[ホーム] > [菊池市の概要] > [菊池市の紹介] > [これまでの歩み] > [これまでの歩み(年度別)]
菊池市のあゆみ(平成22年度)
更新日:2015年1月5日
菊池市のあゆみ(平成22年度)

|
平成22年4月23日/泗水図書館が子どもの読書活動優秀実践図書館文部科学大臣賞を受賞
地元の読み聞かせボランティアと協力した月2回のおはなし会、手袋人形作りなどをするお楽しみ会、夏休みの創作絵本教室、市内小学校への本の読み聞かせ、ブックスタートなど館外の活動も展開しており、多彩な活動が評価されました。 |

|
平成22年4月30日/通信指令システム本格稼動
指令センターには、最新の通信指令システムが導入。 |
|
平成22年5月17日/宮崎県での口蹄疫発生に伴い、家畜伝染病防疫対策本部設置
口蹄疫の影響で、2010きくちホタルフェスタin旭志、菊池市支部消防団操法大会、菊池夏まつり、孔子公園映画まつり、しすい孔子公園夏まつり、旭志夏祭りin四季の里旭志、七城映画の日が中止となりました。 |

|
平成22年9月29日/花房飛行場跡給水塔
市の指定文化財に指定されました。戦争の悲惨さ、平和の大切さを伝え、また戦後の地域復興に大きく貢献したという、給水塔の貴重な歴史資料としての価値が評価されました。 |

|
平成22年11月20日/菊池市男女共同参画都市宣言
男女がお互いにその人権を尊重しつつ、責任を分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することのできる男女共同参画社会づくりの実現に向けて「男女共同参画都市」を宣言。 |

|
平成22年11月27日/高木元右衛門像除幕式
高木元右衛門は、作家司馬遼太郎の著書「竜馬がゆく」に剣豪として登場する菊池市出身の幕末の偉人です。 |

|
平成23年2月8日/オリジナルナンバープレート決定
九州初の取り組みで、応募総数109点から優秀作品が選ばれました。
|

|
平成23年3月16日/東日本大震災義援金を送りました
義援金は人口約5万人の市民一人あたり1,000円を負担する計算で、市の貯金にあたる財政調整基金から繰り入れます。
義援金は、熊本県を通じ、国の機関や日本赤十字社などで構成される義援金配分会に集められ、各被災地へ配分されます。 |