戻る

学校ブログ

  1  2  3  4  次ページ >>


PTA給食試食会のご案内

記事登録日:2019年10月31日

先日の菊心祭と併せて開催されました、PTAバザーへのご協力、誠にありがとうございました。

バザー4


バザー3


バザー1


みなさまのご協力のおかげで充実したバザーを開催することができました。 

 バザーの売上につきましては、子どもたちのために大切に使わせていただきたいと考えております。

 

さて、本日は12月25日(水)に開催されますPTA給食試食会のご案内です。

今年はクリスマスメニューの試食会となっています。

この日は午前中に校内持久走大会も予定されていますので、ご都合のつく方ははぜひ、応援もよろしくお願いしますq(^^)p

ご案内の文書を先日配布していますので、ご確認ください。

申し込み用紙はこちらからもダウンロードできます↓↓↓

給食試食会申し込み書(PDF 約194KB)

 

たくさんの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。




幼保小中連携・特別支援教育連携 家庭教育講演会

記事登録日:2019年10月30日

29日(火)19時から、家庭教育講演会がありました。

今回は、熊本大学名誉教授 三池輝久先生をお招きし、「健やかな学校生活、社会生活を守る生活リズム」と題して睡眠の大切さについてお話をいただきました。あ


睡眠は脳を創り、育て、守る働きがあること、睡眠不足の蓄積は、脳機能の低下を引き起こすことを、数々の医学的データを示しながら説明いただきました。

中学生は、8〜10hの睡眠が必要なのだそうです。

6時起床であれば、10時には就寝…ということになります

子どもさんの睡眠時間、いかがでしょうか?

また、土日の“寝だめ”も危険なのだそうです

大事なのは、毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る…体内時計のずれが生じないようにすること。

リズムのずれは日常の心身や学習機能障害、ひいては対人関係の悪化を招く要因にもなりうるとのこと。

睡眠って大事だなーと納得させられるお話でした 中学生にも直接聞かせたい内容でした

中学生は日々忙しく、就寝時間がついつい遅くなりがちかと思われますが、できるだけ早めの就寝を心がけるようご家庭でも声掛けをお願いします!
 




菊心祭 〜3年生劇〜

記事登録日:2019年10月28日

3年生は、ハンセン病問題をテーマにした劇「あん」。

樹木希林さんが主演の映画でも話題になったお話です。

さすが、3年生。演技力もすばらしく、見る人の心に訴える感動的な発表でした

大道具の制作も、準備段階からみんなで協力して熱心に仕上げていました

最後の菊心祭への意気込みを感じました

あ



 

あ


あ


あ



あ



あ


あ


 

あ


あ



z






 


 




菊心祭〜2年生劇〜

記事登録日:2019年10月28日

2年生は、職場体験学習での学びを劇仕立てで発表しました

「こちら菊池市商工会会議室」と題して、菊池市を盛り上げるための様々な作戦を試みるというストーリーです

コミカルに、でもその中に、職場体験で得た学びがしっかり詰まっている発表でした

個性豊かな2年生の子供たち一人一人の良さが発揮されていました

 

発表準備の作戦会議中?!

脚本家のS先生のアイデアが光ります✧

s


s



s



s



s



s



s



s



あ




 


 




菊心祭(2)〜1年生劇〜

記事登録日:2019年10月28日

1年生人権劇 「もやう海の向こうに」

水俣病問題をテーマに、6月の集団宿泊で訪れた水俣で学んだことをもとに、発表しました

水俣病の発生による差別の現実を演じ、見る側も水俣病問題について改めて真剣に考えさせられた劇でした

あ



 

あ



あ


あ



あ




 




  1  2  3  4  次ページ >>


戻る