- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
1
授業参観、学級懇談会、PTA総会
記事登録日:2019年4月19日本日、本年度最初の授業参観を実施しました。
子供さんたちの様子はいかがだったでしょうか?
授業の一コマを紹介します。
1の2 英語
アルファベットの音を表す読み方を学習しました。小学校での英語の学習経験が役に立っています。
2の1 学活 「伝える力を高めよう」
自分だけが知っている情報をグループの仲間に言葉で伝えることで、課題を達成するゲーム的活動
相手意識を持って伝えようと意識しながら活動していました。
3の2 学活
いよいよ進路選択の年。
この1年間の進路選択までの見通しをもつための学習を行いました。
グループ活動をしながら、県内の高校について、それぞれの特色を知りました。
とても興味深そうに話を聞いている様子の3年生でした。
授業参観後の学年・学級懇談会、PTA総会もご参会いただきありがとうございました。
やむを得ず欠席された保護者の皆様には、来週、子供さんを通じてPTA総会の資料等を配布いたします。
なお、菊池北中安心メールへの登録などについてのお便りも配布していますので、ご覧ください。
今年度も、本校PTA活動等へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
3年生 全国学力・学習状況調査
記事登録日:2019年4月18日本日、3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が行われました。全国の3年生が本日一斉に取り組みました。
まずはモスタイムの時間を使って、マークシートの記入と塗りつぶしです。
解答用紙が4枚あるので、全てのシートを記入しました。
昨年度まで国語は「国語A」「国語B」の2種類があり、2時間かけて受けていましたが、今年は「国語」となり1時間です。
易しい問題から難しい問題までバランスよく配列された問題です。
1時間目でもあり、集中して取り組んでいました。
難しい問題も出題されているので、苦労しているみたいでした。
それでも一生懸命頑張っています。
CDプレーヤーから流れてくる英語の会話等を聞き、「聞くこと」の問題から始まりました。
その後は、「読むこと」「書くこと」の問題へと進みました。
しかし、さすが3年生の問題、長文もあり手強そうですね。
ただし、「話すこと」のテストで、写真のようにヘッドセットを耳に装着し、実際に話します。これは、これまでになかった形式で、生徒も教師もうまくできるか緊張気味。
生徒たちは、ヘッドセットから流れてくる問題に対して、英語で答えていきました。
パソコン室に10名程度入り、終わったら次のグループと入れ替わる、という具合に進みました。全部で4グループに分かれました。
パソコン室はとても静かなので、普通の音量で話してもよく響きます。なので、生徒たちは話すことがとても恥ずかしそう!隣の人の「話すこと」も聞こえてきます。
それでも生徒たちは、一生懸命取り組んでいました。
5時間目は、「生徒質問紙」というアンケートに答えました。
今日は、1限目から5限目まで、全国学力・学習状況調査ということで、さすがの3年生も疲れている様子がうかがえました。午後に感想を聞くと、「数学が難しかった」「英語が難しかった」「話すことが緊張した」等、いろいろな感想が聞かれました。
この結果につきましては、後日学校に届きます。その後、結果を生徒にお知らせするとともに、結果を分析し今後の指導に活かしていきたいと思います。
3年生のみなさん、今日は本当にお疲れ様でした。
健康診断はじまりました☆
記事登録日:2019年4月17日新学期がスタートしてまもなく2週間になります。
1年生のみなさんは中学校の生活には少しずつ慣れてきたでしょうか??
また、保護者の皆様には、年度初めのたくさんの書類へのご記入ありがとうございました。
さて、今年度も健康診断の季節がやってきました。
まずは入学式の翌日(4月10日)に早速、歯科検診を実施しました。
学校歯科医はそのき歯科の園木誠先生です。
一人一人、丁寧にお口の中をみていただきました。
園木先生に診ていただいたあとは、養護教諭が結果について説明をしています。
内容としては・・・
・むし歯があったか?
・歯並びやかみ合わせの状態はどうか?
・顎の関節の状態はどうか?
・歯の汚れ(歯垢)はついていないか?
・歯ぐき(歯肉)の状態はどうか?
