈り、ありがとうございました。
記事登録日:2020年6月21日本日21日(日)、野球部の保護者、生徒で、運動場(野球場)の草刈りをしました。
これは学校からお願いしたわけでもなく、野球部の保護者がいつも自主的にされているものです。
今日の練習は9時からでしたが、保護者の方は7時過ぎから作業に取りかかれたようです。
保護者の方はそれぞれ刈り払い機を持参され、手際よく草刈りをされていました。
運動場の内側も丁寧に刈っていただきました。奥に見える保護者の方は、ピッチャーマウンドとベース付近の整備を、時間をかけてやっておられました。
野球部顧問のM先生も刈り払い機を使って頑張っています。M先生は草刈りがとても上手です。
生徒たちは、大人が刈った草を集めて捨てに行く作業をしました。美化作業等で何度もやっているので、手際もいいです。
この写真ですが、北中の野球部員ではありません。
合同チームを組んでいる七城中の野球部の皆さんです。今日の練習は七城中との合同練習でしたが、北中のために一緒に頑張ってくれました。一人一人がとても素直で、みんないい子たちばかりです。本当にありがとうございました。
そして、青いアンダーシャツを着ているのが、七城中野球部顧問のF先生です。性格がとても前向きで、何事にも積極的に頑張る先生です。
頑張っている保護者はお父さんばかりではありませんよ。
お母さんたちも、ネット際やファールグランドの草を手で抜いてくださいました。
前にも書きましたが、いつも自主的にやってくださいますので本当に助かります。
9時には終了しましたが、とてもいい環境で練習ができそうです。
見違えるようにきれいになりました。
来週の28日(日)には、早速北中で練習試合が行われます。
生徒の皆さんには、美しいグラウンドで野球ができること、その環境を整えてくださった保護者の方々に感謝をして、最後の大会に向けて頑張ってほしいと願っています。
今日は北中野球部の生徒、保護者の皆様、そして七城中の生徒、顧問の先生、大変お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
菊づくり、第2弾
記事登録日:2020年6月20日臨時休校中の5月末、菊づくりの一環として挿し芽を実施しました。
あの日から3週間となる6月19日(金)、第2回目の菊づくりが行われました。
今回は、前回の菊の苗を鉢に移す鉢上げ作業です。
梅雨時期でもあり雨が予想されることから、体育館のランニングロードでの作業となりました。
前回同様、5名の『達人』、そして商工観光課から2名来ていただき、指導にあたっていただきました。
まずは達人から今日の作業についての説明です。今回も、各学年別々に時間を設定しての作業です。
まずは、鉢の7分目のところまで土を入れます。写真の土が全部で10袋ほど準備してありました。
次に苗を入れます。
そして肥料を入れ、再び土を入れて完成です。
達人の方々にも、積極的にアドバイスをいただきました。
先生方も自分の分をつくられています。
最終的には、1・2年生は一人一鉢、3年生は一人2〜3鉢つくって終了です。
最後に、代表がお礼の挨拶をして終了となりました。
自分の鉢は、各学年棟の菊台の上に並べ、これから水やりをしながら育てていきます。
達人の方々より、しばらくは土が乾いたら水をやり、毎日はやらなくてもいいというアドバイスもいただきました。
これから環境美化委員のみなさんが中心となって水やりをしてくれます。
秋にはどんな花が咲き乱れるか楽しみです。
内科検診セッティング完了!
記事登録日:2020年6月16日
おはようございます。
本日は2年生の内科検診が行われます。
今年はコロナウィルス感染症予防のために様々な対策をして、健康診断を実施しています。
内科検診の時は、プライバシーの面から、写真を掲載できませんので、セッティングの様子だけお伝えします。
まず、出入口では手指消毒をお願いしています。
プライバシーに配慮しながら、常に2方向の窓と扉を開け、換気を行います。
中で待つのは二人までとし、距離も確保します。
学校医の先生にもご協力いただき、こまめな手指消毒、フェイスガードの着用、毎回、聴診器をアルコールで消毒していただきます。
このようにして、本日の内科検診をおこなっていきます!
本日は隈部医院の隈部先生にお越しいただきました!
1,3年生は来週23日(火)に川口病院の川口先生お越しいただき、実施予定です!
学校医の先生方、どうぞよろしくお願いいたします!