戻る

学校ブログ

<< 前ページ   1  2


嬉しいニュース

記事登録日:2019年9月9日


  ランチルームの会食中、今日は、校長先生が、最近あった嬉しい出来事を紹介されました

あ


菊池郡市の校長先生方が集まる校長会議で、菊池北中の生徒を誉めていただいたという話題でした。

校長会議の講師として来られていた先生が、菊池高校前を散策されていたところ、大きな声で「こんにちは!」とあいさつをしてくれた中学生がいたそうです。どこの学校か尋ねると、「菊池北中学校です」とさわやかに答えたとのこと。講話の冒頭に、そのエピソードを「立派な中学生だなと大変感心しました」と紹介されたそうです。

この日、3年生が福祉体験事前訪問で校外に出かけていました。心当たりのある生徒たちが、校長先生の話を聞いてうれしそうにしていました。菊心魂の精神のもと、日頃から気持ちのよい挨拶を心がけている姿勢が、身についていることの表れであると感じます。こんな模範となる3年生が北中を引っ張ってくれていることを頼もしく感じた会食でした。

あ

 





 




国語の研究授業〜タブレットの効果的活用〜

記事登録日:2019年9月9日

校内研修の一環として、国語の授業研究会を行いました。

菊池北中は、今年度より2ヶ年間、菊池市教育委員会からICT研究推進校の指定を受け、ICTを効果的に使った授業実践を行っています。

今回は、一人1台のタブレットを持ち、授業が進んでいきました。

あ


あ


個人の作成したワークシートを瞬時に前面のボードに写して、共有を図ることもできます

あ


タブレットの活用について様々な期待を感じさせる授業でした

授業の後は、菊池教育事務所の指導主事をお招きして、授業研究会を行いました

あ


新学習指導要領では、これからの授業改善の視点として「主体的・対話的で深い学び」というキーワードが掲げられています。

「今日の生徒達は自ら主体的に学んでいたか?」

「自分の考えを広げたり深めたり対話的な学びがあったか?」などなど、

グループ協議では真剣かつ和やかに意見交換がなされていました

これぞまさに主体的で対話的な学び!

あ


あ


教科はそれぞれ違いますが、よりわかりやすく、より生徒達の学ぶ意欲を引きだす授業づくりを実践する上では共通する部分が多くあります。

本日の研修での学びを、明日からの授業につなげていこうと決意を新たにした校内研修でした。

 




大健闘!郡市中体連陸上大会

記事登録日:2019年9月8日

6日(金)、郡市中体連陸上大会がありました。

菊池郡市の12校の中学校が集結し、学校対抗で熱戦が繰り広げられました。

本校からも、ハードな練習を乗り越えてきた18名の代表選手が出場しました。

あ


当日は、応援や大会補助員としてがんばってくれた生徒達もいます。

大変暑い中、選手達のために北中一丸となって大会を支えてくれました。

結果は、男子7位、女子6位、総合8位と、周りは生徒数が2倍、3倍の中学校も多い中、大健闘でした。

9月21日(土)に行われる県大会には、4人の選手が出場します。

応援よろしくお願いいたします。

 




<< 前ページ   1  2


戻る