戻る

学校ブログ

  1


最後の登校日です

記事登録日:2020年5月29日

今日は、臨時休業中最後の登校日です。来週からは学校も再開し、少しずつ通常の学校生活に近づいていきます。

今週の登校日はモスタイムの時間の掃除から、というスタートでしたが、今日は校長先生の放送による話でした。

昨日の安心メールや今朝の新聞報道でご存じの方も多いと思いますが、来月に予定されていた菊池郡市中体連夏季大会及び県吹奏楽コンクールが中止となりました。このことについての話でした。

中体連大会が中止になった経緯、中体連大会の代替となる大会が検討されていることについて話されました。さらに、ロサンゼルスオリンピック金メダリストの山下泰裕さん(現在は日本オリンピック委員会(JOC)の会長)の話を通して、これからの心構え等について語られました。

1

 

3年生にとっては最後の大会であり、ショックを受けた生徒も多かったのではないかと思います。

写真でもわかるように、静かに校長先生の話に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

2

 

中体連大会に替わる大会が開催されることを心から願うばかりですし、3年生は気持ちを切り替えてこれから頑張ってほしいと思っているところです。

 

 

 

 

 

 

モスタイムの後は、学年ごとの活動に移りました。図書室の本の返却や貸し出し、保健面に関する指導等がありましたが、今日は全学年とも「菊の苗植え」がありました。

 

3

 

今日の日のために、昨日の朝から環境教育担当のN先生、PTA事務のT先生、図書司書のN先生、事務職員のF先生を中心に、苗を切って菊の種類ごとに仕分けしたり、子どもたちのために準備をしていただきました。

今日は、学年ごとに時間を区切り、2年生、1年生、3年生の順で作業を行いました。

 

 

 

4

 

 

今日は、菊づくりの達人(北中ではそのように呼ばせていただいてます)が5名、商工観光課より2名来ていただき、指導していただきました。

自己紹介の後、達人の代表の方に作業の説明をして頂いて作業へと進みました。

 

 

 

 

 

5

 

今年は昨年までと違い、数種類ある菊の苗から、自分が育てたいものを選び、苗植えをします。菊の写真も昨日のうちに準備されていました。

 

 

 

 

 

 

6

 

 

まず菊の苗を選び、ネームプレートを受け取ります。(写真は1年生)

 

 

 

 

 

 

 

7

 

 

ネームプレートには、自分で名前を書きます。(写真は2年生)

 

 

 

 

 

 

 

8

 

次の工程では、菊の苗の切り口に達人の方から何かをつけてもらっています。(写真は2年生)

なんだかわかりますか?

 

 

 

 

 

 

9

 

写真の白い粉が発根剤。その奥の黄土色のどろどろした液体のようなものは、つけた発根剤をコーティングするものだそうです。奥が深いです。

 

 

 

 

 

 

10

 

次はコーティングした苗をポットに植える作業です。写真では、達人の方が割り箸を持ってらっしゃいます。何に使うかわかりますか?

 

割り箸の端から3cmの箇所に印がつけてあり、それを印のところまでポットに刺して穴をあけ、そこに苗を植えます。(写真は3年生)

 

 

11

 

1・2年生は一人一鉢、3年生は二鉢苗植えをして終了です。

終了後は各学年の代表がお礼の言葉を述べ、全員でお礼を言って終了です。

 

 

 

 

 

12

 

苗は、学年・クラスごとに整理し、日の当たらない場所に置いてあります。

これから10日後に水をやり、その後は毎日水をやります。夏休みには家に持ち帰ることになります。

秋にはきれいな花が咲けばいいですね。


 

 

 

 

最後に、来週からいよいよ学校再開です。最初の1週間は5時間授業で、部活動も1時間程度です。

まずは心と体を慣らすことですね。

給食も最初の2週間は簡易給食となっています。

来週からも、元気な姿で登校してくれることを願っています。

 

 


 

 


 


 


 


 




 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 


 


 




第2回 ZOOMミーティング試行

記事登録日:2020年5月28日

本日、第2回目のZOOMミーティング試行を行いました。

2

前回と同じく9時1からのスタートでしたので、2人の担任は8時50分頃にはZOOMを立ち上げて、生徒たちが参加してくるのを待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

・・・の予定でしたが、2組担任のタブレットの接続環境の不具合でZOOMが立ち上がりません。

急きょタブレットを有線でつなぎ、ギリギリセーフ。

でも3人の生徒が参加待機中でした。

 

 

 

 

3

 