などがあります。
結果については後日、全員に配布しますので、むし歯があった人や治療が必要だと言われた人は早めに受診していただきますよう、よろしくお願いします☆
また、翌日(4月11日)には身体測定を行いました。
まずは身長・・・
男子も女子もみんなとっても気になるようです(^^)
お次は体重・・・
カメラを向けると、会場から「えぇぇ・・・」とのどよめく声。
大丈夫です。結果は決して写しませんから(笑)
そして視力・・・
こちらも年々、視力低下者が増えており、心配しているところです。
スマホ等の影響も大きいのではないかなと思っています。
視力の結果についても全員に配布しますので、B(1.0以下)以下だった人はぜひ一度眼科を受診されてください。
最後は聴力です。
目を閉じて、小さい音を真剣に聞き取っています。
☆聴力検査あるある☆
その1 早押しクイズのようにいかに早く反応するかに必死になる。
その2 目を閉じていても、みんながボタンを押す「カチャ」という音が揃い、みんなで思わず笑ってしまう。
今後も5月に検尿や1年生の心電図検査、内科検診などが予定されています。
この健康診断の機会に自分の体と健康に興味を持ってもらえたらと思っています☆
第52回入学式
記事登録日:2019年4月11日平成最後となる第52回入学式。
春光うららかなこのよき日に
50人の1年生が、晴れて北中生徒の仲間入りをしました。
1年1組入場!
来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、先生方の温かい歓迎の拍手とともに新入生が入場しました
1年2組入場!
1組氏名点呼。
2組氏名点呼。
校長式辞。
「入学に際し、皆さんに伝えたいことは、学校目標です。」
学校目標「菊心魂」と「北中綱領」を大切に毎日を過ごすということについて伝えられました。
学校通信「菊心魂」第19号にて、校長式辞全文を載せておりますのでどうぞご一読ください。
教育委員会告示
菊池市教育委員会渡邉教育長から、お言葉をいただきました。
来賓祝辞
小川PTA会長から、温かいご祝辞をいただきました。
新入生誓いの言葉
「新しい教科、部活動、生徒会活動、学校行事など、最初は戸惑うかもしれませんが、仲間と励まし合い、助け合い、互いに高め合い、目標に向かって努力していきます」
中学校生活への期待と意欲を感じさせる誓いの言葉でした。
在校生歓迎の言葉。
「北中の先輩たちは、皆優しい人たちばかりです。何でも聞いてください。」
頼もしい言葉です。
そして、2,3年生による全員合唱。中学生らしい見事な歌声は、とても凛々しく、心に響きました。
2.3年生の新入生に対する歓迎の気持ちがよく伝わってきました。

1年生が入学し、全校生徒139名がそろい、校舎の中も一気に活気づいてきました。
時代は平成から令和へと移る節目の年。
式に臨む生徒たちの立派な姿から、我々職員も、本校創立当初から受け継がれた「菊心魂」と「北中綱領」に込められた精神を引き継ぎ、菊池北中生としての誇りを持った生徒の育成に向けて、職員一丸となって取り組もうと決意を新たにした入学式となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ本年度も、本校教育活動への変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
就任式・始業式
記事登録日:2019年4月8日平成31年度がスタートしました。
今年度、新しく6名の先生方をお迎えしました。
式では生徒会代表が、「新しい先生方とともに様々な行事に一生懸命取り組みたい」と立派な歓迎の挨拶を述べてくれました。
始業式では、新2,3年生、及び執行部代表の生徒が決意表明を行いました。
「やるべき事は誰かに言われなくても当たり前にやる」
「中学校最後の学校行事、部活動、勉強もしっかり頑張る」
「『北中綱領』をモットーに一致団結して、今以上の新たな北中を創っていきたい」
どの発表も新年度の決意がしっかりと伝わってくる内容でした。
校長先生からは、
本年度の学校目標「『菊心魂』と『北中綱領』を大切に毎日を過ごすこと」
明日の『入学式』では、北中の先輩として立派な姿を示すこと
等についてお話をいただきました。
新たな仲間との出会いに感謝しつつ、子どもたち一人ひとりが共につながり高め合う1年になることを願っています。
1