9日ぶりの記事アップです。熊本で、いや日本中で、大変な状況が続いています。でも、私たちは、皆で力を合わせ、前を向いて、目の前にある「できること」に、一つ一つ粛々と取り組む毎日を過ごしています。
20日は「大寒」。文字どおり寒い日が続く1月後半です。氷点下にまで気温が下がる朝ですが、5年生を中心にたくさんの子どもたち・先生方がボランティアの精神で落ち葉掃除をやってくれています。ありがとう!
19日(木)に歯科保健指導を行いました。感染症予防のため、今年度はお話を聴くことが中心の学習ですが、歯科衛生士の皆さんには、人形などを使って楽しく・わかりやすい授業を行っていただきました。ありがとうございました!

17日(土)には、緑の少年団による「炭出し活動」を、龍門地区にある炭焼き窯で行いました。11月の炭焼き後、2ヶ月近くで立派な炭ができました。グッジョブ!
1年生は生活科の学習で「氷」を見つけ、おおはしゃぎ! ナイススマイル!
どんぐり学級では、算数の授業に全集中! ノートも丁寧で美しい! グッジョブ!
2年生も算数の授業。「長さ」の学習です。からだ全体をつかい、長さを実感します! グッジョブ!
そうじ時間には、6年生が無言で隅々まできれいにしてくれます。ありがとう!
校舎の外にあるプランターには、サクラソウがすくすくと成長しています。お世話を欠かさず行ってくれる先生方の「愛」が、サクラソウにもしっかりと伝わっているかのようです。ありがとう!
さまざまな制限の中であっても、今できることに集中する。力を合わせて、今を、少しでもより良い「今」にしようとする。そんな学校をつくっていきたいね! 北小っ子!