- ・2023年03月(1件)
- ・2023年02月(1件)
- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
学問に王道なし! 〜There is no royal road to learning〜
記事登録日:2019年1月9日昨日とは、打って変わっていい天気!絶好のテスト日和!?です!!
モスタイム(朝自習)の時間には、互いに学びあう姿も見られます。意欲満々です! (^o^)
1時間目のテスト風景です。まず、1年生は「英語」。(1年1組)
本校生徒が苦手としている教科です。(1年2組)
黙々と英作文に取り組んでいます。冬休みの成果は如何に?
2年生は「社会」。本校生徒が得意とする教科です。(2年1組)
地図やグラフなど、多くの資料を活用する能力が試されます。(2年2組)
授業で学んだことが発揮できたでしょうか?
3年生は「数学」。こちらも、本校生徒が苦手としている教科です。(3年1組)
3年生の数学は、1・2年生の範囲も出題されています。(3年2組)
15の春本番に向け、プレテストです!
「学問に王道なし」と言われます。この言葉の由来は、紀元前300年ころ、数学者のユークリッドがエジプト王に勉強を教えていた際、「苦労しないで幾何学を学ぶいい方法はないのか?」の問いに対して、「幾何学に王道なし(There is no royal road to geometry.)と言ったことだといわれています。たとえ王様であっても、地道に勉強しなければ幾何学はできるようにはなりませんよと王をなだめた言葉です。
毎日の予習や復習、宿題にテストの勉強・・・。地道に積み重ねていくことこそが本当に勉強ができるようになる秘訣です。学問に近道や抜け道はありません!日々の取組を大切にしていきましょう!! (^^)/
平成31年最初の登校日 〜後期後半開始全校集会〜
記事登録日:2019年1月8日あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
3日午後6時10分頃、熊本地方で最大震度6弱の地震が発生しました。ご自宅や道路等、被害はなかったでしょうか? 「天災は忘れた頃にやって来る(寺田寅彦)」 非常に的を射た言葉です。2年前の熊本地震で学んだ教訓を忘れず、いつ災害が起きても冷製に行動できるよう、常日頃から備えておきたいと改めて思いました。
では、今朝の菊心台。天気は残念ながら曇り空。憂鬱な気分になりそうですが・・・
2年2組の保護者の方の明るいあいさつのお陰で、元気をいただきました!寒い中、ご協力ありがとうございました。 m(_ _)m
(「私、まだ化粧してな〜い!」ということで画質を落としています・・・。)
1時間目は、後期後半開始の全校集会。まずは、恒例になった生徒によるアイスブレイクです。今回のアイスブレイク隊は、新執行部の6名です。さあ、一体、何を企画しているのでしょう??
お題は、「命令!手拍子!!」
参加者は、目をつぶり手拍子をの合図を待ちます。”パンッ!” 1回叩いた音が聞こえたら、右を向きます。
”パンッ パンッ!” 2回叩いた音が聞こえたら、左を向きます。
”パンッ パンッ パンッ!” 3回叩いた音が聞こえたら、真後ろを向きます。
何回か合図で動いた後、目を開けて・・・
参加者全員が同じ方向を向いていたら、大成功!! というゲームです。
やってみると・・・、途中から間違った方向を向く生徒も出てきて、みんなで大爆笑!
一気に気分が盛り上がりました。 (^_^)v
アイスブレイク隊の皆さん、グッドアイデアでした。ありがとうございました。
「明けましておめでとうございます。いよいよ寒くなってきました。インフルエンザにかかった生徒もいます。3年生の皆さん、大事な時期を迎えます。体調管理には、十分注意してください。また、私立専願入試などで早く進路が決定する人もいます。合格して終わりではなく、クラスや学年の人を応援してあげてください。受験は団体戦です。
1、2年生の皆さんは、3年生が安心して受験に専念できるように、あなたたちが北中を引っ張っていってください。3月には、3年生を気持ちよく送り出していきたいと思っています。頑張っていきましょう。」
3月9日(土)の卒業式まで、あとわずか63日。登校日数は43日です。
3年生の皆さん、中学生としての残された時間を大切に、充実した毎日を過ごしてください。
まずは、明日の実力テストを頑張りましょう! (^^)/