- ・2023年03月(1件)
- ・2023年02月(1件)
- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
薬物乱用防止教室Part2!
記事登録日:2018年11月30日先程のブログに引き続きまして、各学年の取組をお伝えしたいと思います。
まずは1年生。「タバコの害について」ということを学習しました。
タバコには200種類もの有害物質が含まれていることや、主流煙より副流煙の方が有害物質が多く含まれることなどを教えていただきました。
また、ミミズを使った実験では・・・
ミミズの入ったシャーレにニコチンを溶かした水をかけると、ミミズが細くなってしまいました。
ミミズは人の血管と同じような構造になっているので、このことから
「ニコチンは血管を細くしてしまう」
そのため「体に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなる」
などという影響について学ぶことができました。
上の写真はタバコを吸った後の手の温度変化を調べたものです。みるみる体温が下がっていきます。
次に2年生。アルコールの害について学びました。
未成年のアルコールを飲んでしまうと、体へのダメージが大きく、またアルコール依存症にもなりやすいということを教えていただきました。
また、アルコールの量を増やしていくことで体や心に起こる変化なども図を使って教えていただきました。
2年生は卵を使った実験です!
生卵を容器に割り入れ、そこにアルコールを注ぎます。
軽くゆすると・・・
タンパク質である白身の部分が白く固まりました。
このことから
「アルコールは体内のタンパク質を固めてしまう」
「脳にも影響を及ぼす」
「最悪の場合、急性アルコール中毒などで死に至る」
ということなどを学びました。
お正月のお屠蘇(おとそ)や栄養ドリンクにもアルコールが含まれているので、ご注意ください!
アルコールは体内のタンパク質を固めてしまうので、それを予防するためには、植物性タンパク質を一緒にとると効果的だそうです。保護者のみなさま、おつまみには「枝豆」「豆腐(湯豆腐)」などがオススメです★
最後に3年生。3年生は「薬物の害」についてです。
最近、インターネットなどでも手軽に手に入るようになってきていて、決して遠いところの問題ではありません。
まずはVTRを使って、「薬物を誘うときの常套句(じょうとうく)→誘い文句」について学びました。
様々な誘い文句があるようです(>O
みんな真剣にみています・・・
このような危険な場面にあったときには
「いりません!」「興味ありません!」といってその場を立ち去りましょう!
3年生は「有機溶剤(シンナー、トルエンなど)」の実験です。
脳と同じような成分でできている発泡スチロールに有機溶剤を注ぎます・・・
すると、発泡スチロールはみるみる溶けてなくなってしまいました。
もちろん一度溶けてしまった脳は元にもどることは決してありません!
薬物は、たった一回の使用で心も体もボロボロになってしまいます。
「薬物乱用!ダメ!絶対!」ということをしっかり覚えておいて下さい。
毎年様々な実験を準備し、私たちに分かりやすく教えて下さる学校薬剤師の碇野先生に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
薬物乱用防止教室を開催しました!
記事登録日:2018年11月30日先週の21日(水)に1,2年生、今週28日(水)に3年生を対象に、学校薬剤師の碇野先生を講師にお招きして薬物乱用防止教室を開催しました。
学習内容としては・・・
1年生「薬の正しい使い方とタバコの害について」
2年生「薬の正しい使い方とアルコールの害について」
3年生「薬の正しい使い方と薬物の害について」
ということで、毎年様々な実験を交えながらお話をしていただいています。
まずは全学年で学んだ「薬の正しい使い方について」です。
みなさん、お薬を飲むときは何で飲んでいますか?
「水」「白湯」
という人が多いと思いますが、中にはペットボトルのお茶やジュースなどでついつい飲んでしまう人もいるのではないでしょうか??
ということで、薬を水以外のもので飲むとどうなるのか・・・ということを実験してみました。
試験管の中には3種類の薬とそれぞれにジュース、ペットボトルの緑茶、炭酸飲料が入っています。
最初に水を入れてみました。その時は何も変化がありません。
では、先ほどのジュース、緑茶、炭酸飲料をそれぞれの薬に混ぜてみます・・・
みんな興味津々です・・・・
様々な反応が起こりました!
胃薬にグレープフルーツジュースを混ぜたところ、炭酸ガスが発生!
胃の中に届く前に効果が無くなってしまうそうです(TOT)
貧血の薬に緑茶を混ぜると・・・
オレンジ色の薬がみるみるうちに真っ黒に!!!
