戻る

学校ブログ

  1


今年度最後のOPEN LIBRARY

記事登録日:2020年2月26日


 先週の土曜日は、授業参観でした。

授業参観に合わせて、毎回OPEN  LIBRARYを

行い、保護者の方々に図書館を開放しています。

今回は、今年度最後の授業参観でした。土曜日で、

しかも朝の授業参観から、学年懇談会、全体会と

12時までびっしりと予定されていましたので、

来館が少ないのではと心配していました。

 

そんな中、1年生の保護者さんが、「学年懇談会が、

早く終わったので来ました。」とたくさん来て下さり、

更に、2,3年生の保護者さんもこられ、全員で50人以上もの

来館がありました。

「OPEN  LIBRARYは、定着してきましたね。」

「毎回、授業参観の日は、図書館に必ず来るようにしています。」

などと嬉しい言葉をいただきました。

1


担任のH先生を囲んでの会話もはずんでいました。

2



たくさんの保護者さんで、一杯になり、

楽しそうに情報交換をされています。

3



お父さんたちもたくさん来られます。

 

今回は、100冊以上新しく入った本を見ていただきました。

4



5


 本を手に取られたり、高校のパンフレットを

見られたりする姿がみられました。

 OPEN  LIBRARYを通して、生徒、保護者、

先生がつながりホッと癒される場であってくれると嬉しいです。

今年度は、終わりましたが、来年度もずっと、

OPEN  LIBRARYが続いていくことを

願っています。



 

 

 

 




国語科研究授業(2の2)

記事登録日:2020年2月15日

12日(水)4時間目は2年生の国語の研究授業がありました

題材は 詩「私が一番きれいだったとき」。作者は茨木のり子さん。

戦争のために、最も輝く青春時代を暗く混乱した時代の中で過ごさなければならなかった作者の無念さ、そして戦後になってからの未来への希望が込められた詩です。

s


まずは、復習。詩の分類、表現技法をおさえます 

口語自由詩…反復法、対句法… さすが2年生。

前時の授業をきちんと教科書やノートに整理し、発表できていました

あ


本時の目標は「(作者は)どんな生き方をしようと決めたのかまとめよう」

戦後の希望をうたった最後の連に焦点化し、詩の中の「ことば」に着目して読み、感想をまとめます

「美しい絵とはどんなイメージ?」「そんな絵を描ける人とはどんな人だろう?」

個人でじっくり考えた後、班で意見を出し合います

あ


あ


あ


あ


詩の中に登場する画家ルオー(爺さん)の作品も提示しながら、イメージを膨らませました

あ



 

ああ


読み取った作者の決意をまとめ、発表し合いました。

s


s



s



s


2年生は22日の立志式を控え、現在様々な授業や活動を通してこれからの生き方について考える学習を進めています。

そんな2年生にとって、本時の学習は、目標に向かって前向きに今を生きることの大切さに気付かされる内容で、それぞれの生徒の心に響いた詩だったのではないかと思います。

それにしても、2年2組のみなさんの集中して自分の考えをまとめる様子、真剣に意見を伝え合う様子には感心しました。

T先生、2年2組の皆さん、ありがとうございました!



 


 



 






 




社会科授業研究会(1の1)

記事登録日:2020年2月14日

12日(水)3時間目、社会科の研究授業がありました

今日のめあては「アマゾン川流域の開発は、どのように取り組まれるべきだろうか?開発に賛成か?反対か?」

自分の立場を明確にして意見を述べ合う中で、先住民、開発農家、ブラジル政府、日本などの諸外国…様々な立場の意見を聞きながら、自分自身の考えをもつことをねらいます。

これまで、地理の学習を通して学んできたこと、南アメリカ州についての知識をフル活用して考えることが求められます

まずは、それぞれの立場から代表生徒が意見を伝え、質問し合います

あ


あ


あ


各自、課題意識を持ったところで、意見の違う生徒で小グループをつくり、班の中で意見交換をしました

事前に準備した資料をタブレットで示しながら説明します

あ


あ


意見交換の後、本時のめあてについて意見を個人でまとめました

あ

 


あ

 


意見交換をしたことで、考えが変容したり新たな視点で自分の考えを見直した生徒もいたようです

新しい学習指導要領では、対話的な学びの中で自分の考えを深めたり広げたりできる学習活動の工夫が求められています

今回の授業でも、生徒たちは友達との対話を通してしっかりと思考している様子が見られました

あ

 


あ

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、T先生から「持続可能な開発」の考え方が紹介されました

開発のメリットデメリットをしっかり理解したうえで、残された資源をどう活用していくのか、いま私たちが何をすべきなのか…考え、実践することが大切です

 

あ

 

 

 

 

 

 

 

 

これから先、予測困難な未来を生き抜く子供たちには、地球規模の問題解決に向け、多様な考えを持つ人たちと交流しながら納得解を見出していく力が求められます

今回の学習では、そんな未来の姿を予感させるものでした

T先生、1年1組の皆さん、落ち着いた学習集団の中でしっかり学ぶ授業を見せていただきました。

ありがとうございました!

 

 

 

 

   

 

 

 


 

 

 




 






 




節分そして立春

記事登録日:2020年2月4日

3日は節分。

豆まきをされたご家庭もあったのではないでしょうか

ゆうゆう学級の入り口には、作業学習で作成したかわいらしい鬼たちの作品が展示してあります

いろんな鬼がいて見ていて楽しくなる作品です

あ


そして、4日は立春。まだまだ朝晩は冷え込む日が続いておりますが、北中の駐車場脇に目をやると

美しい紅梅が咲いていました  

春が少しずつ近づいています

あ


あ


 




新入生説明会がありました

記事登録日:2020年2月4日


3日(月)、午後から新入生説明会がありました

来年度本校に入学予定の小学6年生とその保護者さんが北中へ。

新生徒会役員が中心となって、校内の案内や会の進行を務めました。

受付の様子

s


学校長挨拶、職員による学校説明の後、生徒会執行部による学校紹介を行いました

前日の放課後も、新入生にわかりやすく伝えられるよう何度もリハーサルを行っていました

しっかり伝わったでしょうか?

あ


あ


s


部活動紹介は、各部活動でスライドを作成しました。新入生にたくさん入部してもらうおうと、どの部も張り切って見ごたえのあるスライドを作成していました

あ


学校紹介の後はミニ授業体験です

2班に分かれ、英語と数学の授業を体験しました

英語                            

自分の様子を伝える英語を使ってインタビュー

Are you happy?  Yes, I am!

あ



あ


数学

九九の表から規則性を見つける活動

しっかり考えていました

あ


あ

 

中学生も一緒に考え、アドバイス


小学生の皆さん、中学校の授業体験はいかがでしたか?

皆さんのご入学を生徒、職員一同楽しみに待っています🌸


 


 




 




 




  1


戻る