- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
部活動生集会
記事登録日:2019年5月31日31日(金)モスタイムの時間に、部活動生集会がありました。
入場から、各部のキャプテンが生徒達を誘導し、整列をさせます。
先生の指示は一切なく、見守っておられる中、
入場する生徒達も速やかに体育館に整列しました
校長先生から、中体連を1ヶ月後に控えた生徒達に
部活動顧問として生徒達を指導していた当時の苦い体験をお話していただきました。
夢を実現するためには、何が大切なのか・・・
中体連とは・・・
生徒達は、改めて考えたことと思います
最後に全員で校歌を元気に歌いました
各部のキャプテン達のすばらしいリーダーシップもまた、今の北中を支えているのだと、
今日もまた、北中のよさを発見した朝でした
中体連まであと1ヶ月をきりました
残りの練習の日々を大切に、そして、くれぐれも怪我のないように・・・
部活動生の活躍を応援しています
菊作り
記事登録日:2019年5月29日
今年も北中伝統の菊作りが始まりました。
今日は挿し芽の作業を行いました。
毎年お世話になっている菊の達人4名の皆さんにご指導いただきました。
土をポットに入れる作業では、ぎゅっぎゅっとしっかり固めて・・・
コツを教えていただき、早速作業に入りました
水につける作業では、下級生の分も3年生が誰に言われるでもなく、
「1年生持ってきて〜」と声かけをし、率先してやってくれました
ホルモン剤を切り口に団子状につけてもらい、挿し芽を行いました
夏休みには一人一鉢自宅に持ち帰り、育ててもらいます
「菊祭りでは自分たちの育てたたくさんの菊が見せれるように育てます」
代表生徒の挨拶の後、全員で菊の達人の皆さんにお礼を言いました
達人の皆様、前日の準備から大変お世話になりました。
これから、大切に育てていきたいと思います。
SUT(ステップアップテスト)に向けて
記事登録日:2019年5月29日次第に前期中間テストが近づいてきました。中間テストは6月6日(木)、7日(金)に実施されます。
それに先立ち、6月4日(火)にステップアップテスト(SUT)を予定しています。SUTとは、本校の学力面での課題である数学と英語の基礎学力の向上を目指すための取組です。
数学、英語の教科担当から、基礎的な練習問題を20〜30問程度作成し、先週の金曜日に生徒たちに配布しています。中間テストには、この問題の中から一部出題されます。
今週は、モスタイム(朝自習の時間)を中心に、この練習問題を解きます。指導には数学、英語の教科担当はもちろん、学年の先生も指導にあたります。
そして6月4日(火)には、数学10問、英語10問、合計20問のテストを実施します。そして、20点をパーフェクト賞、19点・18点をエクセレント賞とし、後日賞状を配布します。
この写真は、1年生の数学の問題です。
正負の数の計算問題が並んでいます。
自分で進めている生徒、友だちに聞きながら解いている生徒、先生に教えてもらっている生徒、さまざまです。
英語のI先生が全体指導をしています。
みんな教師の説明を聞きながら、問題を解いていました。
6月4日(火)に向けて、これから頑張ってくれることでしょう。
たくさんの人が賞状をもらえるように、みんな頑張ってほしいと思います。
教育実習生の先生方、ありがとうございました
記事登録日:2019年5月27日
5月7日(金)から約3週間、2人の教育実習生が、本校で研修を行いました。
2人とも菊池北中学校の卒業生です。
今日は、最終日。
お世話になった学級で、最後の授業を行いました。
2年1組 英語の授業
自分の予定を伝える be going to~の表現を学習しました。
新しく学んだ表現を使った練習では、友達と楽しくやりとりをしていました。
3年1組 体育
専門分野であるサッカーの知識を生かして、体つくり運動を行いました。
サッカーボールを使って様々なゲームを準備され、運動が苦手な生徒も夢中になって体を動かしていました
スポーツは相手があってできるもの
常に相手をリスペクトする気持ちを忘れてはいけない
最後に先生からの熱いメッセージが送られました
お二人の先生方、3週間、お疲れ様でした。
北中の先輩が、先生の卵として母校に来てくださったことは、子供達にとって大きな刺激となりました。
素敵な先生となって、また再会できる日を、生徒、職員一同、楽しみにしています。