介護予防ミニ講座〜バランスよく食べるには〜
更新日:2021年1月1日
フレイル予防には、多くの栄養素をとることが必要です。それには、主食・主菜・副菜のそろった食事を心がけ、多様な食品を食べることが大切になります。
栄養バランスの点から「肉類、魚介類、卵、大豆・大豆製品、乳製品、緑黄色野菜、海藻、芋類、果物、油脂類」の10品目に分けることができます。
これらの10品目を「さあ、にぎやか(に)いただく!」と覚えて、1日7品目以上を目標に食べることで、必要な栄養素をまんべんなく摂取することができます。
※フレイル:年を重ねて体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2021年2月1日 介護予防ミニ講座〜たんぱく質足りていますか?〜
- 2020年12月1日 介護予防ミニ講座〜フレイルを予防する食生活〜
- 2020年11月1日 介護予防ミニ講座〜「かみかみ100歳体操」に挑戦!〜
- 2020年9月9日 高齢者のみなさん、お元気ですか?
- 2020年10月1日 介護予防ミニ講座〜「かみかみ100歳体操」をやってみよう!〜