戻る

学校ブログ

  1  2  3  4  5   最初   次ページ >>


MUMの会 第3回 (読み聞かせボランティア)

記事登録日:2019年11月29日

 本日は、読み聞かせボランティアの日でした。

1-1

1


 「みんなのチャンス」「リヤカーマンって知ってるかい?」

 19歳の時、リヤカーを引いて日本を縦断した経験から、世界各国を

リヤカーを引いて冒険している話です。

読み聞かせボランティアの方の海外生活の経験からグローバルな視点で

お話して下さいました。

 

1-2

2


「くもの糸」「おおきくなるっていうことは」

 

 生徒の感想です。

「自分だけが助かりたいあまり、罰がかえってきたところが

考えさせられました」「どんなことがあっても、人に対して

悪いことをしてはいけないと学びました。」

 

2-1

3


「心に響く小さな5つの物語」より

夢を実現する。 縁を生かす。の2つの話

 

イチローの小学6年生の時の作文で、夢を実現するポイントが

この作文の中にあること。

縁を生かすでは、私は、残念ながらこの話を聞けなかったのですが、

ご一緒されたボランティアさんが、感動で涙があふれたそうです。

 

4



「菊池のむかしばなしより、片角の庄屋どん」

 

 今年菊池のかんがい用水群が世界のかんがい施設遺産に認定され、

そこで、井手にまつわる昔話として、今回は、片角の井手の話をされました。

(世界のかんがい施設遺産については、広報きくち11月号に記載されています。

また、菊池市のホームページからもみれます。)

 

2-2

5


6


「あずかりやさん」「隈府にわかとえんま大王」

 

先日のオープンライブラリーに、読み聞かせボランティアの

お二人とも見えられて選書をしてくださいました。

 

あずかりやさんは、

「図書館に面白い本があるのを知って、借りたいと思いました。」

 

えんま大王さんは、

「菊池の人がえんま大王をしているのは、面白いなぁと思いました」

などの感想が寄せられました。

 

3-1

7


「焼き場に立つ少年」

 

 先日、ローマ教皇様が来日された時に「焼き場に立つ少年」の

写真にメッセージを添えて配られた様子が報道されていましたが、

読み聞かせボランティアの方の祖父母から聞いた話をして

いただきました。

3-2

8


「お茶の時間にきたトラ」「アウシュビッツ」「せんそうしない」

 

平和を願って、ボランティアさんの旅行の体験をもとに話を

してくださいました。「本を通して世界を感じてほしい」と

ボランティアさんの感想です。

 

 本日も中身の深い、考えられた、素敵な読み聞かせになりました。

お忙しい中、いつもありがとうございます。

次回は、1月16日 木曜日です。

 


 

 

 



 

  


 




クリスマスツリーを飾っていただきました

記事登録日:2019年11月29日

今年も昨年度に引き続き

生徒昇降口に…

あ


クリスマスツリーがお目見えしました!

子どもたちの笑顔のためなら!とPTA執行部の皆さんがお忙しい中、準備してくださいました

あ


あ



あ


ツリーのもみの木や飾り、イルミネーションなど、本校の保護者の方のご厚意で貸していただきました

いつも子供たちのためにありがとうございます

夜になると、こんな感じに…

あ


執行部の皆さん、ありがとうございました

あ







 



 




クイズ誰のオススメ?Part.4

記事登録日:2019年11月28日


今日は、1年部の先生がたの  本の紹介をします。

1



2


3


4



5



6


生徒たちは、「ダ・ヴィンチ・コードは、社会の先生

じゃない?」って正解率高かったです。

螢川も、イラストから判断した生徒が多かったようでした。

次回も1年部続きます。





第21期生徒会役員選挙

記事登録日:2019年11月26日

26日(火)5,6時間目に第21期生徒会役員選挙が行われました。

まず、選挙管理委員会の進行による、立会演説会です

2年生から、会長候補1名、副会長候補2名、書記候補2名

1年生から、副会長候補3名、書記候補2名 計11名の生徒が立候補し、立候補した理由と公約について発表しました

あ


あ


あ


菊池北中の次期リーダーとしてふさわしい人を決める大事な行事です

演説の内容、発表態度、熱意…真剣に耳を傾けている姿がありました

立候補した生徒たちの演説も応援者の発表もどれもすばらしく、菊池北中学校をさらに生徒たちにとってさらによりよい学校にしたいという意欲が伝わってきて、本当に感心しました

きっと、投票で悩んだ生徒も少なくなかったのではないかと思います

 

いよいよ選挙です

投票箱等は、この日のために、菊池市から実際の選挙で使用するものを貸していただきました

実際の投票所での動きと同様に、氏名確認→投票用紙受け取り→記入→投票と厳粛な雰囲気の中で行われました


1年生

z


z


z


2年生

s


s


3年生

あ



あ


投票結果は、明日、発表です









 


 




ALTの先生が書写にチャレンジ

記事登録日:2019年11月25日

いつも生徒が英語の時間にお世話になっているALTのR先生

1の2の書写の授業に誘ったところ、ぜひやりたい!とのこと

生徒とともに、初めての書写にチャレンジされました

国語のK先生のアドバイスを聞いて、いざ、実践!

あ


あ


あ


なかなかの出来に、R先生もたいへん嬉しそうでした

いつも、先生からは外国の文化について紹介してもらうことが多いのですが、今回は、日本の文化のすばらしさについて知っていただく貴重な機会となりました

これからの時代を生きる子供たちには、自国の文化の良さを発信する力をつけることも求められています

様々な場面でALTの先生とふれあい、英語を使って日本の文化や生活について伝えてほしいです


 




  1  2  3  4  5   最初   次ページ >>


戻る