さくらねこ無料不妊手術チケットの交付事業を始めます
菊池市で「さくらねこ無料不妊手術チケットの交付事業」を始めます。
公益財団法人どうぶつ基金が手術費などを全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体などと連携してTNR事業を行います。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫・さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情減少などに寄与する活動です。
手続きの方法や指定の動物病院についてなど、詳しくはお問い合わせください。
※TNR活動とは
・猫を捕獲すること:Trap(トラップ)
・不妊手術をすること:Neuter(ニューター)
・元の場所に戻すこと:Return(リターン)
※さくらねこTNRとは(公益財団法人どうぶつ基金のページにリンクしています)
https://www.doubutukikin.or.jp/activity/campaign/story/対象者
・菊池市に住む人
・菊池市内で猫の保護活動を行うボランティア
(地域猫活動として適切な管理ができること)
手術の対象猫
・菊池市に棲みついて、特定の飼い主がいないと認められる猫
・地域猫として地域住民が管理している猫
(飼い猫や、里親を探す予定である猫は対象外)
申請の流れ
1.環境課の窓口にて、申請書と誓約書をご提出ください。
市がどうぶつ基金へチケットの申請を行い、申請者へチケットを交付します。
2.申請者が対象の猫を捕獲し、指定の日時に、指定された動物病院で不妊手術を行ってください。
3.手術後、猫を元の場所へ戻します。
4.終了後、環境課へ実施報告書を提出してください。
詳細は下記フロー図をご確認ください。
申請書
注意事項
・手術済みの目印である“さくら耳カット”(耳先のV字形カット)の実施に同意する事。
・妊娠中の猫は堕胎させることに同意する事。
・不妊手術終了後も、地域の住民と連携して、地域猫として適正に管理する事。
(餌は時間や場所を決めて、対象の猫に必要な量だけ与える。餌の放置はせず、食べ終えたら片付ける。猫のトイレを設置し、周辺の清潔を維持する等)
・自身のホームページやSNSで、本事業の紹介文及びハイパーリンクを掲載する事。
・希望通りの枚数のチケットが交付されない場合があることに同意する事。
・希望と異なる協力病院での手術となる場合があることに同意する事。
・チケットの譲渡、転売、再分配等を行わない事。
詳細は下記の要綱をご確認ください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年3月27日 単位老人クラブ補助金交付申請等様式
- 2023年3月27日 地区敬老会事業補助金交付申請等様式
- 2023年3月2日 異動に関する窓口手続きが便利になりました
- 2023年2月1日 転出手続きがマイナポータルからできるようになります!
- 2022年12月13日 菊池市予防伐採事業を実施します!