- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
<< 前ページ 最新 3 4 5 6 7 最初 次ページ >>
中体連と書いて、「感謝」と読む・・・ Fight! 北中!! (^^)/
記事登録日:2018年6月22日
テニス部男女が団体優勝と、最高のスタートを切ってくれました!他の部も、この流れに乗り、旋風を巻き起こしてください!! (^^)/ 昨日に引き続き、ランチタイム「中体連特集コーナー」の模様をお伝えします。
剣道部:漢字一文字で表すと、「全(前)」です!日々前進し、中体連では、全員全力で頑張り、全中へ行くという意味です!!
「全中」と言い切った力強い言葉に、周りの生徒たちから「オーッ・・・」「すごい・・・」と感嘆の声があがりました!
バドミントン部:漢字一文字ではありませんが、「あきらめない」です!最後まで、あきらめないで中体連も頑張りたいと思い、この言葉にしました!!
水泳部:ひと掻きひと蹴りの「掻(かく)」です!自分のベストな記録を出せるように、まず、ひと掻き、ひと掻きを大事にしたいからです!!
弓道部:「射」です!これは、弓道でよく言われる「一射入魂」、「正射必中」の言葉からとりました。一射一射を集中して引き、他校よりも一本でも多く的に当てて、県中体連に行こうという想いからです!!
明日、本番を迎える各部のみなさんに、もう一度、この詩を贈ります。
”入部と書いて、「スタート」と読む。
部員と書いて、「仲間」と読む。
練習と書いて、「前進」と読む。
試合と書いて、「挑戦」と読む。
負けと書いて、「バネ」と読む。
青春と書いて、「部活動」と読む。
中体連と書いて、「感謝」と読む。”
次は、あなたたちの番です!ミスを恐れず、仲間を信じ、悔いのないプレーを見せてください!!苦しいときは、仲間や先生、コーチ、保護者、地域の方々など、あなたたちを支えてくれた多くの人を思い出して下さい。みんながあなたたちを応援しています。北中、Fight!! (^^)/
おめでとう〜!! (^_^)v 〜テニス部男女団体優勝!!〜
記事登録日:2018年6月22日いざ、決戦の地へ・・・
記事登録日:2018年6月22日青春と書いて、「部活動」と読む・・・ Fight! 北中!! (^^)/
記事登録日:2018年6月21日大雨をもたらした梅雨前線が南下し、雨は小休止・・・。午後から晴れの予報です。
今日の朝ボランティアはテニス部男子。いよいよ明日、先陣を切って中体連に臨みます。
団体では県大会準優勝(九州大会出場)、個人ダブルスでも県2位等、輝かしい実績を誇ります。しかし、中体連は負けたら終わりの一発勝負!何が起きるかわかりません。油断せず、挑戦者の気持ちで明日の大会に臨んでください!吉報を期待しています!! (^^)/
今朝のあいさつ運動は、生徒会執行部と各クラスの評議委員です。カメラを向けると、ニッコリ! (^o^)
執行部の7名は、昨日、小学校でもあいさつ運動を行ってくれました。小学生とも顔なじみになり、お互いいい表情です!
また、今週のランチタイムでは、放送委員会による中体連特集コーナーがありました。インタビュアーから、3つの質問(「部活動を漢字一文字で表すと何ですか?」など)が出され、各部のキャプテンが想いを答えてくれました。そのときの模様を、今日、明日の2回に分けて、お伝えします・・・。
テニス部男子:部活動を漢字一文字で表すと、「一」です!なぜ、「一」という漢字にしたかというと、一人ひとりがそれぞれの目標に向けて、一生懸命頑張っているからです!!
テニス部女子:「楽」です!1年生が入部して、さらに人数が増え、にぎやかで男女関係なく仲がよく、とても楽しい部活だからです。男子と一緒に県中体連に行けるよう頑張ります!!
野球部:「全」です!野球部全員で力を合わせ、優勝という1つの目標に向かって全力で取り組んでいるからです!!
バレー部男子:「跳」です。スパイクやブロックも跳んで行うし、何よりも高く跳んで頂点をとる!という意味もあります。中体連に向け、一つ一つのプレーを丁寧に行い頑張っていきます!!
