地域づくりが目指すもの
更新日:2019年2月14日
少子高齢化、過疎化、経済の衰退など地域が抱える問題は多く存在し、地域の活性化にはこれらの問題に向き合わないわけにはいけません。
しかしながら田舎の生活に触れていると、これらの問題を解決することだけが地域づくりに繋がるというわけでもないのでは?と感じることがあります。
自然からもたらされる四季の風景や恵み、地域で受け継がれてきたコミュニティ行事、子どもたちと地域の高齢者との交流…そこには、GDPに代表される経済の指標では測れない豊かさがあります。
笑顔に満ちた人々を見ていると、地域経済と幸福度は決してイコールではないということを考えたりします。
地域の人々が、いつまでも「笑顔」で暮らすことに繋がる取組みを見つけることが、地域づくりの一歩なのだと、褌(ふんどし)を締めなおす今日この頃です。(褌ははいてませんよ・笑)
問い合わせ先
きくちふるさと水源交流館
TEL:0968(27)0102
カテゴリ内 他の記事
- 2018年12月7日 歩く人を歓迎するまちづくり
- 2018年12月7日 きくちツーリズムの推進
- 2018年9月27日 地域資源の活用とジレンマ
- 2018年7月11日 「キャンプ」の子どもへの効果
- 2018年6月18日 インバウンドの可能性