- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
感謝の思いで一杯です・・・ m(_ _)m
記事登録日:2019年3月29日23日(土)、本校職員の結婚式が行われました。12月の学校ブログ「平成30年最後の登校日 Part2 〜ランチタイム・クリスマスコンサート〜」でお伝えしていたT先生です。
「みんなが温かい北中で、式を挙げたかった・・・。」T先生の想いに応えるため、職員一同奮い立ちます!
献立ボードでお馴染みの給食職員のT先生による手作りウエルカムボード!
K先生とT先生によるダンス練習!(K先生、ちょっとぎこちない・・・(^^;))
3年生もビデオでの出演や・・・
陸上部の生徒たちが会場に駆けつけ、マライーダ先生、N先生の歌に合わせて、ダンスを披露してくれました!
新郎も、職場では場を盛り上げるためにさまざまな芸をお持ちとか・・・周りの人のために尽くすお二人を、皆が心から祝福しようとしていることが伝わる結婚式で、とても幸せな時間を過ごすことができました。 (^o^)
T先生、末永くお幸せに!!
また、先日、退任式が行われ、7名の職員が北中を旅立つこととなりました。
「先生同士も、生徒と先生も、保護者とも仲がよい、家族みたいに温かい学校」退任の挨拶では、皆それぞれに感謝の思いを口にしていました。
教員人生の宝物となる日々を過ごせたのも、素直で何事にも真剣に頑張る子どもたちとそれを支えてくださる保護者の皆さまのお陰です。心から感謝いたします。新しいステージで北中のますますの発展を祈っています。 m(_ _)m
「私を後に 公を先にすべし」〜1年間大変、お世話になりました m(_ _)m 〜
記事登録日:2019年3月22日
春本番の陽気で暖かい日が続いています。熊本の開花発表はまだですが、菊心台のソメイヨシノはちらほら咲き始めました・・・。今日は修了式。平成30年度の最後の1日のようすをお伝えします。
【朝の菊心台】桜の花が菊心台を駆け抜ける陸上部を応援しているようです。(^o^)
人を喜ばせ隊や部活動による朝ボランティアも、本年度最後。1年間、大変お世話になりました。m(_ _)m
【大掃除】1年間、お世話になった教室や・・・
ベランダの溝もピカピカに・・・
【修了式】修了証書授与(1年生)
(2年生)
1年間を振り返って(1年):「私は、将来の夢を叶えるために英語の勉強を頑張りました。努力の甲斐もあり、目指していた英語検定にも合格することができました。また、今年の行事では、菊心祭学習発表会のモザイクアートが心に残っています。全校生徒、一人ひとりの協力があったからこそ、できた作品に感動しました。2年生では、さらに自分を高めるためにいろいろなことを頑張っていきたいです。」
1年間を振り返って(2年):「この1年で頑張ったことは、合同運動・体育大会や学習発表会等の行事です。みんなで力を合わせて頑張りました。次に、『人を喜ばせ隊』です。毎朝、清掃活動を行い、自分もすがすがしい気持ちになりました。3年生では、受験に向けて予習・復習を欠かさず勉強を頑張りたいと思います。また、最上級生としてみんなを引っ張り、思い出に残る行事にしたいです。さらに、みんなで全国に行けるよう弓道も頑張りたいです。」
1年間を振り返って(生徒会):「昨年と違ってみんなを引っ張る立場になり、違う経験ができました。最初は上手くいきませんでしたが、最近ではだんだん慣れてきました。しかし、まだまだ役員のみんなに頼り切っているので、来年はもっと自分でできるよう頑張りたいです。まずは、合同運動・体育大会です。皆さんのアイデアをもとに、スローガンを今考えていますので、発表を楽しみにしておいてください。来年も頑張っていきましょう。」
【校長先生のお話】「皆さんに2つの感謝をしたいと思います。1つ目は、3年生を送り出した卒業式。見送る在校生の態度、送辞、歌う姿がとても立派でした。2つ目は、創立当初から願いが込められた『菊心魂』『北中綱領』を校内生活や対外試合、コンクール等にいかんなく発揮してくれました。楽しむときは楽しむ。やるべき時は頑張る。そんな皆さんが素敵でした。あなたたちは、保護者や先生、地域のいろいろな方からとても大事に可愛がられています。それをしっかり受け止めて、生活していることに感謝します。4月からは、51名新入生が入学してきます。どうか、よろしくお願いします。」
【表彰】熊日郡市対抗女子駅伝大会 2区区間賞
県中学生新人テニス選手権 2年男子ダブルスの部 3位 1年男子ダブルスの部 3位
西南の役慰霊祭剣道大会 女子団体2位 ※決勝戦の模様が、KKTで3月31日午後3時から放送されるそうです。(他、学年別剣道選手権大会2年女子2位、1年女子3位も表彰されました。)
熊本県愛鳥週間用ポスター原画コンクール 銅賞
