- ・2023年03月(1件)
- ・2023年02月(1件)
- ・2023年01月(3件)
- ・2022年12月(3件)
- ・2022年07月(2件)
- ・2022年06月(2件)
- ・2022年05月(3件)
- ・2022年04月(4件)
- ・2022年03月(3件)
- ・2022年02月(1件)
- ・2021年12月(1件)
- ・2021年11月(2件)
- ・2021年10月(2件)
- ・2021年09月(1件)
- ・2021年07月(3件)
- ・2021年06月(1件)
- ・2021年04月(1件)
- ・2021年03月(17件)
- ・2021年02月(7件)
- ・2021年01月(7件)
- ・2020年12月(4件)
- ・2020年11月(7件)
- ・2020年10月(5件)
- ・2020年09月(7件)
- ・2020年08月(4件)
- ・2020年07月(5件)
- ・2020年06月(12件)
- ・2020年05月(5件)
- ・2020年03月(7件)
- ・2020年02月(5件)
- ・2020年01月(7件)
- ・2019年12月(22件)
- ・2019年11月(26件)
- ・2019年10月(17件)
- ・2019年09月(8件)
- ・2019年08月(6件)
- ・2019年07月(13件)
- ・2019年06月(17件)
- ・2019年05月(11件)
- ・2019年04月(5件)
- ・2019年03月(14件)
- ・2019年02月(22件)
- ・2019年01月(17件)
- ・2018年12月(28件)
- ・2018年11月(29件)
- ・2018年10月(26件)
- ・2018年09月(23件)
- ・2018年08月(12件)
- ・2018年07月(39件)
- ・2018年06月(40件)
- ・2018年05月(32件)
- ・2018年04月(31件)
学校ブログ
グラウンドがきれいになりました
記事登録日:2018年4月29日4月21日(土)と4月29日(日)に、野球グラウンド周辺の芝刈り作業が行われました。
といっても、学校やPTAで計画されたものではなく、野球部の保護者が自主的にされたものです。
21日(土)は、翌日に控えた九電旗大会予選の優勝を願い、時間の許す有志の保護者数名で行われました。おかげさまで、翌日は見事に優勝を果たし、5月12日(土)から熊本市で行われる県大会に出場することが決まりました。組み合わせは、熊本県軟式野球連盟のホームページに掲載されています。
29日(日)は、その県大会に向けて「きれいなグラウンドで練習や練習試合ができるように」との保護者の思いから、保護者、部員、指導者が協力し、2時間以上かけて実施されました。おかげで、とてもきれいなグラウンドになりました。この野球部保護者による芝刈り作業は今回だけでなく、草が伸びると定期的に刈っていただいています。野球部の保護者のおかげできれいなグラウンドが維持できていると言っても過言ではありません。いつも本当にありがとうございます。
野球部の生徒も、そんな保護者の思いを受け、県大会ではきっと活躍してくれることでしょう。秋の県大会3位を上回るように、願っています。頑張れ 野球部!!
恵楓園現地学習に向けて
記事登録日:2018年4月27日
5月7日(月)の恵楓園現地学習に向けて、今日の3,4時間目の時間を使って事前学習をしました。
中学生向けの啓発DVDである「壁をこえて」を鑑賞し、プレゼンテーションで内容を整理した後、わからなかったこと、もっと知りたいこと、入所者の方に聞いてみたいことなどをまとめていきました。
ハンセン病は、「らい菌」という細菌の感染症ですが、日常生活では感染しません。仮に発病した場合であっても現在では治療法が確立しています。また、遺伝する病気でないことも判明しています。それにもかかわらず日本では、明治時代から施設入所を強制する隔離政策がとられてきました。現在、恵楓園に入所されている方は、ハンセン病は完治していますが、後遺症などが原因で、依然として患者であるとの誤解が払拭されてない、という現状があります。このような社会における根強い偏見に加え、高齢化などにより、恵楓園を退所することが困難な状況にあり、現在でも多くの人がそこで暮らしています。
近年、園内に保育園が開園するなど、地域住民の方々との交流も促進されていますが、次の時代を担う子どもたちこそ、入所者の方との人間的な交流を図りながら、ハンセン病についての正しい知識を知っていくことが大切だと思います。
5月7日の現地学習では、入所者自治会の、志村 康さんの講話を聞いた後、ボランティアガイドの方々から説明を受けながら、1時間ほどかけて園内のフィールドワークをさせてもらう予定です。
健康診断に向けて・・・(保健室より)
記事登録日:2018年4月27日新学期が始まって1か月が過ぎようとしていますが、新しい生活には慣れたでしょうか??
