シリーズ菊池遺産72
切支丹墓碑(きりしたんぼひ)
昭和22年に福本南原の墓地で発見され、数度の移設を経て、現在は泗水公民館内に展示されています。本来はドーム形に伏せて用いる西洋墓石を縦に用いたうえに腹面に碑文を刻み石仏を上に載せ、キリシタンであることを隠蔽しています。
▼認定番号第ふるさとH27-7号
推薦者:福本一区
若宮神社(わかみやじんじゃ)
祭神を菊池経隆(菊池氏二代菊池経隆)とし、寛文4年(1664年)徳川幕府4代徳川家綱の時代に設立されました。本殿は菊池経隆公墓上に建立されました。毎年11月25日の秋祭りで獅子舞の奉納、2月25日には春祭りが行われています。
▼認定番号第ふるさとH27-8号
推薦者:下出田区、植古閑区
カテゴリ内 他の記事
- 2017年4月10日 シリーズ菊池遺産77(穴川菅原神社・九ノ峰観音堂・行信公)
- 2017年1月10日 シリーズ菊池遺産76(車石八幡宮・中山中須金比羅さん)
- 2016年12月13日 シリーズ菊池遺産75(長田菅原神社・下広丁西宮大明神・放牛地蔵)...
- 2016年11月7日 シリーズ菊池遺産74
- 2016年10月4日 シリーズ菊池遺産73