万句のふるさと菊池 優秀賞
後期後半も、文武ともに大活躍を見せてくれました! (^^)/
【学活】この1年間を動画で振り返ったり・・・
頑張ったことを互いに伝え合っていました・・・。
保護者の皆さまには、この1年間、さまざまな教育活動にご理解とご協力をいただき、大変ありがとうございました。「私を後に 公を先にすべし」 創立当初からの諸先輩方の願いを受け止め、社会の中で自立・貢献できる人材をこれからも育てていきたいと考えております。来年度も、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
「障がい」について考える
記事登録日:2019年3月21日〜互いの違いを認め合い、より良い社会を築くために〜
今年度もまもなくすべての授業が終了します。22日の修了式を間近に控えた水曜日の学活で、1,2年生合同での、「障がい理解」をテーマに考える時間をとりました。
大きな3つのテーマは、
1 お互いの違いに気づくこと
2 「障がい」とは何かを考えること
3 「ゆうゆう学級」について正しく知ること、の3つでした。
左の絵は、ルビンの壺と言われるもので、違ったふたつの見方ができるトリックアートです。黒い部分に注目すれば壺にも見えるし、白い部分に注目すれば男女の顔が向かい合っているようにも見えますよね。人は、その人の経験や持っている価値観で、同じものでも違った感じ方やとらえ方をすることがあります。多様性を認めることの大切さを、この場面では考えていきました。
日本は、障がい者の権利に関する条約に批准し、共生社会の形成に向けたインクルーシブな社会の実現に向けて歩みを進めているところです。人間、だれでも得意や不得意があります。でも、その差が極端だと、社会生活をする上で不都合が生じ、場合によっては支援が必要になることもあります。支援が必要になった場合は、一般に「障がい」とよばれますが、どこからが障がいで、どこからが個性や特性なのかは簡単に決めることができません。そのことをカルピスが濃い、薄いで区切りをつけることができないことを例に考えていきました。そして、障がいについて、重いか軽いかという考え方ではなく、支援の量がたくさん必要か、少しだけでいいか、で考えるという新しい障がい観を紹介していきました。
最後に、ゆうゆう学級についてです。
北中のゆうゆう学級では、今年度8名が在籍していました。教科書を使用しない学習もありますが、生活単元学習や作業学習といった複数の教科をまとめて学習したり、自分の苦手な分野を克服する学習を、それぞれのペースで頑張ってきています。
そして、最後に感想を書いて、今日のまとめをしました。みんな、とても真剣に感想を書いていて、「障がい」について、しっかり考えてくれたことがうれしかったです。
1年学年行事「遠歩」
記事登録日:2019年3月20日
3月15日(金)1年生の学年行事「遠歩」が行われました。
今年は、竜門ダムからスタートし、鳳来地区にある聖護寺まで、片道約6.5キロの道のりを歩きます。
開会式が行われ、バスに乗り込み、まずは竜門ダムまで出発です。
ちょっと早く、竜門ダムに着きすぎてしまったので、広場で自由時間を少し取りました。
郊外へ出ると子どもたちのテンションは高く、体力温存など考えることもなく遊び始める生徒が多数見られました。
「先生・・・水を飲んでもいいですか?」と、スタートもしていないのに、さっそく給水です。
さぁ、いよいよスタートです。
天気は快晴。道ばたには、1年生が4月に学習した菜の花、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ナズナといった春の野草がところどころに咲いています。もうすっかり春です。
子どもたちは、景色を楽しんだり、最近の流行の話しや、歩きながら考えたゲームを行いながら歩いて行きます。
スタートして約20分、救護&撮影班の車が通り過ぎて行きます。すると、後部座席に人影が見えました。
さっそく負傷した生徒が・・・!? 一瞬、不安がよぎります・・・。
しかし・・・
なんと・・・
後部座席に座っていたのは、K先生・・・。
わずか20分で両足がつってしまったようです。片足ならまだしも・・・両足って・・・(^_^;)
日頃の運動不足でしょうか・・・竜門ダムでの準備体操のかいもなく、あまりに早すぎるリタイアでした・・・。
しかし、K先生はすぐに復活!!聖護寺まで無事に歩きつきました。
約70分ほど歩いて、鳳来公民館に到着。小休憩をはさんで、いよいよ聖護寺までの坂を登っていきます。わずか1500mですが、かなり急な坂なので、さすがの子どもたちの息も切れ始め、言葉が少なくなっていきました。
20分ほど登って聖護寺に到着です。