26日(火)の試行の時には1つの教室で実施したこともあり、マイクが担任の声以外のいろいろな声や音を拾っていたようで、今日は改善策として2つの教室に分かれて行いました。

1組は少人数教室です。

4

 

 

 

 

2組は学年職員室です。

また不要な声や音を拾わないように、もうひとつ工夫が・・・。

写真を見たらわかりますね。

 

 

 

 


5

 

今日は健康観察の後、クイズをして楽しみました。

クイズの答えがわかったら手を挙げて答えたり、紙に答えを書いて先生に見せたりして、この時間を楽しみました。

 

 

 

 

 

ZOOMミーティングの試行は今日で終了ですが、万が一新型コロナウイルス拡大の第2波、第3波がやってきた場合、何とか利用できる目途がつきました。

3年部の先生方、3年生のみなさん、大変お疲れ様でした。

しかし、使わなくて済むのが一番です。これ以上感染が拡がらないことを願っています。

 




今週2回目の登校日

記事登録日:2020年5月27日


今日は、今週2回目の登校日です。一昨日同様の日程で活動しました。

最初のモスタイムは、前回と同じく全学年掃除です。臨時休業日が長期に及んでいるので、所々ほこりがたまっているところや汚れているところもありましたが、今週の掃除で随分きれいになりました。

モスタイムが終わると、学習タイム。35分の時間を3コマ使っての活動です。その一部を紹介します。

1


まずは1年生。

これは社会の学習の様子です。前回の国語と同じく、2つの教室に分かれているので廊下で指導をしています。

指導しているのは社会科担当のM先生です。

 

 

 

 

 

2

今日は教科書を使って、「世界の姿」という内容を学習しています。

地球上の陸地と海の広さの違い等を学びました。

 

 

 

 

 

3

これは体育の学習の様子です。体育館で行われました。

最初に体育科担当のO先生より、授業の最初と最後のあいさつや着座の仕方等、体育の授業の動き、きまりについての指導がありました。

 

 

 


 

 

4

その後、10分間走に取り組みました。体慣らしになったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

5

 

次は2年生。

左の写真は2年2組の数学の学習の様子です。

単項式・多項式、次数といった用語の説明を行い、残りの時間は29日(金)に提出する課題を進めました。

 

 

 

 

6

 

数学科担当のY先生とT先生が、なかなか進まない生徒や、間違っている箇所について助言をしていました。左の写真は2年1組の様子です。

7


 

 

 

 

  

これは2年2組の英語の学習の様子です。

英語も数学と同じく、29日(金)に提出する課題を進めました。

 

 

 

 

 

8

 

これは2年1組の様子です。この写真を撮った時、教室には職員が誰もいませんでしたが、静かに集中して取り組んでいました。さすが2年生ですね。

英語科担当のH先生が1組と2組の教室を行き来しながら、子どもたちに助言を与えていました。

 

 

 

9

 

そして3年生。

3年生の国語の時間は、教科書を用いて俳句の読み方、味わい方について授業が行われました。

左の写真は3年2組の様子です。国語科担当のK先生が指導を行いました。

 

 

 

 

10

 

こちらの写真は3年1組。

同じく国語科担当のT先生が指導を行いました。1組も2組も、生徒たちが集中して先生の話を聞いている様子が印象的でした。

 

 

 

 

 

14

 

これは体育の学習の様子です。

昨日はトラック4周を走りましたが、今日は10分間走に加え、50mダッシュを3本というように、内容が少しハードになりました。

休業中あまり体を動かしていなかった生徒にとっては、いい運動になったことでしょう。


 

11

 

 

そしてこの写真は、ZOOMミーティングを学校の中心として進めてきたY先生が、昨日のZOOMテスト配信について話をしているところです。

 

 

 

 

 

 

13

 

そして、昨日欠席していた生徒やうまくいかなかった生徒、操作がよくわからなかった生徒については、複数の職員が個別に助言を与えていました。

明日の9時からは2回目のZOOMミーティングの試行があります。

明日こそ全員無事に参加できればいいですね。

 

 

 明後日29日(金)は最後の登校日です。

この日は、菊の苗をポットに移す作業も予定されています。軍手とネームペンが必要になりますので、忘れないように持ってきてください。

それでは、明後日元気に登校してくることを楽しみにしています。
 

 

 





 




ZOOMテスト配信開始

記事登録日:2020年5月26日

新型コロナウイルス感染の影響により、テレビや新聞等では、オンライン会議やオンライン授業といった、ICTを活用した会議、ミーティング等の話題を、頻繁に見聞きするようになりました。