明日からゴールデンウィークがはじまりますが、ゴールデンウィーク明けから、次々と健康診断が
予定されています。
これは、先日の常任委員会(保健委員会)の一コマです。
さて、何をしているところでしょう・・・
正解は尿検査の準備でした☆
ゴールデンウィーク明けの5月8日(火)に尿検査が行われます。
この写真は一人一人のID番号が書かれたバーコードシールを容器に貼っているところです。
毎年、保健委員さんが黙々と作業をし、クラス全員分のバーコードシールを貼ってくれています。
この作業をしながら、上の写真左側の彼女が一言・・・
「これって、保健委員がしてたんだ〜。いつも誰がしてるんだろうって思ってた。」と。
保健委員の仕事を通して、自分たちのために誰かが陰で作業をしてくれているということに気づいてくれて、
とても嬉しい気持ちになりました☆
また、翌日の放課後、保健室で各クラス分、用意された検尿容器をみていた3年生男子生徒が、
「尿検査ってなんでしなきゃいけないんですか?」と質問してくれました。
「いいこと聞いてくれた!!」と嬉しくなり、尿を検査することで腎臓の働きがわかることや、
なぜ朝一番にしかも中間尿をとらなければいけないのか・・・ということを熱く語ってしまいました(笑)
また尿検査について、詳しくは尿検査前日の保健だよりでお知らせします!ぜひ読んで下さい♪
みなさんにも、今から行われる様々な健康診断について、何のためにするのか、ということを知り、
自分の体に興味を持ってくれる機会にしてくれたらいいなと心から願っています。
クリーンTHE北中2
記事登録日:2018年4月26日家庭訪問期間中の諸活動、本日は「クリーンTHE北中第2弾」でした。
昼休み中から集合・整列し、5分前にはピシャリと並んでいます!
さっそく活動に入ります。
こちらは正門入って右側の、駐車場です。
コンクリートからたくさんの草が生えています。
草を抜きながら、植え込みに生えている雑草も除去しているのは
2年生です。
学年全員を動員しての大きな作業です。
こちらは技術室裏です。
ランチルームの裏まで、ぎっしりと草が生い茂っています。
K先生が刈払機で刈った草を、生徒が集めてきれいにしています。
1年1組全員での大掛かりな場所でした。
グラウンドの方へ戻ると、たくさんの菊の鉢です。
昨年度育てた菊は、今も元気に育っています。
1年2組女子で、
道路沿いの植え込みに敷き詰めるように植えてくれました。
今年度も5月下旬から一人一鉢ずつ、菊作りを行いますので、さらに菊がいっぱいになります^^
プール横の畑では、前回に引き続き除草作業です。
昨日、刈払機で草を刈ったので、それらを全部集め、さらにカマできれいにしてくれているのは3年1組の男子です。
奥の方では、体育大会に備えてタイヤもきれいに出してくれていました!
そしてこちら、裏門横の草置き場でも、前回同様に1年2組の男子が整理をしてくれていました。
手前に積み上げられていたものを、奥の方へ移動させる、大変な作業です。
もう、下に地面が見えているほどに整理してくれました。
グラウンドへ行くと、3年2組男子がいっぱいの落ち葉を集めています。
(もっと高い山だったということで、撮るタイミングが遅かったです)
一輪車に溢れんばかりに入れ、収集場所まで150mほどでしょうか、何往復もして運び出してくれました。
最後に、3年女子を総動員してグラウンドの草抜きです。
なかなか抜きにくい草でしたが、協力しながら抜いてくれました!
最後の最後まで抜いてくれます。
草がたくさん生えてくる季節になり、全校生徒の力がないとスッキリときれいにすることは難しいなぁ、と感じました。
暑い中頑張ってくれた生徒たちに感謝です^^
平成30年度 運動体育大会 小中合同結団式
記事登録日:2018年4月25日4月25日 水曜日。
今日は、菊池北小学校と菊池北中学校合同で、「平成30年度運動体育大会 小中合同結団式」が開催されました。この結団式以降、運動体育大会に向けて本格的に動いていくこととなります。
まずは、中学校の体育委員長と小学校の運動委員長の挨拶。「運動体育大会は、小学生と中学生との仲が深まる大会です。去年よりも、1人1人が主役になり、楽しむことができる大会にしていきましょう!」と語ってくれました。
次は、スローガンの発表。今年のスローガンは、
「一心同体〜今、心を1つに最後まで全力をつくそう〜」
です。「小学生と中学生が心を1つにし、練習から大会まで全力を尽くして頑張っていきましょう!」とこれからの意気込みを、児童会・生徒会代表が大きな声で伝えました。
そして、各団長の挨拶。「連覇!」を掲げた赤団の団長たち、「今年は絶対に勝つ!」と対抗心を燃やす白団の団長たち。今年も、熱い戦いが繰り広げられる予感がします。
各団に分かれ、応援の練習が始まりました。さっそく予感が的中し、熱い戦いが始まりました。「おせおせ赤団!」「いけいけ白団!」と両団、どちらがより大きな声を出せるか競い合っていました。
中学校のお兄さん・お姉さんの話をしっかりと聞こうとする小学生。小学生よりも大きく元気な声を出そうとする中学生。小中合同ならではの心温まる姿をたくさん見ることができた結団式でした。このような姿をこれからもたくさん見ることができると思うと、運動体育大会がさらに楽しみになりました。
また、今日の結団式はとてもスムーズに進みました。それは、早朝から打ち合わせやリハーサルを頑張ってくれた児童・生徒がいるからです。各応援リーダー、児童会・生徒会執行部のみなさん、本当にありがとうございました。