緑に囲まれ、梅の花がきれいに咲いています。耳をすませばウグイスの鳴き声が聞こえてきます。落ち着いた雰囲気で、足を踏み入れただけで、心が癒やされる聖護寺です。
本堂の中に入り、林住職(本来は、監寺[かんす]という役職だそうです。)に法話をして頂きました。禅宗や菊池一族の歴史についてや、作法の大切さについてのお話をして頂きました。
そして、座禅体験です。心を無にすることが大切だと教わり、座禅が始まりました。もの静かな聖護寺が、さらに静まりかえりました。もの音ひとつ立たない静寂と、ゆっくりと流れる時間に心が落ち着きます。
終了の合図で座禅体験が終わりました。25分間行われたのですが、あっという間の時間でした。
昼食の時間です。山の上なので、快晴でも冷え込みます。みんな、日なたをもとめて移動していきました。あたたかな日差しがぽかぽかと気持ちよかったです。
昼食時間が始まり、15分ぐらい経ったころでしょうか、本堂の横にある別のお堂から数名の大人が出てこられました。
「ちょっと〜〜!! いつ座禅が終わったんですか〜!!」
「先生たち!! 声をかけて下さいよ〜〜!!」
「足がぁぁぁ〜 足がしびれた〜〜〜!!」
何と!! お堂から出てこられたのは一緒に子どもたちと歩いてこられた保護者の皆さまでした! 本堂には、全員入りきらなかったため、保護者は隣のお堂に案内されたとのことでした。 そんなことは、子どもたちも、職員も全く知らず・・・、林住職からも何も伝えられず・・・座禅体験が終了後もひたすら続けられていたとのことでした。
お堂の外から聞こえる、子どもたちの「どこでご飯食べる??」「一緒に食べよう!!」という声に、
(何かおかしい・・・ これ座禅終わってない・・・?)と思われたそうです。
次の写真は、ちょっと長い座禅直後の昼食の様子です(^^)
一緒に歩いて下さった保護者の皆さま!!申し訳ありませんでした。
そんなトラブルもありながらも、最後に集合写真を撮って、帰路につきます。
ほぼ予定時間に、竜門ダムに無事に到着です。無事に到着できたのも、交差点等で見守って頂いた、交通係の保護者の皆さまと一緒に歩いて頂いた皆さまのおかげです。誠にありがとうございました。
一同はバスに乗って菊池北中へと戻りました。
北中に帰り着き、待っていたのは「豚汁」です!豚汁係の保護者の皆さまに、学校で作って頂いていました。感謝、感謝です。
温かい汁を飲み込むと、豚や野菜の出汁が疲れた体にしみわたります。あまりに、おいしいので、おかわりする子が何人も出てきました。多い子は、7〜8杯ぐらいおかわりをしたのではないでしょうか。大鍋6個分あった豚汁は、完食!!子どもたちの食べっぷりは、見ていて清々しいほどでした。
最後は閉会式を行い、「遠歩」を閉じました。1年生にとって、また一つ大切な思い出ができました。協力して頂いた保護者の皆さまには、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
2年生 立志式
記事登録日:2019年3月15日本日は3月15日(金曜日)に行われました、2年生の立志式の様子をご紹介します。
まず、生徒たちは朝からモスタイムの時間を利用して書道をしました。
立志式ということで、「臥薪嘗胆」や「七転八起」、「一心不乱」などそれぞれの思いを込めた四字熟語で座右の銘を考え、書に表しました。
その後、旧三小学校(龍門、水源、迫水)までバスで行き、そこから市民広場まで歩き、菊池の歴史を知る、「菊池ふしぎ発見!ウォークラリー」を隈府周辺で行いました。
事前に菊池の歴史について知るために、講師(田中忠彦さん)をお招きし、菊池の歴史についての講話をして頂きました。
菊池の歴史や菊池一族の話などをして頂き、私自身も初めて知ることばかりで、菊池は以前から地域の中心であり、すごい所だったんだなと感じました。
この写真は2組の生徒が菊池一族の菊池則隆公のお墓を見学している様子です。
この写真は1組の生徒が大琳寺を見学している様子です。
菊池にはたくさん史跡があり、生徒たちも寺社仏閣や様々な歴史的遺産に興味を持って県学していました。
また、史跡ポイントにはレアなシールを置いていたので、そのシールを全部集めるために必死に史跡を巡っていました。
2年生のみなさん今日はたくさん歩いて疲れたでしょうが、ふるさと菊池のすばらしさに気づけたでしょうか??
あなたたちのふるさとは非常に素敵な場所です。
菊池を離れたとしても故郷を誇りにこれからも頑張ってください。
また、スープづくりにご協力して頂いた保護者のみなさん、ありがとうございました。
本日は午前中寒かったので、大変おいしく、助かりました。
ちなみに、来週は修了式があります。
春休みが開けたらみなさんは三年生になります。
三年生としての自覚と責任と本日立てた志を胸にこれからも頑張っていきましょう。
大変お疲れ様でした。