- ・2023年03月(1件)
- ・2023年02月(1件)
- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
十五の春・・・“念ずれば、花ひらく”
記事登録日:2019年1月25日
私立専願・奨学生の入試が終わり、来週は、ひのくに高等支援学校と公立前期選抜の入試が行われます。受験シーズン真っ直中です。
放課後、受験を控えた子どもたちは・・・
面接の練習、真っ最中です。
まずは、「集団面接」。面接官は、前教育長のH先生です。
こちらは、「個人面接」。元菊池北小校長のU先生が面接官です。(菊池郡市退職校長会のご厚意で面接指導をしていただきました。H先生、U先生、お忙しい中、ありがとうございました。 m(_ _)m)
高校入試で面接を行う目的とは・・・
まず、入学意思の確認です。何となく高校に進学するというのではなく、やりたいこと・目標があって真剣に高校を選んでいるかどうかを確認されます。次に、生活習慣やけじめ、基本的なマナーが出来ているか。さらには、コミュニケーションの基本が身についているか。を確認されます。一朝一夕で身につくものではないので・・・
3年部の先生方が、答え方の指導や・・・
挨拶のやり方・・・
英語による面接の練習・・・
そして、子どもたち同士による自主練習と地道な努力を重ねてきました・・・。
“念ずれば、花ひらく”
熊本県荒尾市出身の詩人、坂村真民(さかむら しんみん)さんの詩の一節に出てくる言葉です。
ただ念じていれば(じっとお願いをしていれば)、夢がかなうという意味ではありません。今、目の前にあることを一生懸命やれば、自ずから道は開ける(=夢や目標がかなう)、という意味です。
3年生の皆さん、あなたたちの努力が必ず実を結ぶと信じています。希望進路実現に向け、今、目の前のことに集中して、取り組んでいってください。応援しています。 (^^)/
第3回お弁当の日☆
記事登録日:2019年1月23日
本日今年度最後の「お弁当の日」でした。
今回は、最後ということでテーマを設けました。
菊池市で採れる 旬の野菜を使ってみよう! です。
前回のポイント
「栄養のバランス」
「彩(いろどり)」
「つめ方のポイント」
に加えて、、、
「旬の野菜を使う」です。
旬の野菜は栄養価がかなり高く、そして安価で手に入ります。
なんといっても「おいしい!」
冬の野菜の代表は、ブロッコリーや大根、白菜、さといも、ニンジンなど
" style="color: rgb(0, 0, 0);">菊池市にはおいしい野菜があふれています。
3年生は、私立受験のため、お弁当を食べずに帰りました。
1,2年生のみの実施になりましたが、みんな頑張ってくれたようです☆
「先生 全部 作りました!」
「これとこれは、僕が作りました!」
「お姉ちゃんが全部作ってくれました!」
「おにぎり作りました☆」
食べる前のうれしい報告☆
かわいいキャラ弁です。髪がカニカマです!
毎回楽しみなI先生のお弁当。顔なしがいます☆とっても素敵です!
全部自分で作った2年生のお弁当☆すごいです!!!!!
おいしそうです☺
かわいい旗☆タコさんウインナー☆
全部自分で作りました!すごい☺
炊き込みご飯と、ニンジンくまさん
お姉さんの愛がつまっています☆
旬の ブロッコリー、さつまいも も☆
「お弁当の日」のご協力ありがとうございました!
〜うーみさん人権コンサート〜
記事登録日:2019年1月22日本日、菊池南、北ブロック推進協議会人権コンサートが
菊池市文化会館で行われました。
北中からは、1,2年生が参加しました。
公演をしていただだいたのは、うーみさんです。
うーみさんは、、、
北海道函館市出身のシンガーソングライターです。
幼少の頃より音楽が好きで、歌手になることを夢見ておられましたが、
「絶対音感」により周囲と溶け込めず、音楽の世界から離れたそうです。
その後、バスケットボールの世界に没頭するも、練習中の事故で頸椎を損傷され、
後遺症が残り、生きる希望を失いかけた時、友人の勧めで再び音楽の世界に戻り、
音楽漬けの日々を送らます。そんな中、心身共に回復している自分に気付き、
それから音楽の道を突き進んでおられます。
うーみさんのこれまでの体験から、ライブ形式で歌を歌っていかれましたが、
とても明るく楽しいトークに弾き込まれ、
はっとさせられる中にも、優しく心に入ってくる歌に酔いしれました。
また、うーみさんは「千と千尋の神隠し」で
「あの日の川へ」を歌われているそうです!!!!
子どもたちも感動していました。
実体験に基づくトークと思いのこもった歌から
たくさんの勇気をもらいました。
「花の寄せ植え」の贈り物
記事登録日:2019年1月21日教師修行 〜授業力向上推進事業〜
記事登録日:2019年1月18日先日、授業力向上事業の研究授業が2年1組の社会科の授業で行われました。
今回はその時の様子をお伝えします。
本時の授業は「中部地方の産業にはどのような特色があるのだろうか」というテーマのもと授業が行われました。
前時の授業では、それぞれの班に中部地方の3つの地域である北陸、中央高地、東海の産業についてのテーマを割り振り、資料をもとに調べる授業が行われました。
それぞれの班に振り分けたテーマは
北陸「なぜ、北陸では伝統産業や地場産業が発達しているのだろうか」
中央高地「なぜ、長野県ではレタスの抑制栽培を行っているのだろうか」
東海「なぜ、豊田市で自動車産業が発達したのだろうか」
の3つのテーマです。
本時の授業では、まず、前時に調べた内容について、スライドの資料を用いながら各班で発表する活動が行われました。
どの班もしっかり資料を用いながら、素晴らしい発表をしてくれました。
その後、各班の発表を踏まえて、中部地方の産業にはどのような特色があるのかについて考える活動が行われました。
どの班もしっかりと活動に取り組んでくれ、とても素晴らしい意見を発表してくれました。
授業の最後では、中部地方は日本列島を縦断しているためそれぞれの地域に特徴があり、それぞれの地域の環境、歴史的背景を活かした産業が行われているというまとめが行われました。
授業を参観された教育委員会の先生からは、板書と単元計画の構成についてのアドバイスをしていただきました。
毎回の授業でも生徒たちが活動の際に積極的に動いてくれるので、とても助けられています。
今回の授業でしていただいたアドバイスを取り入れながら、今勢いに乗っている生徒たちと一緒に成長していけるように頑張っていきたいです。
2年1組のみなさんありがとうございました。