バレー部女子:「繫(つなぐ)」です!本番でもつないでつないで相手のミスを誘い、最後は自分たちで決めるというプレーをしたいです!!
それぞれのキャプテンの想い、届きましたか?各部、目標は違えど、この2年と数ヶ月、必死になって練習に取り組んできました。充実感や喜びよりも、歯がゆさや苦しみの方が多かったかもしれません。しかし、その想いを経験したからこそ、仲間の大切さ、努力し続けることの難しさ、支えてくれた周りの人への感謝等を実体験として感じることができるのです。きっと、みなさんは、1年生のときよりも大きく、大きく成長しています!昨年のブログにも掲載されていたある中学生の詩を、激励の意を込めて贈ります。
”入部と書いて、「スタート」と読む。部員と書いて、「仲間」と読む。練習と書いて、「前進」と読む。
試合と書いて、「挑戦」と読む。 負けと書いて、「バネ」と読む。青春と書いて、「部活動」と読む。
中体連と書いて、「感謝」と読む。”
北中、Fight!!
追伸:キャプテンの想いを受け止める顧問の姿です・・・。まずは、野球部顧問のT先生。九電旗県大会の雪辱を胸に秘めています!
バレー部女子顧問のT先生。実は陸上部顧問も兼任しており、本校バレー部を指導するのは、この中体連が最後になります。万感の想いを込めて、声の大きさにダメ出ししていました・・・。
これからの1年をどうするか
記事登録日:2018年6月21日
いよいよ明日のテニス部を先陣に、郡市中体連が始まります。
テニス部、野球部は雨続きでなかなか外で練習できていない状況でしたが、今日の放課後は外で最終調整ができそうです^^
3年生にはこれまでの練習を自信に、全力で戦い、後輩にその姿を焼き付けてきてくれると期待しています!
そんな、部活に熱が入る3年生は、同時に受験生です。
今日の2時間目に、学活で進路学習を行いました。
まず最初に受験科目についての確認です。
多くは5教科ですが、私立高校によっては3教科で実施する学校があったり、実技があったりすることを確認しました。
ここで、
「受験科目以外の教科は、今まで頑張ってきたけれど受験に関係ないのか?」
という今日の学習の本題に入ります。
学力検査の得点だけでなく、9教科すべての評定の得点によって合否がわかれます。
そこで、学力検査、評定が合格ラインにどのように関係してくるのかということを、
実際に計算しながら考える活動を行いました。
計算方法を例にそって確認したあと、
各自で2つのパターンを計算してみます。
その結果は、
【A】
学力検査で91点、評定が128点
【B】
学力検査で191点、評定が117点
これを別表に当てはめてみると、
学力検査の結果に100点もの差がありますが、点数が低い【A】は合格、高かった【B】はなんと不合格です。
「え!!?」とちらほら聞こえてきます。
なぜこのようなことになったのでしょうか。みんなで考察します。
すぐに
「Aは実技教科も頑張っていたけど、Bは頑張っていなかったから評定が低くなった」
「Aは5教科の評定はあまりよくなかったけど、副教科を頑張っていた」
というような考えができてました。
最後に、感想記入と発表です。
「受験は当日だけではなく、もう始まっているんだと思いました」
「普段の授業での発表などを頑張ろうと思います」
など、それぞれがこれから受験生として意識を持つことができました。
また、最後にまとめとして先生より
「早めに受験する高校を決め、そこに向けて何が大切かを把握することが大切」
「夏休みに自分が受けようかなと思っている高校のオープンスクールにはできるだけ参加する」
という話もありました。
学習はもちろん、受験にむけて、すでにやらなければいけないことが見つかりました。
学校生活、授業、勉強、テスト......
3年生はテストがたくさん予定されており、今の学習内容だけでなく1年生からの復習も同時に行わなければなりません。さっそく7月2・3日で実力テストがあります。
勉強やテスト、学校生活などあらゆる面で
これからの1年間をどのように過ごすかを考えることができたので、考えたことが行動に表れることが楽しみです^^
みんなで
頑張っていきましょう!!!
<< 前ページ 最新 3 4 5 6 7 最初 次ページ >>