全く別の物に変化してしまいました。
そして、ヨードというお薬にビタミンCの入った炭酸飲料を混ぜると・・・
みるみる茶色のお薬の色が消えて、透明になってしまいました!
どのお薬も効果がなくなってしまうようです。
ということで、
「お薬を飲むときは、お水で飲むこと」ということを学ぶ事ができました。
また、このほかにも
「薬は決められた用法、用量を必ず守って飲むこと」
「自分の薬は人にあげない、もらわない、ましてや売っても買ってもいけない」
という3つの大切なことを教えていただきました。
少し長くなりましたので、各学年の学習の様子は次のブログで・・・
北中の学力は? 県学力調査始まる
記事登録日:2018年11月30日
昨日より、1、2年生を対象とした県学力調査が始まりました。実施される教科は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。今日はそのうちの3教科が実施されましたが、どれだけ解けたでしょうか?
今週は、県学力調査に向けた対策に力を注ぎました。先週、各教科とも対策プリントや過去問等を冊子にしたものを配布しました。三連休の宿題になっていた教科もありましたが、頑張って解いた生徒が多かったようです。
今週の授業では、各教科1時間ずつ、合計5時間を対策の時間として時間割の中に組み込みました。悪戦苦闘しながら、問題に取り組んでいたようです。
英語担当の教師と、学年部の先生、そしてALTの先生等、複数の教師で指導しています。
次に1年生理科の様子です。みんな熱心に教師の話を聞いています。
昨日は、数学の学力充実タイムもありましたが、よく頑張る1年生でした。
そして迎えた本番。どのくらい解けていたのか、とても気になるところではありますが、みんな集中して問題にあたっていました。
シーンとした静けさが広がり、程よい緊張感が伝わってきました。
教室の前のほうから入室しましたが、誰もこちらに顔を上げることなく、とても集中して取り組んでいました。
数学の問題はいつも難しく、空欄もちらほら。ちょっと心配です。
試験が終わって感想を聞いてみると、「グラフが難しかったです」「まあまあ解けました!」など、人それぞれです。
これから採点作業に入りますが、解答用紙が手元にもどってくるのは、12月10日(月)以降になると思います。楽しみに待っていて下さい。
2日間、お疲れ様でした。
吹奏楽部 第19回定期演奏会の御礼
記事登録日:2018年11月30日ランチタイム講話☆
記事登録日:2018年11月29日本日ランチタイム講話を行いました。
今日のゲストは、野菜や果物、豆腐、かまぼこなどの食材を作っていただいいている
生産者の皆様、安全な食材を卸していただいている業者の皆さまでした。
安心・安全な食材を提供していただくまでの過程と思いをお話しいただきました。
皆さん一人一人のお話を聞かせていただきながら、だんだんと温かい気持ちになっていきました。
今日の給食は、からいも蒸しパン きつねうどん れんこんサラダ みかん
蒸しパンの「からいも」は 金時 という品種で蒸しパンに合う品種を卸していただいているそうです。
うどんは100パーセント熊本産の小麦粉を使って製造されてあり、
具のかまぼこは菊池市隈府のかまぼこ屋さんの手作りのものが使ってありました。
いつも当たり前に食べている給食ですが、日頃から安心・安全に気を使っていただいていることを実感しました。
また、今年の夏は猛暑で、野菜の提供が本当に大変だったそうです。
また、野菜や果物はなるべく農薬は使わず、
その変わりに、手間ひまをかけて育てておられることも知りました。
時間と労力(=愛情)がたっぷり詰まっています。
「みんな 安心して たくさん 野菜を食べてください。そして 脳に栄養をたっぷり 行き渡らせてくださいね。」
そんな生産者の皆さんの思いを知り、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
北中の給食に残滓はありません。
みんな、給食を本当においしくいただいています。
多くの方々の努力のおかげで、みんなの健康と笑顔があります。
最後に、給食委員のY君がお礼の言葉を伝えました。
きくちのまんまの皆さま、学校給食納入業者の皆さま、
お忙しい中、来ていただき本当にありがとうございました。
今日お話を聞き、いつも当たり前に食べている給食も、たくさんの方の
努力があって、こんなにおいしくいただいてることを実感し感謝の気持ちで
いっぱいです。これから、もっと一口一口を大切にいただきます。
と述べてくれました。
食材と生産者のつながりを普段は見ることができない現代ですが、
生産者の思いに触れることの大切さ、食材を知ることの大切さ、食べることは生きること 等々
いろいろなことを感じる時間でした。
このような時間を作っていただいた、生産者・卸業者の皆さま、給食の先生方に深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。 m(_ _)m