【受付終了】地域づくりを推進する行政区・団体などへの補助制度があります。
更新日:2020年4月16日
令和2年度菊池市地域づくり推進補助金
地域づくりを推進する行政区・団体などへの補助制度があります。
市民の皆さんが自ら考え自ら実践する地域づくりに対して、経費の一部を補助し、菊池市の地域づくりを推進します。
地域づくり推進補助金は4つの事業に分けられます。
1.施設整備事業
自然・生活環境・風景の整備、住民の安全確保や防災のための整備
例)掲示板の設置、花壇の整備、コミュニティ公園の整備など
2.活動事業
自然や生活環境の保全や改善、住民の安全や防災活動、住民の融和・健康・福祉の増進
例)花壇への植栽、防災訓練、地域の祭りや軽スポーツ大会など
3.人材育成事業
地域活動の実践や研修への参加、先進地の活動視察研修
例)体験学習の実践や地域づくり大会への参加、地域づくり先進地への視察研修など
4.菊池遺産の保護及び活用に関する事業
菊池遺産の維持、保護に伴う原材料費、専門的な技術を伴う費用
提出期限
令和2年4月1日(水)〜10日(金)まで
※受付は、終了しました。
提出先
菊池市役所企画振興課、各支所市民生活課
補助率と限度額
- 施設整備事業:対象経費の2分の1以内で40万円を上限
- 活動事業:対象経費の2分の1以内で20万円を上限
- 人材育成事業:対象経費の2分の1以内で10万円を上限
- 菊池遺産の保護及び活用に関する事業:対象経費の3分の2以内で40万円を上限
補助の対象となる団体
- 各行政区およびこれに準ずる団体またはその集合体
- 地域づくりを目的として活動するNPO法人およびこれに準ずる10人以上の団体(ただし、会則や規約などを定めており、これに地域づくりの目的が明記されている団体とします)。
注意事項
- 本補助金は予算枠に達した時点で終了となります。
- 同一年度内の同一団体による補助金の交付申請は、1〜4のいずれか一つに限り一回のみ申請をすることができます。
- 国、県、市やその他の補助事業の助成を受けた(受ける)場合は、この補助金は交付されません。
- 2の地域づくり活動事業について「継続して開催するイベントなどの同一事業は補助期間が3年間まで」となります。
- 1、2及び4の事業経費の内、工事費、備品購入については、補助金申請の際に添付資料として市内業者からの見積書を2社分提出してください。
- 1、2、3における補助対象経費はそれぞれ内容が違いますので事前に問い合わせて下さい。
- 申請書や実績報告書には添付書類が必要です。不明な点は早めの相談をお願いします。
- 補助対象経費に関する計画や内容の変更がある場合は、事業実施前に変更申請書の提出が必要ですのでご注意ください。(事前相談がない場合や変更申請書未提出に伴う変更は補助対象外です)
- 交付決定前の事業実施はできませんので、事業は交付決定以降に実施してください。
その他
- 本補助事業とその他補助事業の二重申請がないよう注意してください。
- 不明な点は必ず事前相談を行い、計画的な事業実施と提出書類の早めの準備をお願いします。
- 事業内容が市内業者で対応可能な場合は、原則、市内業者を活用してください。
要綱等 ※交付決定通知を受けた団体等は、下記様式をご活用ください。
- 様式集
- 申請書(WORD 約39KB)
- 記入例申請書(PDF 約46KB)
- 予算書(EXCEL 約33KB)
- 記入例予算書(PDF 約40KB)
- 変更申請書(WORD 約41KB)
- 変更予算書(EXCEL 約33KB)
- 実績報告書(WORD 約41KB)
- 決算書(EXCEL 約33KB)
- 請求書(WORD 約34KB)
問い合わせ先
菊池市役所企画振興課(TEL:0968-25-7250)
七城支所市民生活課(TEL:0968-25-1000)
旭志支所市民生活課(TEL:0968-25-3330)
泗水支所市民生活課(TEL:0968-25-2001)
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2021年2月1日 地域づくりを推進する行政区・団体などへの補助制度について
- 2020年2月17日 菊池市市民提案型協働事業について