学校でも今後を見据え、「ZOOM」というアプリを利用したオンライン授業のための整備に努めることになりました。これまで3年生を対象に、モバイルルーターやタブレットの貸出等、準備を進めてきましたが、本日第1回目の「ZOOMミーティング」の試行の日を迎えました。

昨日3年部の職員で、3年生少人数教室にパソコンや大型テレビモニター等の設置等を行いました。クラスごとに「ZOOMミーティング」を行いますので、2か所にセッティングです。

9時からのスタートでしたので、8時50分には担任が「ZOOM」を起動し準備完了。あとは、生徒たちが参加してくるのを待つだけですが、最初の生徒が参加したのが8時55分頃。

そのあと続々と生徒が参加してきました。

1れは、3年1組担任のI先生。

生徒たちが参加してくるのを笑顔で見守っています。

 

 

 

 

 

 

 

2

続いてこちらは3年2組担任のY先生。

話しかけても返答がない生徒に何度も話しかけていました。

 

 

 

 

 

 

 

3

本日は3年生だけを対象とした試行でしたが、今後のオンライン授業等の可能性も踏まえ、3年部職員だけでなく、その他多くの職員でその様子を見守りました。

そして、菊池市教育委員会からも4名の方が来校され、その様子を見守っていただきました。

 

 

 

 

5

9時10分ごろには、家庭の事情等で参加できなかった生徒以外の全員が参加し、オンラインでの健康観察等を行いました。

教師の問いかけに手を挙げたり、口頭で答えたり、スムーズに健康観察が進みました。

 

 

 

 

 

 

6

中には顔がモニターに映らなかったり、画面が横向きになっていた生徒もいましたが、2回目の試行が28日(木)の9時からですので、その時に再チャレンジです。

 

 

 

 

 

 

 

7

9時25分頃には本日の試行は終了。

終わった時には、自然と大きな拍手が沸き起こりました。

2人の担任の先生を含めた3年部の先生、そして3年生、大変お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

明日は登校日です。

3年生のみなさん、本日の感想等で盛り上がりそうですね。

でも、決して『密』にはならないように注意しましょう。

 




 



 




学校再開まであと1週間!

記事登録日:2020年5月25日

5月最終週となり、学校再開まであとわずかとなりました。

今週は3日登校日が設定されています。少しずつ「心慣らし」「体慣らし」ができればいいですね。さて、本日25日(月)は学校再開初日6月1日(月)のちょうど1週間前です。先週の登校日より学校にいる時間も増え、モスタイム(20分)、学習タイム(35分×3)、帰学活(15分)の時間配分で生活をします。

さて、今日の子どもたちの様子を一部紹介します。

まずはモスタイム。この時間は一般的に「朝自習」と呼ばれる時間ですが、今日は全学年とも掃除を行いました。

モスタイムが終わると、学習タイムに突入。各学年とも5教科のうちの2教科+体育の計3教科に取り組みました。

2

この写真は1年生の国語の様子です。国語のK先生が教科書を使って授業をされています。

今日学校に届いた「フェイスシールド」を早速着用し、感染予防にも気を遣っている様子がうかがえます。

 

 

 



3

 

1年生の生徒数は全部で38人で大人数のため、2つの教室に分け、両方の教室を見渡せる廊下で指導をされていました。

 

 

 

 

 

 

 

1

これは2年生の体育の様子です。臨時休業中、なかなか運動できていない生徒もいたようで、いい体慣らしになったのではないでしょうか。

今日は、250mトラックを4週走りました。

27日(水)の登校日にも各学年体育が設定されています。走る距離は長くなるかもしれませんね。

 

 

6

これも2年生の写真ですが、次の時間には、3年生も草の片づけを手伝ってくれました。

職員だけで片付けるには非常に多い量でしたが、生徒たちのおかげで大変助かりました。本当にありがとうございました。

ちなみに1年生はまだ体育の授業が1時間も実施できていないので、着替える場所の確認や、体育服のゼッケンの名前書きを行いました。

明日は、走ることになるでしょう。

 

 

7

これは3年生の理科の授業の様子です。

まずは担当のN先生から副教材が配布され、名前を書くところから始まりました。

そのあとは、29日(金)に提出する課題を、それぞれのペースで進めていたようです。


 

 




8

取組状況はと言うと、さすが3年生。静かに集中して取り組んでいてすばらしいと、職員室でも話題になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

次の登校日は明後日27日(水)です。

学校が再開する6月第1週はすべて5時間授業ですが、2週目からは6時間授業となります。

スムーズに学校生活をスタートできるように、家庭でも「心」と「体」を慣らしていきましょう。




  1


戻る